表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

『機動戦士 Gundum GQuuuuuuX」の評論会 後編(アールの視点 エヌの視点)

 「さて、それじゃあ、アール。あなたの番よ」


 アールは、静かに一度深呼吸をしてから、椅子に背筋を伸ばした。

 その表情は、いつもどおり穏やかだ。けれど、瞳の奥には、かすかな熱が灯っている。


「……まず、最初に申し上げたいことがあります」


 彼はゆっくりと口を開く。


「この“ガンダム”シリーズ――異世界に流れ着く数は多いとはいえ、

 それでも“新作”をこの目で見ることができるというのは、ひとつの幸運だと思っています」


 エルがどこかで舌打ちしそうになったが、言葉にはしなかった。

 アイは無言で頷きながら、手元のページに「価値観:受容」などと淡々と記していた。


「そして今回の“GQuuuuuuX”が取り上げたテーマ――“ジオン勝利if”という構図。

 これは、これまで誰も真正面からやろうとしなかったこと。

 誰もが恐れて、あるいは神格化されすぎて触れられなかった、ひとつの夢だったと私は思っています」


 アールの声音には、いつになく熱があった。


「その上で、“シャアが幸せになる”という結末――これはもう、私にとって本当に感動的でした」

「……出たよ、キャラ愛で物語を見る奴」


 エルがわざとらしく天を仰ぐが、アールは微笑みを崩さず続ける。


「ええ、出ました。シャアのファンですから」


 その言葉に、珍しく自嘲めいた笑みが浮かぶ。


「初代、Z、逆シャア――どれも彼の人生は“理想”に引き裂かれたまま終わります。

 でもこの作品では、彼はようやく“救済”されていた。

 何者でもなく、“自分自身”として生きられる世界に辿り着いた。

 ……それを私は、“ファンとして”素直に嬉しいと感じました」


 アールは、エルからの皮肉を受け流すように穏やかに微笑んだまま、言葉を続けた。


「……確かに、“ふたつの作品を混ぜて中途半端になった”というご意見はもっともです。

 ですが私は、あれを“失敗”と断じきるのは、少し早計な気がしているんです」


 エルが腕を組んだまま、わずかに眉を上げた。


「新規の方が見れば、わからない部分がある。それは事実です。

 でも、そのわからなさを“入口”として、誰かと一緒に観ることで理解していく――

 そういう“つながり方”を持てる作品だったと思うんです」


 アールは、ゆっくりと周囲を見る。

 その目は、まるで実際に“誰かと一緒に観ている風景”を思い浮かべているかのようだった。


「……例えば、ガンダムをよく知る友人と一緒に観る。今私たちがしていたことです。

 “これはファーストガンダムのあの演出のオマージュだよ”とか、“このキャラは実は……”なんて話をしながら観たら、きっと一人で見るのと全然違う面白さがあるはずです。

 この作品は、“ファンと一緒に観て楽しむ”という、そういう可能性を内包していた」

「……他人と補完する前提の作品っていうのは、作品の完成度としては低い」


 エルが低くつぶやく。


「それでもいいんです」


 アールはきっぱりと言った。


「誰かと一緒に見ることで作品が面白くなるなら、それは作品の力です。

 “語り合いたくなる”というのも、立派な魅力なんですから」


 その言葉に、アイは目を伏せ、淡々とメモを取っていたが、筆の動きはどこか緩やかだった。

 エヌが、ぽつりと口を挟んだ。


「……うん。二人がここはああって喋ってるのは面白かった。なんかね、見てるとき、よくわからないのに、気になってしょうがなかった。

 “次、どうなるの?”って……心の中でずっと思ってたよ」

「その感覚こそが、この作品の魅力のひとつなんだと思います」


 アールはエヌの言葉に、嬉しそうにうなずいた。


「まるでジェットコースターのように展開が移り変わっていく――

 息つく間もなく物語が進んでいく中で、“この先、どうなるんだろう”という興味は、最初から最後まで切れませんでした」

「起伏の激しさは確かにあったわね」


 アイがようやく口を開いた。


「その反面、掘り下げは浅くなったけれど……」

「ええ、そういう側面も否定しません」


 アールは素直に頷いた。


「ですが、“走り抜けたからこそ見える景色”もある。

 描ききれなかった部分は多くても、それでも私は、物語としての力を感じました。それに、足りないところは行間を読んで補完すればよい、それが出来ないのは視聴者として未熟だ」


 エルは、その言葉に舌打ちをする。

 そんなエルを無視してアールは続けた。


「――この作品は、不完全で、粗もあって、だけど、その“足りなさ”に手を伸ばしたくなる魅力があった。

 私はそう思っています」


 アールは言葉をつなぐ前に、軽く息を吸い込んだ。

 表情は相変わらず穏やかだったが、その語りには明確な芯があった。


「……それから、もうひとつ大切なことを挙げさせてください」


 彼はゆっくりと、言葉を置くように語り出す。


「最終戦。“戦い”が中心にあるように見えて――実際には、“言葉”こそが戦いの核になっていたように思います」


 アイがわずかにまぶたを持ち上げた。

 その視線は鋭く、アールの言葉の真意を測るように注がれている。


「もちろん、MSモビルスーツの戦闘シーンは多く描かれていました。

 ですが、決着をつけたのは“力”ではなく、“言葉”だった。

 キャラクター同士が、想いを伝えることで理解し、未来を選ぶ――それは、どこかニュータイプという人類の革新、平和への強い願いが込められているように感じました」

「……言葉、ねぇ……」


 エルが低く呟いたが、それ以上は口を挟まなかった。


「私は、それを“メッセージ”として受け取りました。

 この作品は、ただ戦うだけの物語ではなく、“戦わずに済ませるための物語”だったんです」


 エヌが小さく頷いた。


「うん……みんな、最後には……キラキラでお互いが分かり会えてたもんね」

「ええ、そうなんです」


 アールはエヌに微笑みかけてから、続けた。


「そして何より――作画が素晴らしかった。綺麗な作画で、ここまでのガンダム作品が見れる。それは、素晴らしいことです」

「まあそれは俺も同意だが」


 エルが横目でつぶやく。


「特に、“ガンダム”のデザインについて。

 今回は、従来の無機質なロボットというよりも、どこか有機的で、生き物のような雰囲気がありました。特に、顔のデザイン。とてもよかったです。それが、この“新しいガンダム”の個性だったのではないかと思います」


 アールの声は静かだが、確信に満ちていた。


「そして――物語の結末も、私はとても満足できるものでした。

 基本的にはハッピーエンド。主要キャラは、基本的に皆自身の望みをかなえることが出来た。

 エンディングの映像を見返した時には、少し感動の気持ちを覚えました。これは、ファーストではできなかった、“平和的解決”の形です」


 アールの声は柔らかく、それでいてどこか希望に満ちていた。


「……あれをハッピーエンドって言うのかねぇ……人がたくさん死んでるのに」


 エルがぼそりと漏らした。

 けれど、その声にいつもの毒はなかった。

 どこか、納得したい自分と、それを認めたくない自分がせめぎ合っているような、不器用な言い回しだった。

 沈黙が少しだけ流れたあと、アールはボソッとつぶやいた。


「あとね、エルが“良くない”って言ってた……あの、オマージュ。僕は、楽しかったですよ」

「……そりゃあ、お前が馬鹿なファンだからだろ」


 エルが即座に切り返す。

 けれど、それもどこか棘のない、いつもの調子だった。

 すると、アールが笑顔のまま、ひときわ静かな声で返す。


「……あなたこそ、オマージュを素直に楽しめない、厄介なバカなんじゃないですか?」


 一瞬、時が止まったような空気が流れる。


「……やるか?」


 エルの眉がぴくりと跳ね上がる。


「外に行こうぜ、お前と殴り合わないとダメそうだ」

「ええ、望むところです」

「……スリッパで制裁、いこうかしら」


 アイが、手元のノートをパタンと静かに閉じた。

 その音は、小さくとも鋭く、まるで裁きの鐘のように響いた。

 沈黙。空気がぴたりと凍る。

 エルとアールは、ぴくりと肩を揺らしながら同時に口をつぐむ。


「……ねぇ、今これ、何ページ目だと思う?」


 アイの声は静かだったが、確実に殺気を帯びていた。


「……申し訳ありません」


 アールが即座に背筋を正す。反省の姿勢は満点だ。


「ちっ……あーもう、わかったよ」


 エルも渋々と腕を組み直し、目をそらした。

 だがその額には、一筋だけ冷や汗がにじんでいた。

 ――誰も、アイのスリッパの速さに勝てない。それがこの店の絶対ルールだった。

 アイは、スリッパ制裁をちらつかせた後の沈黙の中で、再びノートを開いた。

 ページを一枚めくり、乾いた指先でなぞるように言葉を探す。


「……この作品ね、良くも悪くも“ガンダムという看板ありき”で二人とも語っているわ」


 静かに、それでいて鋭く口を開いたその声に、場の空気が変わる。


「つまり、“良い”って言ってる人は過去作のオマージュに心動かされてるし、

 “悪い”って言ってる人も、結局それに引っかかってるの」


 アールがわずかに身じろぎし、エルは無言のまま指を組んだ。


「それでお互いを厄介なファンだ、視聴者だとして未熟だ、ってバカにしている。結局、どっちもやってることは一緒。“自分と違う評価をしてる相手”を、見下してるだけなのよ」

「……ああ、耳が痛い話だな」


 エルがボソッとつぶやいたが、それに対する返答はなかった。

 アイは視線を上げた。

 その目は冷ややかで、だがどこか、誰よりも真剣だった。


「私に言わせれば――この作品、面白いかどうかはさておき、

 “観た人の解釈を試すための試金石”みたいな構造をしているのよ。

 つまり、“自分が何を信じて物語を観てるか”が、自然と表に出る作りになってる」

「信じて……観る」


 エヌが小さく呟く。


「ええ。アールが言ったように、作品が良くなるように想像して、いや妄想と言ってもいいかもね。そういう人にはちゃんと良いところが見える。

 逆にエルのように、物語の構造や整合性から冷静に評価したい人には、粗さや投げやりさが目立つ。

 どっちも間違いじゃないし、どっちも作品が意図して見せてる“鏡”なのかもしれないわね」


 アイはふっと笑った。


「ある意味、そういった人同士のやり取り、戦争と言っても良いかしら。それによって物語が完成している作品、そう言っても良いかもしれないわね」


 しばらくの沈黙のあと――

 ふわりとした声が、テーブルの端からこぼれ落ちた。


「……えっと、僕の番、かな?」


 エヌが、少し照れくさそうに顔を上げる。

 手には、食べかけのプリンの皿をまだ大事そうに抱えている。


「ガンダム……っていうシリーズ、僕は初めて見たんだ。二人が評論会で、引き合いに出してしているのは聞いたことがあったけど」


 彼の言葉に、エルが鼻を鳴らす。


「素人視点ってやつか。まあ、重要だな」

「うん。だから、正直に言うとね、後半の方はほんとによく分からなかったよ。

 ララァって人が何をしたいのかとか、その思い入れとか、夢がどうとかさ」


 アールが申し訳なさそうに目を伏せる。

 だがエヌは、どこかにじんわりとした熱をこめて、言葉を続けた。


「でもね、最初の宇宙のシーンから始まったとき、なんだかワクワクした。

 ロボット……だよね。機械が静かな、暗い場所。どこか遠くの、宇宙。そこで戦っててさ。金属音が綺麗で……ああ、物語が始まるって思った」


 アイがほんの少し、目元を緩めたのをエルだけが気づいた。


「それからマチュの、宇宙に作られた人口の星……コロニーだっけ。空は頭の上じゃなく、足の下にあるって言うシーン。凄く印象的で、幻想的で、音楽も相まってワクワクした」


 その声は、いつものエヌよりも幾分か高く、興奮が伝わってくる。


「それに、何て言うのかな、“あちらの世界の人間の悩み”っていうのが、すごく新鮮だった。

 現実の悩みじゃなくて、だけど、似てる。分かるような気がして、面白くて……」


 エヌは少し考えるように目を泳がせ、それから、にこっと笑った。


「それに――ふたりが横でわいわい言ってるのを見ながら観たの、すごく楽しかったんだよね。

 ここが過去作のオマージュだとか、これは違うとか、いっぱい話してて。

 僕には分からないところも多かったけど、そのおかげで、逆に興味が出たっていうか、特にシリーズの  

 過去の作品を見たいと思ったんだ」


 エルとアールが無言で顔を見合わせた。

 言い合いは絶えないふたりだが、どこか納得したように視線を外す。


「だから……たぶん、良い作品なんだと思うな」


 エヌは、スプーンをプリンに刺しながら、ぽつりと最後に言った。


「全部を理解できたわけじゃないけど、もっと知りたいって思ったから。

 知らなかった世界に、ひとつ扉が開いた気がした。

 そういうのって、“良い作品”って言うんじゃないかな」


 静かで、素直で、まっすぐなその言葉に――評論会の場が、ふっと柔らかく緩んだ。


「……一番まともなこと言ってる気がしてムカつく」


 エルが小声でつぶやき、アイは吹き出しそうになりながらも耐えた。


「それじゃあ」


 アイが機械を操作し、レビューを取り出す。


「今日は、せっかくだしカレーにしましょう。あと、今日はもう喧嘩はナシでね?」

「それはエルしだいですね」

「黙れ金髪」

「それで結局、GQuuuuuuXのuが6個あるのってどういう意味なのかな?」


 雑貨屋の机に、物語の感想がひとつ、またひとつと積み重ねられていく。

 評論会は終わりに近づいていたが、

 この小さな部屋にはまだ、語り足りない思いと、虹色の余韻が残っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ