表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

40おっさんかく語りき

作者: h.t666

えっ話をしてくれって?

なんでだよ

紅白饅頭が届くまで時間がかかる?

だからって あんたが話せばいいだろう

こんな若い奴らが俺の話なんか聞くか?

みんな中学生?

よけいだろ自治会長のあんたが話せ

俺は手伝いで呼ばれたんだ

いつも話してるんでネタが尽きた?

いいから30分くらい馬鹿話をしろ?

今の若い奴らはタイパがどうとかっていうくらいでそこらへんシビアだろ

だいたい30分てのがいけない

3秒なら皆さん頑張っていきましょうでいい

1時間なら俺のじいさんの苦労話でもするさ

30分スピーチってのは嫌われる長話パターンだろ

今十分話が長いからなんか話せ?

いやだろ君たち?

え、暇だから構わない?まじかよ

このじいさんまじの馬鹿話すると説教してくるんだぞ

女の子もいるからガチだぞ

えー・・・、わかったよ


おれは四十路の中卒 最低賃金のパート ま、底辺だ

今「へー」ってやつも「はっ」て笑ったやつもいるだろう

まあ当然だ、2025年1月1日に話しを聞く相手じゃないわな

紅白饅頭がもらえなきゃ俺だって話は聞かん

俺くらい底辺だと最低の1%に入んじゃないかってくらいだもんな

お前さん方はこれからって人間だ

俺なんかじゃまじで馬鹿話はできない

といってまともなスピーチができるならもっとまともに働いてるよな

だから俺なりの贈る言葉

「市民諸君に告ぐ」ってやつをやってみよう


挨拶をするとき天気の話をするやつがいる

無難だからだ

晴れでも雨でも話題にはなる

これは理由がある

日本人なら米を食うだろうが梅雨に雨が降り夏に太陽が照らないと

米はできない


昔の人ってのはほとんどが農民でみんなおてんとうさんに

好天を祈り挨拶に天気の話をした

だから挨拶に天気の話ってのは当たり前の話なんだ


ところで逆に野球や政治の話はやめとけって言われる

野球は昔はテレビで当たり前にやってた

あるチームのファンが多くてそのチームのアンチってのもいたくらいだ

つまるところ好き嫌い 一般的過ぎてもめるんだ


政治はそれぞれの立場がでてくる

人間は千差万別 違って当たり前 その立場の違いを政治ってやつがまとめる

いきなり政治の話をするともめるのは頭っから喧嘩の話だからだ

これは個人と社会の話だ 個性的過ぎてもめる そういうもんだ


何が言いたいかっていうと「当たり前」についてだ

当然のことってのが難しいって話だ



政治経済社会なんていうと勉強かと思うだろう

学のないお前のする話かって思うだろうな

俺は別にうるさ型じゃないつもりだ

だれが何するんでも普通のことは大抵文句は言わない


だがよ

例えば先月年収の壁の話があったよな

野党が178万にしろって言って与党が123万でいいだろうって言ったやつだ

まあいろいろ意見はあるだろうが俺はあの話を聞いててなんか変だなって思った

与党が55万値切ってるわけだがあの与党少数与党だ

端的に言えば選挙に負けたばっか

そして翌年にも参院選挙がある

そして野党がまとまれば内閣は首になる

学のない俺は首をかしげたね

何でそうなる?

与党ってのは政府を握ってる党ってことだ

政府ってのは内閣が指揮する

行政権ってのは内閣の権利だ

つまり首になったらおじゃんのはずなんだ

税金の話も本来なら政府と国会の同意のもと行われるはずだ

もうちょっと複雑な話はあるがまともな頭のある奴なら選挙のことを考えれば

もう少しまともなことを言いそうなもんだってな

貧乏人の俺の本音はそうだった


選挙についてもうちょっと言ってみると

日本の政治は基本多数決

100人いたら51人が賛成したほうが勝ち

これは必ず勝つならだが議会でも多数決は究極的にはこうなる

だがちょっと考えてくれ

国民が100人いて51人を満足させることができるやつって何者だ?

有権者が1億人いたら5000万と1人は賛成しなきゃいけないんだ本当は

これは不思議だ 国民の半分が満足してる?本当かな?


たとえば俺の職場に昼飯はカップ麺てやつがいた

大体150円くらいか?

ランチワンコイン 500円以上出せないっていうのが当たり前

何なら統計では昼飯を食えない層がすこしいるって話だった

当たり前ってのは半分くらいはそうってことだろ

プラス少しだからまあ半分以上はそれ以下しか金はないだろうよ

対して経済人でランチは5000円で当然なんて話しを聞いたことがある

いわゆる社長重役って奴だろうが10倍差ってのはすごくないか?

そのくらいのお金がないとモチベーションが保てないなんて話もあった


昼飯でこれだと実際に金持ちと貧乏人にすさまじい差があるのはわかるよな?

この話 経済についてちょっと考えてみよう


自由主義経済ってのはいわば割合 %だと俺は思う

50%が得するなら50%が損するそういう仕組みだ

1%の金持ちがいれば俺みたいな貧乏人もいる

そして物価には最低水準ってのがある

そのお金がないと手に入らない最低価格

例えば昼飯に節約して200円くらいで手弁当のやつがいたら

5000円の昼飯の25分の1 4%だ

生活費が0ってのは本当は無理だ コストはどこかで発生する

単純に年収なら100倍でもおさまらないのは新聞読んでる奴ならわかる

あとは単純な計算だ 金持ちが100倍以上金をもらうと国民の半分以上が

どんどん貧乏人になるんだ 詳しい計算は「資本論」って本を読んでくれ

あれには物が1個50円100円200円の時の経済の仕組みの計算が載ってる

俺は別に共産党ではないがあの本はそういう仕組みが数字で載ってるんだ

ちょっと考えて算数ができればわかることだ興味があったら読んでくれ


つづめていうと経済だと普通半分以上が貧乏人なんだ

最低半分は貧乏人だし俺みたいな底辺1%を消滅させることは絶対にできない

仕組み的にな だとすると選挙ってどうなんだ 半分以上って?

これは経済の話だけじゃない 次の話 社会の話になってくる


お前さん方は中学生って話だった

将来大学に行くって人も多いだろう

進学率的にも日本では半分くらいが大学に行く

その頂点が東京大学ってくらいは誰でも知ってるんじゃないか?

世の中ってのは競争だ そのもっとも足るものの一つが東大

その進路の一つがキャリア官僚だ

行政のプロって話だがもう一つの事実もある 高給取りだ

公務員には低賃金って言葉は存在しないと俺は思っている

民間の平均収入を参考に給料が決まるからだ

そして偉くなるほど給料が上がるのは同じ 

偉い奴が物事を決めるのは官僚のほうが上だ


実際偉い奴のハンコがないと物事が決まらないって話だったし

務めあげると天下りするやつがいる これは絶対嘘じゃない

嘘だっていうなら国で調べさせればいいんだ


でもってこいつらが税金を取って分配する大元締めだ

政治家の仕事だって?

でここで最初に話しが戻る

政治家が決めてるなら何で選挙で決まったことが守れない?

少なくとも議会で過半数の意見が何故通らない?

議会で投票するってことは本来署名捺印付きで意見表明してるってことだろう?

なぜ正しいことが通らない?多数派は勝つのでは?

これが社会の矛盾だ 俺が疑問に思ったことの答え

社会的構造上の問題ってやつだ まじだぜ

社会的に本当に決まるってことは余程確からしくないとそうならないんだ

国会の全会一致くらいは欲しいくらい 無理っぽいだろ

国の権限は三権分立 行政立法司法

行政は3分の1 官僚はその事務方なだけ・・・じゃないんだよなこれが

俺に言わせれば俺たちが税金払ってるのはあんたらに一回2万円の風俗店に行かせたり

一杯1万円の水割りを飲ませたり一人前5万円の食事をさせるためじゃない

詳しく話すと気持ち悪いくらいなんでこのくらいにしておく

まじで気持ち悪い 社会ってどろどろのヘドロ以下だよな・・・


政治経済社会 どうだったかな?なかなか気分が悪いだろう?

嘘じゃないかってやつも多いと思う 本当でも嘘じゃないか?

フェイクニュースってのもあるからな 学がないあんたには難しいんじゃないのかって

でもよ 俺の話難しかったか? どっちかというと簡単だろ 本が読めれば理解できる

実際俺の話はほとんど本で読んだことで自分で考えたことはほぼ0だ。

これはな かなり根本的な話なんだ

道徳 論理学 哲学なんかの話しだな うっそだーって?


だがな ここからはお前たちの話になる


これから社会に出るとき 大学に行くときなんかにも直面する話だ


言っちまうと1+1は2かって話なんだ

具体的に言うと突き当りの廊下があって左に食事が右にトイレがある お腹がすいたらどっちに行く?そういう感じの話だ もうちょっと詳しく話す


小学校で習うな 1+1は2だって 1+1=2 でもいい

「いち」「たす」「いち」「は」「に」でもいい そんな感じだ

これは絶対そう教える 基本だからだ そういう論理でできていますっていう宣言なんだ

幼稚園で習ったから知ってるとか当たり前すぎるというのは無しだ 

最低1回確認されたはずなんだよ そう決まってますよねって

これは論理学的 窮理的な問いだ


「突き当りに廊下があって左に食事が右にトイレがある お腹がすいたらどっちに行く?」という場合 もちろん「左に行く」って覚えるだろう

それは理屈だ 正しい しかしそれが心理的象徴的なことなら?

正しい だけでいいのか? この問題を人文科の先生に言うとすこしほんのすこし考えるはずだ


1+1は2 だって経済学や社会学の先生が認めたらある意味小躍りする展開だ

大学の教授や政治家の先生だって答える前に考える必要があったはず

なんなら数学や物理学の先生だって そうだ とは断言しないはずである

いやできないはずなのだ


「当たり前」っていうのはかなり難しい 俺が知っていることの一つだ


これらのことから導き出されることはなんだ? それはこれから自分たちで知ってほしい


少年少女未来市民諸君 君たちの未来はこれから長く果てしないはずである

「市民」という言葉が平等な個人の集合体として歴史に現れたことを心して

これからの人生を慎重に大胆に生きていってほしい


30分たったか? たってないけど饅頭はきた?わかった


ご清聴ありがとうございました 新年おめでとう ほら紅白饅頭だ もっていけー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ