表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

芽吹く

「ちー、行こ。コイツ借りるな」

「はーい」


 昼休みになったら、ちーの席まで迎えにいく。一週間も続ければ、それはこのクラスの日常に馴染んだ。初日は連れ去ったようなものだったから、ちーと仲がいいヤツらは心配したらしいけれど、今では快く送り出されるほどだ。

 またあとでな、と振られる手はちーだけじゃなく、俺にも向けられている。特段会話をするわけじゃないが、流れで振り返すようになった。


「今日のおかずなに?」

「たまごやきだよ」

「甘いやつ?」

「甘いやつ」

「やった」


 初めて昼休みを一緒に過ごした翌日から、ちーは自分の弁当とは別に、俺の分も持参するようになった。手のひらほどの小ぶりのコンテナに詰められたそれは、母親に習いながらちーが作っているらしい。慣れない料理に朝から挑戦しているちーに、無理しなくていいのにと言ったこともあったけれど。オレは押しまくってんの、とあの宣言を用いられ、緩む頬を抑えられなかった。


「どう?」

「ん、うま」

「ほんと!?」

「うん、すげーうまいよ」

「やった、今日は成功だ」

「今日は? 昨日のもうまかったけど」

「だって、チキン焦がしちゃってたし」

「なあなあ、たまごやき俺も食いたい!」

「俺も俺も!」

「は? ぜってーやらねー」

「はい(たける)のケチー」

「言ってろ」


 四人でたまに馬鹿なことを言って、うまい昼飯に、趣味のことや猫の話。見えづらかったちーの気持ちも会話や行動の端々に感じられ、今までが嘘のような充実した学校生活を送っている。


「ちー、今日放課後用ある?」

「ん? ないよ」

「じゃあさ、一緒に帰らねえ?」

「え……いいの? 帰る!」


 食べ終えたケンスケとナベがゲームアプリに熱中している隙に、ちーに耳打ちをする。

 教師に頼まれ事をされれば断らないし、委員会に所属しているちーは放課後もなにかと残っていることが多い。それでも金曜日は比較的すぐに帰宅できていることを、ふたりだけのゲームを行っていたあの一ヶ月で知っている。

 今日も例外ではなかったちーのスケジュールを押さえ、嬉しそうに笑うちーの顔に安心感を覚える。放課後を共有するのは、答え合わせの日以来だ。どこかへ寄り道をするのもいいかもしれない。


 午後の授業中、二時間たっぷりと使ってちーとどこへ寄ろうかとそればかりを考えた。ゲームセンター、本屋、ファーストフード。帰りは遅くなるけど、映画もありか。どこだろうとちーがいれば楽しい気がして、決められないままホームルームの時間になった。

 じゃあまた来週、と担任が告げたのと同時に席を立つ。振り返ったちーに廊下を指さしながら、「ちょっとトイレに行ってくる」と伝えた。


「尊ー、俺らゲーセン行くけどどうする?」

「今日はパス」

「そ? はぶられたって拗ねんなよー?」

「はあ? 誰が」

「はいはい、じゃあまたな」

「おう」


 教室を出る手前でケンスケに呼び止められたけれど、誘いを断った。ゲームセンターは候補に挙げていたひとつだ。四人で行く手ももちろんあるが、今日はちーとふたりで出掛けてみたい。

 行き先の選択肢をひとつ消し、それじゃあどこへと考えながら、今にも鼻歌を零しそうな自分に苦笑して。不意に自分の名前が聞こえてきたのは、用を足して教室に入ろうとした時だった。


「ちーって呼び方さ、かわいいよね」

「ああ、花村(はなむら)が呼んでるヤツな」


 出入口の手前でつい立ち止まる。女子の華やかな声が“ちー”と奏でたことに、俺は無意識に眉をしかめた。聞き耳を立てていると、ちーを中心に集まっているクラスメイトたちの会話は、更に不快なほうへと転がりはじめる。


「ねえねえ、私もちーって呼んでいい?」

「あ、私もー!」

「だってよ三上(みかみ)ー」


 その会話を聞いた瞬間、頭に血が上る感覚がした。これは独占欲だと、瞬時に理解する。

 ふざけんな。ちーをそう呼んでいいのは俺だけだ。なあちー、お前だってそう思うよな。

 煮えたぎるような、色で例えるなら黒いそれを、それでもちーが共有してくれるのなら胸がすく。ギリリと噛んでしまったくちびるも報われる、ちーならそうしてくれる。そう思うことで、どうにか堪えたけれど。


「え? あー……」

 

 数秒の間を置いて聞こえてきたちーの声は、願いとは真逆のほうに舵を切ろうとしている。そんな予感に、俺は重たく舌を打った。

 そうだ、ちーがクラスメイトたちの意見に首を横に振ることはないのだった。それは、俺のことだとしても変わらないらしい。悔しい、驚くほどに腹が立つ。諦めるつもりはないと豪語した恋よりこの場の平穏を優先するちーにも、様々な想いを飲みこむちーにいつまでも気づかないヤツらにも。


「えっと。うん、いい……んんっ!」


 教室の中心の輪へ、早足で距離を詰める。ちーの机に背後から荒々しく手をつき、そしてもう片手でちーの口を塞いだ。


「それはダメ。ちーって呼ぶのは俺だけだから」

「わっ、花村くん……そ、そうなんだ」

「うん、悪いな」


 肩を跳ね呆気に取られたクラスメイトたちの視線が、俺に集まる。呼び方を横取りされそうになったのだから、詫びる必要は本当はちっとも感じていない。それでも、ちーが己を抑えてでも保っている絆を台無しにしたいわけでもなかった。


「あと、今日は帰りもちーもらってく」

「お、おう……」

「ちー、帰るぞ」


 なにが起きているのだろう、三上と花村は一体どういう関係なのだろう。目の前のヤツらに、そんな疑問が頭を巡っているのが分かる。まだ呆然としながらも手を振る彼らに応じながら、ちーのリュックを持って手を引く。


「ちょ、花村」

「バイバイしなくていいのか?」

「あ……バイバイ! またな!」


 またなー、と返ってくる声たちは、俺と交わした時に比べすでに普段通りの声に思えた。ちーが培ってきた人望の賜物で、ちーは安堵しただろう。一緒にほっとしてやりたい、でもやっぱり面白くない。好かれていても、ちーのいちばんじゃないのだろうか。


「花村、なあってば」

「はいはい」


 つい最近もこんなことがあったな。手を引いて連れて行った先は屋上だったけれど。今もうろたえているちーのほうへ、昇降口へたどり着いてからようやく振り返る。


「花村、変に思われるよ」

「あいつらにか? 別にいいけど」

「っ、オレは嫌だよ」

「それって、あいつらもちーって呼び始めることより?」

「それは……」


 生まれてしまった悔しさは、ふたりきりになったところですぐに消えるはずもない。ちーは俺よりあいつらのほうが大切なのだろうか。いや、恋と友情を比べることがナンセンスなのかもしれない。

 恋なんてしたことがないから分からない。ましてやちーの感情だ、他人の俺が責めるなんて本当はできない。でもそれでも、独り占めしたいと思ってしまった。名前の呼び方なんて、ちーにとっては取るに足らないものだとしても。

 ちーの特別がいい――そんな欲が俺の中で、みるみると膨らんでいる。

 言葉に詰まったまま俯くちーの前に、靴箱から取り出したちーの靴を置く。「それは」の先に続くのが肯定でも否定でも、今ちーがこんな顔をしているのは間違いなく俺のせいだ。それは不本意だった。目を合わせたくて、その場にしゃがみこんでちーを見上げる。


「ちー、ごめんな。嫌な言い方した。なんつーか……俺だけが呼んでんのがよくて。取られたくなかった」

「……ううん、花村はなんも悪くない。オレもほんとは、花村だけがいいのに言えなかった。その、ちーって呼ばれるの」

「……マジで?」

「うん」

「はあ〜……そっか」

「だから、ありがとう。なのに、責めるようなこと言った。オレのほうこそごめん」

「いや全然。俺はちーの本音聞けて嬉しいし」

「花村……」

「なあちー、靴履いて」


 見上げた先のちーの表情から、ひとつ憂いが落ちたように見えた。花村だけがいいとも言ってくれた。体がほどけるような感覚に、ちーの反応に強く身構えていた自分を知る。

 細く息を吐いて、それじゃあ帰ろうとちーを促す。ふと、先ほどまで手の中にあったちーの体温を思い出し、手を繋ぎたくなった。いや、小学生じゃあるまいし。浮いた手を誤魔化すように握りこんで、ちーの少し前を歩く。

 グラウンドに響く活発な部活の音。校舎からは吹奏楽の音色が届いて、隣にはちーがいる。何度も往復している道が、なぜか少し柔らかいような不思議な心地がする。


「なあちー、明日暇?」

「明日? うん、特に予定はないけど」

「じゃあさ、明日どっか遊びに行かね?」

「え……え! いいの!?」

「ふは、うん」


 ふたりだけの帰り道は、先ほどまでの気まずさを引きずっているのか中々会話が生まれない。その静寂を破ってみる。

 本来はこのままどこかへ、と考えていたけれど。どうせならもっと長く一緒にいたくなった。芽生えてしまった独占欲を満たしたい。それでちーも喜んでくれるなら、これほどいいことはないようにすら思える。現に飛び跳ねそうな勢いで目を見開いたちーに、安堵しながら明日の計画を立てる。


「どっか行きたいとこある?」

「えー、えーっと。んー……」

「浮かばねえ感じ?」

「ううん、あれもこれも行きたすぎる感じ」

「あ、分かる」

「花村も?」

「うん、難しいよな」


 この放課後にどこへ行こうかと、二時間かけてもひとつに決められなかった自分を見ているみたいだ。ちーとならどこでも楽しそうで、どこへだって行きたくて。一緒にうんうんと唸り、けれどちーが先にひらめいた顔を見せる。


「映画!」

「映画は俺も考えてた。ちーの観たいの今やってんの?」

「ううん、どれがいいかは花村に選んでほしい」

「俺?」

「花村、映画好きって言ってたよね。花村が好きなの、オレも観たい」

「…………」


 中学の時、告白してきたのは1つ上の女の先輩だった。一度は断ったけれど、好きな子がいないならいいじゃんと押し切られた。ひどく面倒でも、好かれているのだと思うと悪い気はしなかった。でも、ある日キスをされそうになった時。咄嗟に拒むと、呆気なく別れることになった。したくない、という俺の意志は尊重されなかったし、向こうだってその程度の想いだったのだろう。後でたんまりと悪口を言われていたのを知っている。

 恋愛は厄介だと強く感じ、その後は誰に告白されようと頷くことはなくなった。好きだと言ってくる全員に、俺のなにを知ってんだか、と疑問ばかりを感じた。上辺しか見ていないし、そしてその先で欲を押しつけてくるに決まっている。そんなの、相手は俺じゃなくたっていいはずだ。

 けれどちーは、求めてくれている。自身の欲ではなく、俺の気持ちを。なんだか心臓の底がくすぐったい。


「花村? あ、やっぱ映画じゃないほうがいい?」

「いや、映画にしよ。ちょうど今日から公開ので観たいヤツある」

「マジ? じゃあそれにしよ! あ、シリーズものだったりする? だったら予習しとく」

「いや、単発だから平気。俺チケット取っとくわ」

「じゃあ明日払う。うわー、楽しみ」


 緩む顔が妙に恥ずかしくて、口元を手で覆いながら隣のちーを盗み見る。するとどうやらその前から見つめられていたようで、視線が交わった。お互いに勢いよく目を逸らした先で、ちーはなにを思うのだろう。赤い顔で焦っていたらいいのに、と身勝手なことを願う自分こそ、大いに動揺している最中だ。

 この感情はなんだと分からないふりをしても、答えがもうそこまで迫っているのを感じている。

 好きだと言われた、答えるなと言われた。今度はいつ、その瞬間は訪れるだろう。

 明確な想いを腕いっぱいに抱えて差し出せるように、もっともっと確かめたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ