表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
分水嶺〜群馬の片田舎〜  作者: 木村空流樹


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/28

15戦国時代七 分水嶺

 藤田と矢沢とあやめは階段を上がってゆく。

 天守閣の中には槍と刀が納められており、米俵が山積みにされていた。そこを抜けて、雨戸を開くと沼田の山々が一望出来る。

 山の山頂に城が出来ている。


「良い所に城を作られた。名胡桃城と名付けよう。」


 藤田がぽっりと呟く。感慨深そうにしている藤田を少し見詰めていた。


 あやめは矢沢に聞いた。


「藤田様は北条氏出身でしたよね。何故、北条氏が北条氏の沼田城を落とそうとしているのですか……」


「北条氏は公家の出身だ。京都から逃れて、このような辺鄙な場所にいて燻るなと言う方が難しい。何派にも分かれている。お家騒動は昔からのある事だ」


「藤田様を良く思ってない身内が攻めて来ているのですね」


「大丈夫だ。沼田は私達の配下になる。私の甥、真田昌幸がこれから入城する。六文銭がこの城下を守るだろう」


「弥彦が戦に行かなくてすむのですね」


 矢沢が表情を硬くした。


「すまぬが、弥彦は連れて行く。戦は広まるだろう。だが、弥彦は私の元で武士として育てだいのだ。あやめは嫌か?弥彦は私に着いて来るだろう」


 あやめの髪を巻き上げて風が吹く。


「止めても無駄でしょう……」


「待つか……」


「分かりませぬ。私を貰いたがる夫が出てきましょうか?」


 矢沢が首を傾げた。遠くを見てから、溜息を吐いた。


「不躾な質問だったな。武士を待つは戦火だけだな」


 あやめは黙った。矢沢が名胡桃城を見やった。

 藤田が扇を遠くに差した。


「山肌から赤城の山々が見える。太古の昔に下野の国の男体山の神と上野こうずけの国の赤城山の神が領地争いをした広い高原がある。今の世の戰場のような場所だ。」


 矢沢が頷いた。

 緑の山からは村人が管理されていて青々している。


「神話、大蛇と百足の戦いですな。大蛇が百足の目を射て赤城の山が勝った。ここら一帯に蛇が多いのはそのせいかと……」


「大蛇と言えば、もっと向こう滝や川を渡って道を分ける分水嶺がある。その水は三か津(新潟県)に流れて行く。大きな流れに私は流されようと思う。明日の昼間に名胡桃城に動こうと思う。旗を滝川から真田の旗に変えようぞ」


「今日中には名胡桃城から軍を引きましょう。弥彦達が武田の軍を引き連れて着ましたら……」


「私と入れ替わろう」


 二人は頷いて分水嶺の方を見た。

 あやめは二人を見詰める事しか出来なかった。

 村が焼かれる事はなくなった。だが、遠い地で弥彦が戦わなくてはならない。

 戦場ヶ原の何もない場所で彼は息絶えるだろう。唯一自分を気に掛けてくれた人が居なくなる。

 村にすら居場所のないあやめには寂しさが込み上げた。誰も気に掛けてくれる人がいなくなる。一人で居る時よりも孤独だった。

 

「弥彦に会いたいな……」


 空虚な声は山々に吸い込まれただけだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ