表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

妖狐憑きの私。



 妖狐憑きの鏡源郷の者。

 千年に一人か二人、九尾の妖狐が寄り添う相手。理由は今でもわからない。しかし、その者から決して離れなかったという言い伝えがあった。

 白い九尾の妖狐。それはこの国の最古の妖。この世界では妖は神に等しい。その妖狐は、この国の神のような存在だ。

 そんな妖狐が寄り添う相手が現れた時、国には平穏と繁栄をもたらす。重宝すべき存在。

 千年以上前に現れた途端に激しい戦争が勝利に終わり、以来平穏だ。

 その事実が広まり、他国から狙われ、異界から来た人間は福を招く迷信が持たれた。

 中には飼い殺しにされた例もあると聞いて、私が思ったことは一つ。

 ローエンさんになら、飼い殺しにされても構わない。


 ローエンさんのお屋敷での生活は、至極快適だ。豪邸で豪華な料理、美味しくて美味しくて。優雅にまったりと過ごす日々を送った。

 例の白い狐とまた会ったのは、服を洗おうとした時だ。九本の尾を持つ子狐の姿。神様のような存在だなんて、疑ってしまうけれど、化けることに長けているから別の姿かもしれない。

狐の姿で洗ってほしいらしく、わしゃわしゃと真っ白い毛に泡を立てて洗ってあげる。話しかけてみたけれど、人間の言葉は話せないみたいだ。

 洗い終わると、自分を着ろと言わんばかりに、使用人のお姉さんが用意してくれた着物に姿を変えた。

 絶対に離れる気はないことはわかった。

 私がその貴重な存在だとは理解したけれど、話したらローエンさんと一緒にいられないと思い、まだ黙っておくことにした。

 賊の件は、盗まれたものも回収し、全員を投獄できたらしい。

 他にも仕事でいない日が多かったけれど、仕事がない日はそばにいてくれた。


「また誰かに追い回されるように、一人で出掛けるのは禁ずる」


 そう言って、私を外に連れ出してくれるローエンさん。私が心配だから、出掛ける時は必ず俺といろ、って意味だと解釈して綻んだ。

 無表情で冷たい物言いだけど、ローエンさんもとても親切だ。私が退屈しないようにと、仕事の話や、魔法が使える魔剣の話から森の妖のことまで話してくれた。

 ローエンさんの穏やかな声を聴きながら、お茶や庭を堪能した。のどかで、好きな時間だ。

 ローエンさんの父親は、軍を指揮するトップである将軍だったそうで、ローエンさんは目指しているそう。


「化け物みたいな人達だけど」


 自分より上の役職の人達を思い浮かべたであろうローエンさんは、ちょっと遠い目をした。気になる。


「でも、超えてみせる」


 ローエンさんは私と目を合わせて、口元を緩ませた。

 それが、初めて見たローエンさんの笑顔。強い眼差しと、柔らかな笑み。

 心臓が鷲掴みにされたみたいで、たまらなかった。

 ローエンさんは仕事が大好きみたいだから、私はどんどん聞き出してローエンさんの笑顔を堪能した。


 ある日。

 私は妖狐に丁寧に頼んで、一時だけ離れてもらった。きっかけは使用人のお姉さん方から聞いたこと。

 ローエンさんには数多くの縁談が来たけど全て一蹴、仕事一筋だったと言う。だから、私を慕っているに違いないと話してくれた。

 ローエンさんが私を預かってくれている理由は、恩返しもその一つだとは思う。でも、好意が含まれているとも、思いたかった。

 口説く、ようなことはないけれど、ローエンさんの私を見つめる眼差しに熱がこもっているから、私を好き。なのかもしれない。

 髪飾りや、領巾(ひれ)という名のストールを贈ってくれた。自惚れてもいいだろう。

 でももしかしたら、妖狐が魅了している可能性があり、確認したくて普通の着物に着替えてローエンさんと会ってみた。

 庭を眺めながら、二人でお茶を飲んだ。ローエンさんは、全く変わらない。私を見つめる眼差しも、穏やかな声も、安心した。

 会話が途切れて沈黙しても、気まずさがなくて、ただ一緒にいるだけで満足していた時間。

 そこで。

 空から、それは現れた。

 降臨した、と言うのがまさにぴったり。

 鹿のような身体でも大きくて、鱗が艶めいている。靡く毛は輝く黄色。頭の上には、角。顔は龍。神々しい大きな生き物が、私を見据えていた。

 神聖な生き物、麒麟だ。

 空を駆ける姿を遠目で見ることが、一生に一度あるかないか、と聞いたばかりだった。それが、目の前に舞い降りたのだ。ローエンさんさえも、固まってしまっている。

 それだけではなく、麒麟は前足を折ると、お辞儀をした。そして、まるで階段を駆け上がるように空を飛んで去る。


「……吉兆だ」


 ポツリ、とローエンさんは漏らす。動揺を押し隠すように、お茶を飲む。

 目撃した使用人達は、大騒ぎ。麒麟を間近に見れたことに興奮していた。

 私もローエンさんを真似て、お茶を飲む。ローエンさんの横目が、鋭く私を見張っていた。

 薄々感じていたけれど、ローエンさんは疑っているみたい。私が妖狐憑きだって。

 いつまでも隠せない。早く白状しないと、ローエンさんに迷惑をかけてしまう。国宝みたいな存在だから、もっと厳重な場所で保護されるべき。何かあってからでは、ローエンさんに責任が降りかかってしまう。

 でも、ローエンさんと一緒にいたい気持ちが、躊躇させてしまい、結局その日は言い出せなかった。


 ローエンさんの家に住み始めて一ヶ月が経った頃。

 ローエンさん達が、戦に行くと聞かされた。

 現王に成り代わって国を納めたい者がいて、前々から戦っていたそうだ。今回も、国境で準備をしている情報を掴み、また争うことになったみたい。


「わ、私も同行してもいいですか? ほら、私は迷信ではなく、福を招くみたいですし、お守りがわりにどうですか?」


 ローエンさんが心配で心配でならなくて、気付けばそう提案していた。ローエンさんのそばにいれば、妖狐の力で守れるはず。


「……大人しく、戦を見ているとは思えない。だめだ」


 確かにそうだ。戦っている姿を見ていたら、助けたくなって飛び込みかねない。そういう無謀なところがあるとローエンさんは知っているからこそ、連れていけないと断った。


「お守りなんて必要ない。俺は殺されるような弱輩じゃないし、麒麟を見たばかりだ。死ぬわけない」


 私がしょんぼりと俯けば、ローエンさんが返す。麒麟が目の前に現れた吉兆があるし、ローエンさんは強い。大丈夫だとは思うけれど、心配は払拭できない。ローエンさんから貰ったストールを、もじもじと指を絡めていたら。


「無事帰ると約束する」


 ローエンさんの両腕が私を抱き締めたかと思えば、額に唇を重ねられた。


「……アカネはすぐ真っ赤になる」


 ローエンさんの腕の中で赤面して固まれば、クスリと笑われる。

 絶対に、私の気持ちはバレバレなんだろう。恥ずかしい。そう思いながらも、ローエンさんの着物にすがりついた。


「……約束、ですよ。ローエンさん」


 頭を撫でてくれて、ローエンさんは戦に向かった。

 私は帰ってくるまで、そわそわそわそわと屋敷を歩き回った。四六時中、ローエンさんの無事を願う。妖狐にも拝み続けた。

 三日で、ローエンさんが帰ってきた。怪我一つない様子で、私は大喜びして駆け寄り抱き締めようとした。でも寸前で止まり、堪える。それは、やり過ぎかも。

 ローエンさんの胸に顔をぶつけかけたけれど、顔を上げて笑顔で「お帰りなさい!」と言う。


「……ただいま」


 ローエンさんはなにか言いたげな様子だったけれど、穏やかな声で返した

 祈りが通じたのか、それとも実力だけなのか、ローエン達が圧勝。全員を捕まえることは出来なかったけれど、大打撃を食らわせられたという。ホッと、胸を撫で下ろした。


 ずっと屋敷にいた私を、翌日は外に連れてってくれた。円満の亭主に会いに行き、またもや無料で貰う。なんでも儲かりすぎて笑いが止まらないのだとか。改装する予定だという。


「お嬢さんは鏡源郷の人だったんか! どうりで!」


 妖狐のおかげに違いないけど、亭主も鏡源郷の者はみんな福を招くと思っているみたい。まぁ、そう言うことにしよう。


「それで、少佐とお嬢さんはいつ結婚すんだい?」


 当然するんだろ、と言わんばかりに満面の笑みで問われ、私は笑顔のまま固まった。

 隣のローエンさんも、なにも言わない。私は笑って誤魔化して、肉まんにかぶり付いた。

 一緒に暮らしていて、まだ一ヶ月。もう少し時間を重ねて親密になりたいけれど、言い伝え通りの効果が現れている以上、私が妖狐憑きだとバレるのは時間の問題。ローエンさんと暮らせるのは、あと僅か。

 想いを、告げようかな。その機会があるうちに。


「……あの、ローエンさん。鏡源郷の池に行ってもいいですか?」


 帰る前に、頼んでみれば、ローエンさんは頷いてくれた。

 告白、しよう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ