表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

書く目的。

日々思う事を書いています。

 文章を書いている。

 文章と言う事は、ただの文字の羅列ではなく、何かしらの意図に基づいた言葉の配置を意味している。

「嬉しかった!」「悲しかった…」「こういうのって苦しいよね」「世界は残酷なんだ」

 人間の数だけ意識が存在し、それぞれが主張している。


 上手い文章、面白い文章というのは、その「言いたい事」を巧みに伝える文章なんだと思っている。どれだけ強烈に読者に残せるか、そこが腕の差になる。


 世界は進み、誰もが文章を書ける時代になった。PC、携帯、何ででも書ける。

 文字は氾濫した。


 書く、と言う事は、作者の意図を練り込んで読者に伝える事である。と考えている。

 その方法は、直接的ではなく、物語を通して間接的に伝えられる。

 

 私自身も、一作者として、一読者として、様々な作品を作り、読む。

 そこにある作者の意図について、自慢でも何でもないが人一倍注意してみているつもりである。


 そうして眺めていると、「作者は結局何を言いたいんだ?」という作品がとても多い。

 或いは、手垢がべったり付いて、原形も分からない程のテンプレを、ちょっとアレンジして「新作です!」という内容。

 

 こういう部分は、巧拙に関係なかったりする。巧くても駄作、表現は下手でも名作はある。それに気付いている人は少なからずいると思っている。


 ところが、こういった巧拙という次元に辿り着かない文章があまりに多い。

「どう!?格好良いでしょ!」「残酷!残酷!」「萌え!」

 心に何も残さない文章が増加の一途。


 ところが、こういった文章が悲しいくらいウケる。

「超格好良い!」「グロい文章!すげえ!」「萌え!」

 一過性。


 読者はこういった文章から何を受け取るのか。多分、何も受け取ってはいない。

 そしてまた同じような文章を求めて徘徊する。


 そこに文章を書く意味があるだろうか。

私自身にも耳の痛い話です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ