表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者祭  作者: 牧野三河
第十七章 火盗
175/766

第175話


「さ、こちらです」


 ぎい・・・とハチが重い扉を開けると、中はひんやりとしている。


「ん、随分と涼しいというか・・・」


「ええ、暑いと仏が腐っちまいますからね。

 魔術のかかった壁を使って、こうやって冷やしてるってわけです」


「なるほど」


 すたすたと廊下を歩き、小さな重い扉を開ける。

 白いもやが扉から漏れ、廊下に垂れる。

 涼しいというより、寒い空気。


「どうぞ」


 真ん中に台が置かれ、その上に丸まった老人。

 ばたん、と扉が閉められ、ハチが鍵を掛ける。


「それじゃあ、お願いします」


「任せな」


 カオルはしわがれた声で返事をする。

 ローブから出た手も、老人のようにしおれている。

 耳の穴を覗く。

 ハチの方を向き、カオルが手招きする。


「ちょいとあんた、耳の中の臭い、かいでみな。血の臭いはするかい」


 ハチが近付いて、耳に鼻を当てる。


「いや、しませんね」


「そうか。ま、そうだわな」


「耳・・・もしかして、何か細いものをこう耳から突き刺して?」


「その通り。ま、念の為の確認てやつだ。人目もあったって話だし、胸を抑えてるしね。これはないわな。ちょいと、仏の服を脱がしてもいいかい」


「はい。お手伝いします」


 ハチとカオルが、固くなった老人の死体の服を脱がせる。


「ん。これだね」


 カオルが胸の辺りに目を向ける。


「これといいますと・・・どこで?」


「この胸の、心の臓の下に、ちっちゃいの。分かるかい」


 マサヒデも近付き、ハチと2人で顔を寄せてみる。

 なにやらあるような、ないような。

 小さな染みのような・・・


「この、シミみたいな・・・あっ!」


 ハチが声を上げる。

 鼻を近付け、ふんふんと鳴らす。


「確かに、ここから血の臭いがしますね・・・転んだとか、掻きむしったって傷じゃねえ・・・しかし、こんな小さい傷で?」


「だね。ちょいと待ちな」


 カオルが懐から包を取り出し、台の上に置いて広げる。

 中には、また小さな包まれた物がいくつか入っている。

 ひとつを手に取って、さらりと布を取る。


「多分、こんな感じの得物でやったんだね」


 太い筆を「くい」と引っ張ると、中からやや太めの針のような物が出てきた。

 5寸もない。

 こんな物で人が殺せるのか?

 心の臓は固い筋肉の塊だ。とても突き通せるとは思えない。


「こいつは・・・?」


「良く顔を寄せて見な」


 顔を寄せて見てみると、針ではない。

 横から見てみると、薄く、剃刀のように、両刃の刃が付いている。

 これほど鋭い刃なら、心の臓も刺せるかもしれないが・・・


「む・・・しかし、こんなに薄い刃じゃ、折れちゃいませんか?」


「・・・」


 カオルは応えず、指先を針の先に当て、くいっと引っ張る。

 ぐっと刃が反れて、指を離すと、びいん、と刃が震える。


「お! これは・・・」


 すごい弾力性。


「ううむ、すごいしなやかさだ・・・なるほど、これなら折れない」


「そういう事。こいつで素早く一突き、肉が閉まる前に一瞬で抜く。こんなに細くて薄っぺらいから、蚊に刺されるよりも軽いくらいの痛みだ。見ての通り、剃刀みたいに斬れ味がいいから、服もするっと簡単に抜ける」


「しかし御老体。そんな小さな傷で死にますかね?」


「ふふふ・・・死ぬんだな、これが」


「毒でも・・・いや、毒はなかったんですよね」


 マサヒデがハチの顔を見上げる。


「ええ。毒はありませんでした」


「ほんの小さな傷が出来ればいいのさ。心の臓は休みなく脈打って、大きくなったり小さくなったりするだろ? その動きで傷がどんどん大きくなる。血が漏れ出す。空気が入る。何かおかしいって気付いた時にはもう手遅れ・・・」


 ごく、とマサヒデとハチが喉を鳴らす。


「すぐには死なないから、倒れる頃にはもう下手人はいない。見ての通り、外には血も出ない。毒も使わない。見た目はただの心の臓の病。まあ、私らみたいな仕事には、うってつけっての得物ってわけだ」


「なるほど・・・」


「ま、間違いなくこんな得物だね。表の刺し傷は薄くて小さいから、すぐ閉まっちまって、外に血は漏れないってわけだ。けど、胸を開けば、中は血だらけだと思うね。心の臓をよく見てみれば、傷が分かるかもしれないね」


「こりゃすげえ・・・世の中にこんな怖ろしい得物があったとは・・・」


「やった奴は間違いなく『本物』だね。素人に扱える得物じゃない。人目の中、一瞬で、服の上から骨の間を縫って、心の臓を突いて抜く。そのまま人混みを歩いておさらば。私らみたいな稼業の者か、手練れの忍。間違いなくどっちかだね」


 ううむ、と唸ってマサヒデは腕を組む。


「しかし、一介の金貸しを、そこまで腕の立つ者を雇ってまで、殺そうとするでしょうか? かなりの金が必要になるはずだ。ただ殺しが目的なら、ならず者にでも、金貨を数枚渡せば済む」


「たしかにそうだ。恨みにしたって、ちと綺麗に殺しすぎだ。そもそも恨みを買うようなお人じゃねえし・・・こりゃどういうこった」


「理由までは知らないよ。そこを調べるのは、あんたら同心の仕事じゃないか」


「や、仰る通りで」


「じゃ、帰っていいかい」


「助かりました。御老体、トミヤス様、ご足労ありがとうございました」


 ハチが鍵を開けて、扉を開ける。

 冷えた廊下を通り、建物の外に出ると、涼しい所にいたせいか、暑く感じる。

 ハチは門まで送ってくれて「ありがとうございました」と頭を下げた。



----------



 奉行所からの帰り道。


「カオルさん、さっきの得物、我々に見せても良かったんですか?

 見せてはいけない得物だったりとか」


「いえ、そんなに珍しい物ではありません。別に構いませんよ」


「え、珍しい物じゃないんですか?

 私は、見たことも聞いたこともありませんでしたが」


「私共や殺しを稼業とする者には、よく使われる物ですよ」


「・・・そうですか・・・」


 忍の世界では普通に使われる得物なのか・・・


「ふふ。ご主人様も、名も顔も広がりました。人混みではお気を付け下さいね」


「ええ、そうします」


「まあ、ご主人様ならすぐに気付かれましょう。もし刺されても、すぐには死なない得物なので、治癒師にかかれば問題ありません。そう怖い物ではありませんよ」


「あ、確かに・・・いや、もし毒でも塗られてたら」


「そんなに簡単に、毒塗りの刃でご主人様を始末出来るなら、とっくにされていると思いますよ。それに、毒で殺すなら、飛び道具を使った方が安全ですし」


「ううむ、そうですね。ところで、あの仏の方って、もしかして・・・」


「ええ。おそらく、引退した忍あたりではないかと。

 金貸しの元となった金も、引退前の仕事で稼いだものでしょう」


「酒の匂いがしました。酔ってうっかり何か喋ったりしたんでしょうか?」


「うーん、我々は酔わないように訓練を受けていますが・・・

 長く離れていた者であれば、気を抜いて酔ってしまったのでしょうか」


「あ、もしかして引退してない忍の方だったのかも」


「引退していない?」


「前に聞きました。どの町や村にも、民の生活とか財政を調べる為に、忍が来ているって。この町の商業とか調べる為に来てた方だったとか」


「ええ。そういう忍もいます」


「財力もあって人気者。となると、おそらく商人ギルドとか商工会とか、そういう感じの所に深く関わっていたと思います。で、あまり知られたくない事を知ってしまった」


「そして、商人ギルドや商工会、またはそのメンバーの誰かに始末された、と」


「ありえそうだと思いません?」


「ありえますね。しかし、これ以上は関わらない方がよろしいかと。

 明らかに、下手人は忍か暗殺者。

 そういう者を雇い、平気で人を始末するような存在が、裏にいます。

 こういった存在に関わるのは厄介の元です。もう十分に手助けはしました」


「そうしましょう。きっと、この件が解決しても後を引きます」


「それが賢明です」


「ふふ、ハチさんが『旦那! てえへんだ!』なんて、駆け込んで来るようになったりして。そんな後の引き方もありますよね」


「ふふふ。今でも忙しいのに、もっと忙しくなってしまいますね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ