表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

陸軍モノ

空挺、狙撃特務班員

作者: 仲村千夏

 一九四二年、マラヤ戦線終盤。


 その夜、彼は音もなく、熱帯の闇に身を溶かしていた。


 茂みに身を伏せ、眼前に広がる港町を見下ろす。

 シンガポール島。英軍の拠点であり、東洋のジブラルタルとも称された鉄壁の都市。


 彼──陸軍挺進狙撃兵・神谷一佐は、九九式狙撃銃のスコープを覗き込んだ。


 遠くに見えるのは教会跡の屋上。情報によれば、英国軍の通信将校が定時連絡のためにそこへ現れる。


 距離、およそ八百メートル。風、南南西から一・五メートル。

 湿度は高いが、視界は良好。月光が廃墟の瓦礫を淡く照らしている。


『狙撃とは、敵の息を読むことだ』

 教官の言葉がよぎる。呼吸を合わせ、鼓動を沈める。


 神谷はかつて、満州で選抜された狙撃手だった。極寒の雪原で、吐く息が凍るような中でも正確に標的を撃ち抜いた。

 その腕が買われ、空挺部隊の実験部隊へと転属となった。彼の任務は、空挺降下によって敵後方に潜入し、戦術的要衝を沈黙させること。


 今回は初の実戦降下。

 しかも、上官より下された命令は──

 「この一撃が、我が軍の上陸作戦を左右する」


 敵通信司令の排除。任務は単純だが、失敗は許されない。


 降下は昨日の深夜、マレー半島南端の密林地帯。

 輸送機の音が消える前に、パラシュートが開いた。

 夜陰に紛れて密林を抜け、単独でジョホール海峡を泳ぎ渡る。背に背負った防水布包みの中には、分解された九九式狙撃銃と最小限の弾薬。


 今は高台のゴム園跡。

 視界には高層の廃墟が一本。そこが標的だ。


「──いた」


 照準の先、影が揺れる。白人将校の姿。

 無線機を肩に、部下らしき二人を従えて塔へ上がっていく。

 スコープ越しに、相手の階級章が読み取れる。


 通信司令、アンドリュー・C・ハリントン中佐。

 帝国陸軍による上陸計画を察知し、英軍の反攻を指揮する要となる人物。


 息を止める。

 重力、風、呼吸──すべてが一点に集約されていく。

 引き金にかけた指に、汗がにじむ。


 彼の指が、絞られた。


 閃光と共に、銃声がゴム林に消える。


 将校の身体が崩れ落ち、部下たちが叫ぶ。

 無線機が屋上から転げ落ち、夜の静寂が再び訪れる。


 だがもう神谷の姿はそこにない。

 銃を抱え、斜面を転げ落ちるように撤収路へ。

 逃走経路はあらかじめ現地協力者の華僑から得ていた。水牛道を抜け、隠された小舟でジャングルへと戻る。


 空挺狙撃──その初の実戦は、沈黙の中で遂行された。


 そして数日後、帝国陸軍はシンガポールへ上陸。

 敵の無線指揮系統は混乱し、反撃の体勢は崩壊したままだった。


 神谷の名が報道に載ることはなかった。

 だが彼の一弾は、歴史の裏側で確かに戦況を動かした。


 ──音なき勝利。それが、彼の仕事だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ