表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
考察物語  作者: セト
1/1

読者が考える読みやすい小説

1.会話

会話は物語を作る上で大切なものである。中には、大半が会話文を占めるような場面も見られる。しかし、人物の話方が似ているせいで区別がつきにくかったり、登場人物が多く、話が複雑になったりすることがある。そこで、会話文を作る上で気を付けることを考えていく。


Q1 登場人物の話し方が似ている


「~~~だよね。」「---だと思う。」「===なのかな。」


など、登場人物の性格が似ている場合、話し方が似てしまうことがある。2人の会話の場合、交互に話しているのだ という予測を立てて、読むことはできるが、連続して発言する場合に、


「Aさん」「Aさん」「Bさん」「Aさん」


のように、「」で分けられるともう分からない...。

しかし、物語で多くの人物が登場するため、すべての人物の話し方を変えることは難しい


主要な登場人物(メイン)は話し方を変える>

場面ごとの登場人物(サブ)の話し方はメインと変える>

<1人が話した内容を1つの「」で囲む>


この3つのことに注意することが必要ではないだろうか。さらに、「」の上下を1行開けると読みやすい。サブ同士が被る場合はあるが、一瞬しか出ない or 同じ場面に出ないならば問題はないと思う。どうしてもサブ同士で変えたい場合は、語尾を変える、強調を変える等すると良い。やりすぎると読みにくいですけどね。


「---だぽ」「===なのじゃ」「~~~ですのん」

「強調をカエル」「強調を変える!!」「強調を変える~」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ