表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死んでもなお俺は銃を撃つ  作者: sironeco12
プロローグ
2/7

破棄されたファイル

絹豆腐メンタルなのでオブラート200枚は、忘れないでください

いや・・・マジで

1960年南ベトナム民族解放戦線がベトナム共和国に対し武力的攻撃を開始


・1964年8月トンキン湾でアメリカの軍艦が北ベトナムの警備艇に攻撃を受けたとされアメリカが本格的に参戦ジュネーブ協定を破りベンハイ川中流にUH-1によるヘリボーン作戦を決行


・1965年(79)六月アメリカは北ベトナムに対し大規模な爆撃を開始。北ベトナムから支援要請を受けたソ連は、北ベトナムの支援とアメリカのジュネーブ協定の違反を理由に北ベトナムに向けて部隊を展開、これには、ルーマニアから撤退してきたT‐80を主力とする第三装甲師団が向けられた。

・これと同時にソ連は、・ミグ21・高高度対空ミサイルにより

B52ストラトフォートレス数機を撃墜、中国・ワルシャワ条約機構とともにアメリカに対し宣戦布告。


・1967年4月これに対しアメリカは,北大西洋条約機構【NATO】に対し支援を要請同様に日本に対しても自衛隊の派遣を要請。当初は拒否していた日本だが

残留日本兵によるアメリカ軍駐屯地襲撃事件が発生

これを日本の責任としアメリカは、日本に対し外交的圧力をかけ

日本は後方支援及び野砲による援護射撃を決行、これにより日本の参戦が決定した。


・1967年6月・日本参戦に対しソ連は、サハリン、【樺太】に弾道ミサイルを

配備、アメリカはこれが核ミサイルの可能性があるとしソ連政府に対しホットライン

を使用、ソ連の核使用による核戦争開始の可能性を危惧し、ミサイルの撤去が確認されない場合南ベトナム空軍基地に核爆弾搭載のB52ストラトフォートレスを配備すると勧告

核戦争を恐れた日本及び各国の交渉により、核不使用条約が締結アメリカ・ソ連ともに

弾道ミサイル・爆撃機を撤退させた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ