表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

03


 婚約破棄を告げられてから、早くも十日が経った。わたくし達は翌日には領地へ戻り、それからずっと、わたくしは何をするでもなく自室で反省の日々を送っている。


 もしあの時ああしていれば。もし時間を戻せるのなら。

 浮かんでは消える無意味な夢想を追いやって、殿下と出会ってから今日までのことを一つひとつ振り返っていく。と言っても、浮かぶのは殿下のお叱りの言葉ばっかりだ。


『僕は花になんて興味ない。ひけらかすな』『もっと自信のあるように立ち振る舞え』『政治の話をするな。博識だって自慢したいのか?』『また地味なドレス……僕が贈ったドレスは着たくないってことか』


 殿下のお好きなものを教えてもらえなくて、自分の好きなものから話題を広げようとして、失敗した。

 振る舞いの粗末さはいつものこと。自分に自信があったことがないから、どう振る舞うことが正しいのかなんてわからない。お母様や妹を参考にしたこともあるけれど、わたくしがやると過剰で、やっぱり殿下を不快にさせてしまう。

 政治の話は叱られて以来、二度と口にしなかった。

 ドレスは……殿下が贈ってくださるドレスは……。もちろん袖を通した。贈り物だもの、嬉しかった。けれど殿下の感想はいつも、似合わない、の一言だけ。殿下からの贈り物、という理由だけで繰り返し着るには、わたくしの勇気が足りなかった。もっと似合う髪型やお化粧を模索すべきだったのでしょうけれど、忍耐力が足りなくて。心がぽっきり、折れてしまった。


 他にもたくさん、思い出せない程たくさんある。


 何よりも落ち込んだのは、これまで積み上げた多くの記憶の中に、アルト殿下の笑顔がなかったこと。わたくしでは、殿下を笑顔にして差し上げられなかった。


「……」


 お父様はずっと邸にいらっしゃる。領内の鉱山へ視察に行かれることもなく、妹達とおしゃべりすることもなく、執務室に籠りっぱなしだ。同じ邸内にいるのに、顔を合わせることもほとんどない。お食事はきちんと召し上がっていらっしゃるかしら。

 ……わたくしのせいで、お父様は婚約破棄の手続きに追われてお忙しいのだわ。


「お姉様、このお菓子とっても美味しいわ」

「このお茶とってもいい香り。きっとお姉様も好きよ」


 そして二人の妹達もまた、ずっと邸……わたくしの部屋にいる。

 王子様との婚約をこちらの有責で破棄されるなんて事態を引き起こした姉ですものね。これ以上の面倒を起こさないようにそばでしっかり見ておかないと。……そんなことを考えてはいけないわね。二人はとても優しいもの。至らない姉でも案じてくれる、愚かな姉でも愛してくれる。

 それにしたって、眠る時までずっと一緒なんて、いつ振りかしら。

 わたくしの部屋のベッドは大きいから、三人で並んで横になっても余りあるけれど。寝苦しくないか、心配だわ。


「お姉様? お菓子の気分ではなかった?」

「別のお茶にする?」


 沈んだ二人の声にハッとする。


「い、いいえ、いただくわ。ぼうっとしていて……ごめんなさい」


 慌てて微笑み、差し出されたお菓子を食べ、お茶を飲む。どちらも美味しい。レイラの好みよりも控えめな甘さのお菓子は、きっとわたくしのために選んでくれた。シェリルの好みよりも爽やかな香りのお茶も、きっとわたくしのために選んでくれた。

 なんて優しい妹達。こんなにも甘やかされて、わたくしは一体、何をしているのかしら。


「お姉様、今日はお疲れみたいね」


 レイラが、頬にかかる髪を耳にかけてくれた。

 一度も、わたくしのせいで、とは言わない。レイラはずっと、心の傷を癒しましょう、とわたくしの手を握ってくれている。


「お昼寝でもする?」


 シェリルが、上目遣いでわたくしを見つめる。

 彼女もまた、わたくしを責めない。大丈夫よ、と抱きしめてくれるばかりだ。


「大丈夫よ、二人とも」


 いけないわ。

 わたくしのすべきことはしっかり反省すること。こんな不甲斐ない姉を相手に気遣い癒そうと心を割いてくれる二人の可愛い妹達にこれ以上、甘えるなんていけないわ。

 三人で過ごす時間を楽しい、嬉しいなんて。はしゃいでいてはいけないわ。


「二人ともごめんなさい。わたくしのせいで邸に籠りっぱなしで、退屈でしょう」


 二人にだって日々がある。

 レイラには婚約者がいるのだから、デートにだって行きたいでしょう。彼は大陸を南北に縦断するリゼルユース山脈のそばにある、大きな国に住んでいる。大陸の南方に位置するシャウソー王国とはかなりの距離があるけれど、レイラのためなら不眠不休でだって駆けてきてくれる情熱家だ。レイラのことを深く愛し、大切にしてくれる。わたくしのせいで会う時間を減らされるなんて、あっていいはずがないわ。


 シェリルには夜会の招待状がいくつか届いていたはずだ。そろそろ婚約者を決めないといけない年頃なのに。……でも、どうしましょう。わたくしと殿下の婚約が破棄された件は、そう時間を置かず貴族の間でも周知される。そうなったら、シェリルは敬遠されてしまうかもしれない。姉の有責で王家との婚約が駄目になったなんて、とんでもない醜聞だ。貴族は醜聞を嫌がる。

 エスコート役であるお父様が執務室に縛りつけられているのも、わたくしのせい。家族に我慢と苦労ばかりを強いている。


「わたくしのことは気にしないで、二人の好きなことをしていいのよ」


 一緒にいる、と言ってくれる二人の気晴らしになれば、と庭の散歩を提案したこともあるけれど、レイラもシェリルも、そしてブリッツも、どうしてか曖昧に微笑むばかりで頷いてくれない。今回の婚約破棄、事態はわたくしが思っているよりもずっと深刻なのかもしれないわね。

 王家はわたくしを不敬の罪にでも問おうとしているのかしら。殿下をあれだけ怒らせてしまうような不出来な娘ですもの。可能性がないなどと、そんな甘いことは言えない。覚悟だけは、決めておかなければ。

 あるいはもう、わたくしは侯爵家にいられないのかもしれない。王家との婚約を台無しにした娘をいつまでも養ってはいられない、と判断された可能性は十分にある。だとすると、妹達がわたくしのそばを離れないのは、別れを惜しんでくれているからなのでしょうか。お父様はもう、わたくしの顔も見たくないから、執務室に籠っているのかもしれない。


 そう仮定すると、すべて納得だ。散歩といえど、近いうちに追放する娘を外に出したくない、という気持ちはわかる。使用人が相手でも隠したい恥ずべき存在でしょう。

 ああ、どうしましょう。暗い未来はいくらだって浮かんでくる。


「私達、お姉様といたいのよ」

「そうよ。ちゃんと好きなことをしているわ」

「久し振りに姉妹水入らず、私達とっても楽しいのよ」

「そうよ、お姉様。お姉様は最近ずっと登城していたから、お話しできなくて寂しかったの」


 なんて優しいのでしょう。思わず潤んでしまった目を拭う。

 すかさず手を握ってくれるレイラも、ハンカチを差し出してくれるシェリルも、大好きだわ。もちろん、お父様のことも。

 お別れしたくない。けれど、もしそうなっても、全てはわたくしの自己責任。文句なんて言えないわ。


「……、」


 わたくしったら、そんなに登城していたかしら?

 脳裏をかすめた疑問が、針のように胸を刺した。王妃様に招待されたお茶会への参加は二ヶ月ほど前のことだし、それ以降は特に殿下からの呼び出しもなかったと記憶している。

 婚約者でしかなかったわたくしは、公務と呼べるほど公の場に出る機会もなかった。殿下と一緒に参加するパーティーも頻度は高くない。社交シーズンまで少し時間があるということもあり、最近は邸にいる時間の方が多かったはずなのに。


 小さな棘であったのに、大きく跳ねた心臓に圧迫されて息が詰まった。

 覚えていない。過去の自分の不手際とは話が違う。自分が登城したかどうか。そんなの忘れようがない。

 ほんの一瞬、乱れたわたくしの様子を敏感に察して、レイラとシェリルが早口で言葉を紡ぐ。


「大丈夫よ、お姉様。お父様が全てなんとかしてくれるわ」

「お姉様が今すべきことは、私達と楽しく過ごして、心の傷を癒すことなんだから」


 返事をしないわたくしが不安を誘ったのか、レイラとシェリルが眉を下げる。これ以上の心労を負わせるには、わたくしの罪は重過ぎる。

 胸を刺した棘のことはとりあえず内に秘め、意識して口角を持ち上げた。


 ごめんね、と同じだけ、ありがとう、と言いながら食べたお菓子はあまり味がわからなくて、飲んだお茶は温かいばかりで香りはあまりわからなくて。それでもわたくしは美味しい、と繰り返した。


 一体わたくしに何が起こっているのか。


 押し潰されそうな心臓が、軋んだ音を立てた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ