表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/10

第五話 Whereabouts

サブタイトル「Whereabouts」の意味は、「行方ゆくえ

「行方」とは、「向かうべき先」「行ってしまった方向」「今後のなりゆき」「未来」

 全捜査員は手当たり次第に、家という家を訪ねて回ることとなった。

 不在だった家には、再度訪ねることになっている。

 私は、清水の表札がある家のインターホンを押した。

 何度押しても、誰も出て来ない。

 ちょうどその時、斜め向かいの家から熟女が出てきた。

 おしゃれしているから、どこかへ行くのだろう。

 さっそく、タロちゃんに青のメモリーカードを挿して、聞き込みをしてもらう。

『すみません、お出掛けになられるところを恐縮ですが、二三(にさん=いくつか)お伺いしてもよろしいですか?』

「あら、何かしら?」

 青太郎あおたろうの顔を見るなり、びるようにしなを作る熟女。

 相変わらず、青太郎は百発百中だ。

 青太郎は、清水さん家を指差しながら、熟女に問う。

『こちらの家に住んでいる方を、ご存知ですか?』

「ええ、もちろん。とても愛想の良いお婆さんよ」

『今はご不在のようですが、お出掛けになられたところを、ご覧になりましたか?』

「そうねぇ。いないんだったら、老人クラブにでも行っているのかもしれないわ。きっとそのうち、帰ってくるんじゃないかしら?」

『そうですか。情報提供頂き、ありがとうございます。お忙しいところをお引き止めして、申し訳ございませんでした。どうぞ、お出掛けになって下さい』

「もういいの?」

 熟女は、残念そうな顔をした。

 青太郎はイケメンだから、もう少し話したかったのだろう。

 名残惜しそうな顔をしながらも、立ち去ろうとした熟女に、私は慌てて呼び止める。

 青太郎は、肝心なことを聞いていない。

「最後に、ひとつだけ。清水さんは、ひとり暮らしですか?」

「ええ、そうよ」

「分かりました。ありがとうございました、いってらっしゃーい!」

 熟女は、怪訝(けげん=納得がいかない様子)そうな顔で私を見た後、太郎を見てにっこり笑って去って行った。

 青太郎と組んでからというもの、こういう態度を何度も見てきた。

 思わず肩を落として、ため息を吐く。

「何、この扱いの差。そりゃ、イケメンの太郎君と比べたら、私はパッとしないけどさぁ。ちょっぴり悲しくなってきちゃったよ」

『何を言っているんですか、穂香ほのかさん。外見が全てでは、ありませんよ』

「そっちこそ何言ってんの、外見ってかなり重要よ? もちろん、中身も大事だけどさ」

『それなら僕は、穂香さんの外見も中身も好きですよ?』

 柔らかく微笑む青太郎に、私は照れ臭くなって笑ってしまう。

「そう。お世辞でも嬉しいよ」

『お世辞ではありませんよ、僕は本当に、穂香さんが大好きですから』

 こんなイケメンから「大好き」なんて、言われるとは思わなかった。

 私のことを本気で「大好き」と言ってくれていた人は、もういない。

 ふいに、あの人の優しい笑顔を思い出した。

 無性に恥ずかしくなって、そっぽを向いた。


 不在だった清水さん家に目星をつけて、他の家も回ることにした。

 ひと通り担当エリアを訪問して回った後、清水さん家へ戻ってきた。

 この近辺には、清水さん以外、ひとり暮らしのご高齢者はいなかった。

 他のご高齢者は家族と一緒に住んでいるか、介護付き有料老人ホームに入居しているか。

 容疑者が狙うのは、ご高齢者のひとり暮らし。

 となれば、あとは清水さんが老人クラブから帰ってくるのを待てばいい。

 私とタロちゃんは、清水さん家近くの駐車場をお借りして、車の中で張り込むことにした。

 タロちゃんは、張り込み捜査用の黄色いメモリーカードに挿し替えた。

「今度こそ、容疑者を捕まえてやる! さぁ、来るなら来いっ!」

『だから、うるさいって言っているでしょう』

 気合を入れたら、黄太郎きたろうに怒られた。

 出端をくじかれて(ではなをくじく=やり始めに邪魔が入り、中断せざるを得なくなって)、私はねる。

「はーい、すんませんねーだ。やっぱ、黄色いアンタは嫌いっ」

『……嫌いで、結構』

 黄太郎は、ボソリと低い声で答えた。

 なんとなく、黄太郎の顔が険しくなった気がする。

 黄太郎は元々愛想がなかったから、特に気にとめなかった。

 しかし待てど暮らせど、清水さんが帰ってくる様子はない。

 そのうち、夜を迎えてしまった。

 もしかすると、今日のところは帰って来ないのかもしれない。

 ご高齢になったって、夜遊びが好きな人はいるし、旅が好きなご高齢者だっている。

 老人クラブで恋人が出来て、その人の家にお泊りすることだって考えられる。

 焦っても仕方がないから、気長に待つとしよう。


 それから待つこと、二時間後。

『燃えている』

「えっ?」

 黄太郎に言われて、家を良く見てみる。

 窓の中で、紅い光が踊っている。

 しばらくすると、高熱に耐え切れなくなった窓ガラスが一枚、音を立てて割れた。

 それを合図に、他のガラスも次々と割れていく。

 狭い家から解き放たれた、紅蓮の炎が天を焦がす。

 急いで、スマホから消防へ通報した。

 次いで、無線機で捜査本部へ連絡を入れた。

 それらが終わると、私は車から飛び出した。

 もしかしたら、中に誰かいるかもしれない。

 清水さん家の玄関を、力いっぱい叩く。

「清水さん! 清水さんっ!」

 大声で呼んでも、返事はない。

 炎で熱せられたドアノブは、熱くて掴めない。

 ハンカチでドアノブを包み、どうにか回すと、鍵は掛かっていなかった。

 勢い良くドアを開くと、バックドラフト現象(燃焼により酸素が欠乏した部屋のドアを開けると、部屋の外側に向かって炎が爆発的に広がる現象)が起こる危険性がある。

 ドアを盾にしながらゆっくり開くと、家の中は火の海だった。

 家中の物が燃え上がり、焼け落ちている。

 何か燃えやすい物に引火したのか、火の勢いが激しい。

 有害な物質も燃えているらしく、異臭がする。

 外気を求めて、炎の手がこちらへ伸びてくる。

 舞い上がる火の粉と、炎をはらんだ熱風で、入り口に立っているだけでも恐ろしい熱さだ。

「誰か、中にいませんかーっ? 清水さ……ごほっ、清水さーんっ!」

 煙にむせながら、家の中に向かって何度も叫ぶ。

 朱色に燃え盛る炎が全てを覆い、黒く炭化した物陰しか見えない。

 もしかしたら、逃げ遅れた清水さんが中にいるかもしれない。

 生きているなら、助けたい。

 居ても立っても居られず、一歩踏み出す。

 直後、腕を掴まれて強い力で引き戻された。

 振り向くと、私の後ろに黄太郎が必死の形相で立っていた。

「太郎っ?」

『行くなっ!』

「でも、清水さんがっ!」

『こんなに燃えていたら、生きていないっ!』

「でもっ!」

 中へ入ろうとする私を、黄太郎が後ろから強く抱き締める。

『入ったら、アンタも燃えるっ! 俺の相棒は、アンタだけだ! アンタが死んだら、俺は……っ俺はどうしたらいいっ?』

 黄太郎が、あまりにも必死で引き止めるので、私は動けなくなった。

 首を回して後ろを見ると、黄太郎は悲痛な顔をしていた。

 興奮していた頭が、急速に冷えていく。

 ため息を吐くと、黄太郎に優しく声を掛ける。

「分かった、もう行かないから」

『本当?』

「うん。絶対に行かないから、離してくれる?」

 黄太郎の腕が緩んだので、私は黄太郎から体を離した。

「心配掛けて、ごめんね」

『分かればいい』

 向かい合って頭を撫でてやれば、太郎は気まずそうに目をそらした。

 まるで、素直になれない子どもみたいだ。

 なんだ、黄太郎も可愛いところがあるんじゃない。

「あー、その……さっきは『嫌い』なんて言っちゃって、ごめんなさい、タロちゃん」

 頭を下げて謝ると、黄太郎はキョトンとした。

 ややあって、ねた口ぶりで黄太郎がボソリと言う。

『俺は「タロちゃん」じゃない、「加藤太郎」だ……』


 消防車が到着する頃には、家そのものが大きな火柱となっていた。

 そして焼け跡から、炭化したひとりの遺体が発見された。

 それは、清水さんの変わり果てた姿だった。


 現場検証の結果、火事は放火ではなく、事故であったことが判明した。

「遺体に、殺害されたと思われる痕跡はありません。石油ストーブが最も燃えていたことから、火事の原因はストーブから引火したものではないかと思われます」と、鑑識官が分析した。

 連続強盗殺人および放火事件は、この件とは無関係だった。

 しかし、疑問が残る。

 清水さんはいつ、家に帰ってきたのだろう?

 もしかすると、清水さんは元々家にいたけど、耳が遠くてチャイムの音が聞こえなかったのかもしれない。

 はたまた、私達が他の家々に聞き込みへ行っている間に、帰ってきたのかもしれない。

 ずっと見張っていたのに、私達は何も出来なかった。

 清水さん家に、誰かが出入りする姿は見られなかった。

 それは、黄太郎も同じだ。

 私が見逃していたとしても、黄太郎は見逃さなかったハズだ。

 容疑者はいつ、どうやって、家から逃げ出したのだろう?

 今更、いくら憶測をしても、清水さんは戻ってこない。

 故人やご遺族には申し訳ないが、ここから先は、警察がどうこう出来ることはない。


 先日、青太郎が優秀なことが分かったので、青いメモリーカードに挿し替えて、質問を投げ掛けてみる。

「ねぇ、青太郎」

『だから、青太郎じゃなくって、加藤太郎ですって』

 このやりとりも、最初は面倒臭いと思っていたけど、段々慣れてきた。

「なんで、強盗殺人をするんだと思う?」

『経済が不安定になると、犯罪率が上がります。同時に、自殺者数も増えます。犯罪は、遊ぶ金欲しさから、やるばかりとは限りません。生活苦でやむなく、やらざるも得ない状況に、追い込まれる場合もあります』

「太郎君は、やっぱり賢いね。じゃあ、今容疑者はどこにいると思う?」

『新しい隠れ家にいます』

「じゃあ、その隠れ家は、どこ?」

『分かりません』

「ですよね~」

 青太郎は優秀だが、何もかもお見通しというワケではない。


 夕方、一通り聞き込みを終えた私は、タロちゃんを連れて署へ戻った。

 署内の仮眠室へと入ってドアを閉めるなり、コンセントを探す。

「コンセント、コンセントっと……あった!」

 ドアの側に、一つ。

 二段ベッドの裏に隠れるように、二つ目のコンセントがあった。

「タロちゃん、ベッドの下段に横になって布団を被って」

『「タロちゃん」ではありません、「加藤太郎」です』

「はいはい、いいから、とっとと入って、横になる」

『はい、穂香さん』

 タロちゃんは、私の指示通りに下段のベッドに横になって、布団を被った。

 私はタロちゃんの電源を落とし、ベッド近くのコンセントにプラグを挿した。

『現在、スリープモードです。これより、充電を開始します。充電完了まで、あと六時間です』

 スリープモードに入ったタロちゃんは、眠っているかのように見える。

「ホント綺麗な顔してるなぁ、惚れちゃいそー……」

 無意識に、言葉を発していた。

 それに気が付いて、自分の顔が急に熱くなる。

「え? 何? 今の? なしなし! 今のなしっ!」

 誰もいないのに、私は激しく首を横に振って言い訳していた。

 太郎の充電が始まったのを確認すると、私は慌てて仮眠室を出た。

「はぁ~……どうしちゃったんだろ、私」

 左薬指で輝く、結婚指輪を見つめる。

 あの人ひと筋! だったハズなんだけどなぁ。

 なんで、よりにもよって、無機物なんかに……。

 それ以上は、恥ずかしくて言葉にならない。

 赤くなった顔を、両手でパンパンと叩いて、大きくため息を吐いた。


 刑事課へ戻ると、井上が某有名店のハンバーガーを食べていた。 

 美味しそうなその匂いに反応して、私の腹が盛大に鳴った。

 その音で、私の存在に気付いたらしい。

「田中君! お疲れ様!」

「井上も、お疲れ~」

「お腹が空いてるのかい?」

「まぁね」

 井上は、私の机の上を指差した。

 そこには、例によってお年寄りから貢がれた菓子が、山積みになっている。

 今日の分だけでも、結構なもんだ。

 昨日の分も、まだ残っている。

「さっき見たら、お弁当もあったよ。それ、食べたら?」 

「そうね」

 ビニール袋の中から幕の内弁当を探し出し、給湯室にある電子レンジで弁当を温めた。

 適度に温まった弁当を持って戻ると、井上がまんじゅうを食べていた。

「やぁ、お帰り。これ、もらったよ!」 

「悪くなっても、もったいないから、好きなだけ食べていいよ」

「じゃあ、お言葉に甘えて、もうひとつ頂こうかな!」

「いいよ、どんどん食べて」

 私は自分の席に着くと、ビニール袋を隣の安藤の机へ押し退けて、弁当を食べ始める。

「ところで、田中君の相棒だけどさ」

「ん? 加藤君が、どうしたの?」

「こんなにたくさんお菓子を買って、どうするつもりなんだろうね?」

「……う゛っ」

 井上に問われて、言葉に詰まった。

 公務員は本来、業務上の利害関係者などから、金品を受け取ってはいけないという決まりがある。

 受け取ってしまうと、賄賂(わいろ=不正な目的の金品)に該当してしまう恐れがあるからだ。

 そういえば、すっかり忘れていた。

 タロちゃんには、GPS(グローバルポジショニングシステム=位置情報)とか録画機能などが内蔵されている。

 私と太郎君の言動は、常に監視をされているんだった。

 ということは、太郎君が貢がれていたことも知っているワケで。

 気が付いたら、血の気が引いた。


 私は早々に弁当を平らげると、東京工科大学へ電話をする。

「もしもし」

『はい、東京工科大学工学部機械工学科ロボット工学研究室です』

 電話に出たのは、若い男だった。

 恐らく、先日、バッテリーを運んできてくれた人だろう。

 名前は確か、吉田さんとかいったハズだ。

 あのムダにテンションの高い、鈴木准教授じゃなかったことに、安心する。

「先日は、どーも。刑事課の田中です」

『ああ、田中巡査でしたか。こちらこそ、どうも。「加藤太郎君」に、何か不具合でも?』

「いえ、それは問題ないですよ。有能過ぎるくらいで」

『それは、何よりです』

 自分達が作り上げたロボットが、褒められたことが嬉しいのだろう。

 吉田さんは、照れ臭そうに笑った。

『それで、何かご用でしょうか?』

 私は恐る恐る、吉田さんに確認する。

「ええっと、その。私とタロ……『加藤太郎君』の行動って、常に監視されているんでしたよね?」

『監視というと、響きが悪いですが。二四時間体制で、観察させて頂いています』

「やっぱ、そうですよね~」

『それが、何か?』

「あのぉ、その、巣鴨で聞き込みをした際に……」

 ごにょごにょと、言葉を濁す。

 すると、吉田さんは私が何を言いたいか、察してくれたらしい。

『ひょっとして「加藤太郎君」に貢がれたお菓子のことを、言っているんですか?』

「やっぱり、これって、贈賄収賄(わいろしゅうわい=不正な目的で、金品を受け取る罪)とか贈賄罪(ぞうわいざい=不正な金品を贈ったり、請求した罪)になるんですかね?」

 私が言葉を濁すと、吉田さんは明るく笑った。

『いやぁ、だって、お年寄りが好意でくれたお菓子でしょう? そのくらいなら、問題ないと思いますよ』

「ああ、それなら良かった」

 私はそれを聞いて、ほっとした。

 本来ならば、お断りすべきなんだろうけど。

 お年寄りのご好意を、無下にする(むげにする=ムダにする)のは心苦しい。

 見られていたことには変わりないが、貢がれたことについてのお咎めはないらしい。

 私のアホな行動も見られていたかと思うと、顔から火が出そうだ。

 今後は、言動に気をつけなければ。

少しでもお楽しみ頂ければ、幸いに存じます。

不快なお気持ちになられましたら、誠に申し訳ございません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ