3 ばあちゃんと私
流石に沼田駅に着くと、辺りひんやりしていた。
駅のホームの客がぞろぞろと高架下を通り、改札のあるホームを目指す。階段を上り下りするとIC改札口が見えてくる。
私が小さい時はまだ車掌さんが切符を切ってくれていた。壁に立て掛けてある和紙で作られた天狗の特大お面も、今では私の背丈くらいしかなかった。
人のいなくなった駅は寒々しい。
駅前で唯一開いているコンビニで味噌まんじゅうを二つ買う。背中を曲げた女性定員が「焼けるまで待って下さい」と伝えてくれた。他の人が焼き機に火を着けた。
窓際にある囲炉裏風の座布団ベンチで腰掛けて待つ。もう開いている店が見えない。看板はあるが、シャッターが閉められている。
たしか、老舗旅館が潰れてから何十年と掛かっている。バスに乗って山の上の盆地に行かなければ宿はない。駅周りは寂れて、スーパーも潰れている。
電車で乗り継ぎが出来るバス以外は動いていない。
タクシーすら停まっていない。この場所では一人一台車がある。要するに車がないと何処へもいけない。
ばあちゃんはもう車すら乗れない。だから、食料を町まで歩いて買いに行くのだ。近所の大型スパーまでは何キロもある。そこにスパゲッティ屋ができたらしい。
「だから、とうさんが来る時にすればいいのに……。あそこまで歩くの嫌だわ」
東京で調べてきたスクショをスマホで見る。
群馬も熱中症警戒アラートが発令されている。
味噌まんじゅうをエコバッグに入れると、蒸している屋外に出た。
天狗の銅像が立っている。それを横目に真っ直ぐ上り坂を上がり出した。
山道なんて慣れていない。アスファルトで舗装されているが、傾斜がきつい。歩いて上がる。
息があがって、断崖の竹林を見た。
「熊注意って……。目撃情報がある」
まだ日の浅い日付にびっくりしながら、リュックサックの鈴を鳴らした。歩けば鳴るのが鬱陶しい。しかし今は心強い。
汗と息が切れる。
おばあちゃん家に着いたのだ。息を整えて、玄関を叩く。もうインターホンは壊れている。
「おばあちゃん!来たよ! 」
玄関の網戸をどかし、私は中に入った。
「おばあちゃん!上がるよ! 」
勝手知ってる我が家のように玄関から板の間にあがり、ふすまを開いた。誰も居ない。
テレビはつけっぱなしで音がなっている。こたつテーブルには湯呑みと日本茶のポットが常温で置いてあった。
「おばあちゃん! 」
シーンとするのと蝉の羽音だけがする。
なんか聞こえる。
私は勝手口の方へ向かった。居間と台所と風呂場の横に勝手口がある。ぎしっと床が腐ってる音がした。
「聞こえてるっ。」
「何してたの? 」
「みようが取ってだべ」
部屋に上がり、手のひら一杯のみようがを台所で洗っていている。
「おばあちゃん。床抜ける」
「風呂場と勝手口は床板が腐ってるだよ。だから仕方ねえ。段ボール引いてあるだべ、大丈夫だ」
「お母さんに頼んだら、修繕費。危ないでしょ?」
「やすこには迷惑かけらんね。」
おばあちゃんは五人女を産んだ。だが、母親よりも長生きしたのは、あやめの母親しかいなかった。東京に全ての娘が東京に上京してしまい、若くして、この女主人となった。おじいちゃんとは死別である。
「あやめちゃん。そうめん好きだべ……」
赤ちゃんの時の話である。今はそうめんは普通でしかない。離乳食にうどんよりもそうめんを食べていた記憶がある。今の私は蕎麦好きだ。
「折角だから頂く。ありがとう」
おばあちゃんはそうめんと汁を小さな冷蔵庫から出した。単身世帯用の古い冷蔵庫である。コタツのテーブルに置くと茗荷と大葉を刻んだ小鉢を出した。
「ありがとうを言えるあやめちゃんは偉いべ」
「そんなことないよ」と顔を横に振った私は、そうめんを食べていた。甘いだし汁だった。
「だがな。大人になったら褒めてばかりの奴には気をつけろ。下心があるだべ」
「男の事? 」
「女も男もたい。だがな。本心で言ってくれる人ば友達になんなされ。そして、あやめちゅんも褒められる人を作んなされ」
「友達はいる」
「これからの話だべ。何十年何十年の話だべ。死ぬまでの話だべ」
「友達って学校以外で出来るものなの? 」
ミッキーの禿げたコップにファンタを注ぐおばあちゃん。私はこのプラスチックのコップを見た事がある気がした。
「出来る。少ないが出来るべ。こんな話が出来るまであやめちゅんも賢くなったべ。ばっちゃんは嬉しかよ」
「もしかして、余り来なかったの怒ってる? 」
おばあちゃんは、ゲラゲラと笑った。
「怒るも何も、今日いるべ。ばっちゃんと祭りば見てくれる。あやめちゃんのお陰だべ」
私にはおばあちゃんの記憶は薄い。3歳の記憶しかないのだ。話す話題もない。
「あやめちゃんは来てくれたべ」
おばあちゃんは又、笑った。




