表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

『虐殺機関』『ハーモニー』の評論会(前編)

 雨が降っていた。

 それも――昼と夜の区別さえ曖昧になるほど、長く、しとしとと。

 濡れた石畳が灰色の街を一層ぼやかし、軒先の植木鉢は雨粒に打たれて無言のまま揺れている。通りを歩く者の姿は少ないが、だからこそ、空気はどこか澄んでいる。

 ここはゲートタウン。

 世界と世界の“継ぎ目”であり、迷宮ユグドラシルだけではなく、時折町に突然、異界の存在が「忘れ物」のように流れ着く、知る人ぞ知る辺境の街だ。

 そんな町の片隅――木製の看板に「サロン・フロートシェルター・アイ」とだけ書かれた店が一軒ある。

 暖かなランプの光が窓から漏れ、店内に流れる音楽が、雨音と混ざり合って心地よく響いていた。

 ♪……

 静かで、透明で、どこか懐かしい旋律。

 それは遠い異世界から流れ着いた一枚のCDから流れる、穏やかなBGMだった。

 "Aria"――それだけが刻印された、二次元にデフォルメされた女の子が書かれた円盤。

 出どころも作曲者も不明だったが、女店主のアイは、それを「当たり」と認定していた。

 評論こそしなかったものの、毎日そっと棚に戻して、また翌日もかけてしまう。そんな音楽だった。


「……静かで、いい音」


 棚の影で丸まっていた少年が、ぽつりと呟く。

 その声に返事をする者はいない。けれど、店内には確かに“静かな幸福”があった。

 ――カラン、と。

 扉の鈴が鳴った。

 湿った風と、革のコートをまとった客がひとり、音もなく入ってくる。


「……めずらしい顔ね」


 カウンターにいた女が、ジト目でゆるりと顔を上げた。

 黒髪、白い肌、宮廷の司書が着るようなシックで高級感を感じる衣服――そして、どこか疲れたようなその瞳が、一瞬だけ懐かしさに揺れる。


「いやぁ、いいねぇこの音楽。耳がくすぐったくなる……こりゃあ当たりだ!」


 入ってくるなり、そんなことを言ったのは、かつての同僚――グレン。

 広い肩幅に似合わぬほどの優しい笑顔で、彼はずぶ濡れのコートを脱ぎながら、店内をぐるりと見回した。

 彼はかつて、アイと同じ宮廷の図書館で机を並べていた――同僚。

 かつて“権威主義”の蔓延る秩序の中で、彼女と同じように創作に向き合っていた一人。


「こんな場所で、まさか君が雑貨屋なんてやってるとはね。いや、評論家かい?相変わらずクセが強いな」


 声が大きい。低い。元気すぎる。静かな空間には不釣り合いなはずだが、不思議と嫌な響きではない。

 アイはひとつ小さくため息をついて、カウンターから立ち上がった。


「……グレン、あなた、相変わらず騒がしいわね」

「おう、それがオレの売りだ」

「で、何の用?」


 突き放すような口調。けれど、その奥にかすかに灯る懐かしさの光を、彼は見逃さなかった。


「……いや、ただの興味本位さ。君があの“宮廷図書館”を辞めたって聞いて、正直驚いたんだよ」

「驚くほどのことでもないわ」


 淡々と返すアイ。しかし、彼の目を見た瞬間、過去の記憶がふと脳裏に浮かぶ。

 ――宮廷図書館。

 国家の知識と格式の象徴。すべての書物が階層ごとに厳密に分類され、閲覧には魔法資格と階級が必要とされる。

 アイは、そこで“最年少司書”として抜擢された。

 理由は明白だ。

 彼女には――生まれつき、“書物”に対して異常なまでの感応力があった。

 文字に触れれば、その書に込められた魔力が流れ込む。

 書物の魔法を自在に操り、魔導書であれなんであれ、閲覧・解析・再構成・封印といった行為を、彼女は“本能”で行えた。

 そして、限定的だが、書物に限らず創作物を鑑賞する場合に時間を操り、物品を保管する場合に空間を広げる能力。

 ――異世界的に言えば、チート。

 それは誇張でも比喩でもなく、まさに「特異能力」と呼ぶにふさわしい才能だった。

 だが、才能があれば満たされるわけではない。

 古典主義、権威主義。

 様式の美、形式の整合性、過去の栄光。

 そうしたものばかりが優先されるあの場所で、彼女が評価したいと願った作品――

「粗削りだが、今を生きる人間の痛みを描いた短編」や、「革新的だが、秩序を脅かす思想を扱った作品」、「自由で、過激な表現の作品」というのは、ことごとく否定された。

「形式がなっていない」

「思想的に危うい」

「読者の階層にふさわしくない」

 訴えもした。改革案も出した。けれど、どこかでわかっていたのだ。

 ――この場所に、わたしの望む創作はない。

 そんな折に、たまたま休暇を取って訪れた街があった。

 ゲートタウン。

 あらゆる価値観がごった返し、意味不明な“異世界の創作物”が平然と混ざり合っている町。

 まとまりはない。整ってもいない。だが、そこには確かに――「自由」があった。

 綴りが粗い詩にも、設定だらけの物語でも、過激な表現に溢れたエログロ作品でも。

 そこには作者の“伝えたい”という衝動が、はっきりと脈打っていた。

 その瞬間、アイは思った。

 ――ここでなら、わたしの目は、わたしのままでいられる。


「……というわけよ」


 アイは椅子に腰を下ろしながら、そう呟いた。


「権威のもとで死んだ創作を守るより、混沌の中で生きている創作に出会いたかった。それだけ」

「……ははっ。あいかわらず、難しいことをさらっと言うなあ、君は。それで、宮廷の図書館から夜逃げするんだから、凄い行動力だよ」


 彼はしみじみとそう褒めたあと、店内を眺めた。

 不思議な空間だ。入って目に入るのは、異界の物品が並ぶ、どこか奇妙だが美しい空間とカウンター。特に、異世界の床の材質である「畳」を使った空間は、どこかその空間とマッチしていて魅力的だ。

 そして、その奥にはドアだけが、何もない空間に取り付けられたように置かれている。

 アイの魔法、空間を広げる能力を使っているのだろう。

 店内に満ちる音楽の旋律は、相変わらず静かだった。


「非常に魅力的な空間だね、ここは」


 グレンが店内を眺めながら、低く、けれどどこか感嘆のこもった声を漏らした。


「異世界の物……作品に囲まれて、温かい音楽があって……君がここに居る理由、なんだかわかった気がするよ」


 アイは黙ったまま、カップに手を伸ばす。コーヒーはすっかり冷めていた。


「でも――」


 彼は言葉を区切る。やがて、真っ直ぐな目でこちらを見た。


「もし、ほんの少しでも気が向いたら……戻ってこないか?」


 静寂。雨の音だけが、窓の向こうで続いている。


「……冗談じゃないわ」


 アイはカップを置いた。ジト目のまま、わずかに眉尻を下げる。


「私をあそこに戻すなんて、貴族に畑仕事で土まみれにさせるようなものよ」

「それはそれで、絵になる気もするけどね」


 グレンは笑った。だがその笑みの奥に、ほんのわずかに寂しさがあった。


「君が去ったあと、変わったんだよ。少しずつだけど、確かに」

「……」

「君の訴えてた「表現の自由」とか……あの時は笑われてた。でも、今じゃ若い司書たちの間じゃ、ちょっとした信仰みたいになってる」


 信仰――その言葉に、アイの指が一瞬止まった。


「改革は、無駄じゃなかったよ」


 グレンは鞄から、包みをひとつ取り出した。


「それでね。実は、今回それを記念して、図書館に“新しい選書基準”で展示されることになった作品集があって――」


 包みの中から現れたのは、二冊の書籍だった。黒と白のシンプルな表紙は、ゴテゴテとした表紙が目立つこの世界の本とは対照的だ。


「……これは」

「“漂流物”から選ばれたものだ。君が評価したがってたジャンル……SF。最近、こちらの世界でも科学の発展に伴い書かれ始めた、そのジャンルさ」

「……作者は?」


 グレンは首を振る。


「今までだと、まるで情報がない作者だ。読み方も分からない。でも、どちらも素晴らしい内容だった。君なら、きっと何か見出すと思ってな」


 アイは手に取った。

 表紙には、それぞれこう書かれていた。

 『虐殺器官』

 『ハーモニー』

 見たことのない作家名。けれど、指先に伝わる感触に、ただならぬ熱を感じた。

 これは、書物として“生きている”。


「……ちょうど良かったわね。今度の評論会、これにする」

「おおっ。例の評論会という奴か……でも、どっちを?」

「両方よ」

「まじか」


 アイは振り返らずに言った。


「店員も揃ってる。作品も揃った。あとは――始めるだけ」

「それさ、僕も見て言っていいかい?君たちのやり取りというのが気になってさ」

「良いわよ。それこそ、あなたも何か批評して貰えると助かるわ」


 雨音が、静かに背を押す。

 そして、このサロンでまたひとつ、“創作との対話”が幕を開けようとしていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ