表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第2話 三歳の影

前回に続く不思議体験譚の第2話。

今回の舞台は、三歳の夏。

やんちゃ盛りの僕と、隣の幼馴染の小さな冒険。そして、その背中を押すように聞こえてきた“声”の正体は……。


第一章 三男坊の夏


 三人兄弟の末っ子として生まれた僕は、兄二人とは性格がまるで違っていた。

 長男は真面目で、いつも大人に「いい子だね」と褒められる。次男も素直で、手を焼かせることはほとんどない。

 けれど、三男坊の僕はというと――やんちゃで元気、落ち着きがなく、目を離すとすぐどこかへ駆け出してしまう。


 「本当に同じ親から生まれたのかしらねぇ」

 母はよく苦笑しながらそう言った。

 祖母は「末っ子はこんなもんよ」と庇ってくれたけれど、僕は大人たちを困らせてばかりだった。


 そんな僕にも仲良しの幼馴染がいた。隣の家に住む女の子で、僕と同じ年。性格は正反対で、とても控えめで大人しい子だった。

 だからこそ一緒に遊ぶときは、僕が勝手に先導し、彼女はおずおずと後ろからついてくる。僕にとってはそれが当たり前だった。


 その夏も、僕らはいつものように庭先や路地で遊んでいた。三輪車は僕のお気に入りで、赤く塗られた鉄の車体は少し錆びついていたけれど、僕の宝物だった。


 母の目の届く範囲で遊んでいるはずだった。――少なくとも、大人たちはそう思っていた。



第二章 声の導き


 僕には、誰にも言えない秘密があった。

 小さな頃から、頭の中に声が響くのだ。


 それは、危ないときに「ストップ」と制止してくる声。

 あるいは、「行け」「大丈夫」と背中を押してくれる声。

 それが誰の声なのか、幼い僕には分からなかった。けれど、みんなにも聞こえているものだと信じて疑わなかった。


 その日、その声はいつもよりはっきりとした響きで、僕に話しかけてきた。

「今日は冒険に行こう。大丈夫、行ける」


 僕は幼馴染に向かって言った。

「ねえ、公園に行こうよ」

「え……あそこ? お母さんと行くところでしょ?」

「大丈夫だよ! ほら、声が“行け”って言ってる」


 彼女は不安そうに眉をひそめた。

「怒られない?」

「平気平気!」


 僕は三輪車の後ろのステップに彼女を乗せた。小さな足がぎこちなく鉄板にかかる。

 ペダルを踏み込むと、車輪がぎしぎしと音を立てて回り始めた。


 冒険が始まった。



第三章 遠い公園への道


 目的地の公園は、家から一キロ以上も離れていた。

 三歳の子供にとって、それは途方もない距離だ。しかも二人乗り。ペダルは重く、道はでこぼこしている。


 汗が額をつたうたび、頭の奥の声が囁く。

「そのまま進め。大丈夫、経験だ」


 道端の草むらからは蝉の声が響き、アスファルトの照り返しは容赦なく肌を焼いた。

 幼馴染はときどき後ろから不安げに言う。

「……ほんとに行けるの?」

「大丈夫! 声が言ってるんだ!」


 僕の中では、その声が絶対だった。



第四章 踏切の試練


 やがて、僕らは最大の難関――踏切に差しかかった。

 赤いランプはまだ光っていない。遮断機も上がったままだ。


 その瞬間、頭の奥で声が響いた。

「一度、降りなさい。そして二人で三輪車を押して渡るんだ。今なら電車は来ない」


 僕はためらわずに幼馴染を降ろし、二人で三輪車を押した。

 重たい鉄のフレームが砂利に引っかかり、何度もつまずきながらも力いっぱい押した。


 向こう側に渡りきった瞬間――カンカンカン、と警報音が鳴り響き、遮断機がゆっくりと降りてきた。

 遠くから電車の轟音が近づいてくる。


 幼馴染は息を切らして叫んだ。

「……すごい! 間に合った!」

 僕は胸を張った。

「だから言ったろ? 大丈夫なんだって!」


 その顔は誇らしげだった。だが本当は、足は震えていた。



第五章 母たちの恐怖


 一方その頃、家では地獄のような騒ぎが起きていた。


 母が三輪車の姿を見つけられず、庭を探してもどこにもいない。

 「いない! この子がいない!」

 隣の母親も「うちの子も……!」と青ざめた。


 二人は必死に近所を探し回った。けれど、どこにも姿はなかった。

 時間が経つごとに焦りは募り、「警察に連絡しよう」と電話の前で震える。

 声を張り上げて名前を呼んでも、返事はなかった。


 彼女たちの頭には最悪の想像が浮かんでいた。事故、誘拐、川への転落――。



第六章 帰還と叱責


 公園でたっぷり遊んだ僕らは、腹が減ったので帰ることにした。

 帰り道、踏切はちょうど開いたところで、すんなりと渡れた。

 声は何も言わなかった。ただ、背中を押すように静かに見守っている気配だけがあった。


 家にたどり着いたとき、母と隣の母は電話の前で立ち尽くしていた。

「ただいまー!」

 無邪気な声が響くと、二人は同時に振り返った。


 次の瞬間、雷鳴のような叱責が降り注いだ。

「どこ行ってたの!」「心配したんだから!」


 僕はもちろん、付き合わされた幼馴染まで一緒に怒られた。

 泣きそうな彼女を見て、さすがに僕も申し訳なく思った。


 だがそのとき、頭の奥で声が小さく笑った。

「……これも経験だ」


 その一言が、妙に温かく、そして不気味に響いた。



第七章 未来への影


 大人になった僕は、あの日を思い返すたびに震える。

 もし踏切で立ち止まっていたら。もし声に従わなかったら。

 僕らの冒険は、全国ニュースになるような悲劇に変わっていただろう。


 ――あの声は一体誰だったのか。

 祖父なのか、それとも別の何者か。


 ただ一つ確かなのは、三歳の夏に聞いたその声が、僕の“最初の記憶に残る不思議体験”だったということだ。


幼い頃の冒険は、大人から見れば無謀そのもの。

けれど僕にとっては、確かに“声”に導かれた一歩だった。

これが後に続く数々の体験の、最初の記憶となる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ