表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/55

#015 田豊

 朝、何処かで鶏が鳴いた。

 その音の下、毛利は眠い眼を擦りながら客を迎える。


「おはようございます、呂布様」


「ええ、おはようございます。今日も一日、ほどほどに頑張りましょう」


「はい。ほどほどに頑張ります」


 兵装を纏った上でのランニング、からの掛かり稽古。


(ほどほど、は何処いった……)


 鼻歌混じりに繰り出される呂布の一方的な打ち込みを、盾で受ける。

 それだけで毛利は「もう、ヘトヘト」であった。


「随分と疲れが残っている様子。昨夜は良く眠れませんでしたか?」


「……え、ええ、実はそうなんです」


 夜を徹する涼州兵水増し作戦に従事した上に、偶然発見した賊を相手に初めての実戦を経験……と言うか、守られながら観戦した毛利。

 その後、急ぎ足で洛陽に戻ると言う強行軍の為、彼はほとんど眠れていない。

 しかしそれは、辺境出身同士半ば同盟を組んでいる并州軍、つまり丁原や呂布らにも秘密であった。


「やはり……慣れない仕事の所為でしょうか?」


「そ、そんな感じです。呂布様は?」


「私はこう見えても寝付きが良い方でして。ただ……」


「ただ?」


「愛する家族と離れて一人で眠るのは、慣れたとは言え寂しい物です」


 分かりますよね? と言わんばかりの呂布。

 現代から古代中国に、親元から遠く離されてしまった毛利は「えぇ、本当に……」と目立たぬ程度に瞳を濡らしつつ答えた。


「それも、後三日の辛抱ですが」


「ああ、洗髪の日ですね」


 この時代の休日だ。

 五日に一度訪れる。


「ええ、本当に待ち遠しいです」


「洗髪が?」


「まさか、妻とその手料理を味わう日が、ですよ」


「(妻とその)手料理ですか。(ごくりっ……)いいなー、凄く羨ましいです」


「そうですか? では、毛利さえ良ければ、我が家に招きましょう」


「え、良いのですか? 折角の、夫婦水入らずの日に」


「問題ありません。娘もいますから」


「ええ、でも……」


「娘の話し相手になって貰えると、妻も喜びます」


「そこまで言っていただけるなら。では、お言葉に甘えさせて頂きます」


「そうだ。護衛に付いている、涼州兵の分も用意させましょう」


「ええ!? 流石にそれはご迷惑では?」


「ふふふ、いつも作り過ぎ、料理が余るのです。その代わり、お酒は出せませんけど」


 早朝訓練を済ませた後、毛利は朝の政務に就く。

 就業開始時間前の司空府司空執務室、董卓は既に仕事を始めていた。


(董卓も完徹の筈。なのに、顔に疲れは全く見受けられず、か)


 唯々平然と。

 恐るべき体力、溢れるバイタリティである。

 その董卓が、


「おい、今少し近くまで来い」


 凍てつく声を発した。

 部屋にいるのは董卓と毛利のみ。

 毛利は肝を冷やした。


「は、はい……」


 言われるがまま董卓に寄る毛利。

 彼の視界に、赤犬火山と白兎と白猫、更には黒い猫が映る。


(あれ? 一匹増えてない?)


 毛利のその思考は、董卓による次の言葉で吹き飛んだ。


「毛利、皇上に入れ込むな。身分が違う故、後々酷く苦しむ目にあうぞ」


「はぁ……(入れ込むって……皇上である劉弁は男だし。あぁ、董卓がこの後悪政敷くんだっけ? その際、劉弁になにか良くない事が起きる、いや、起こすのかな?)」


「それとな」


「……はい」


 董卓がずいっと毛利に顔を近づける。

 思わず一歩さがりそうになる毛利。

 それは辛うじて堪えられた。


「この火山に、皇上から賜った饅頭を呉れたそうだな」


 地獄の谷間から昇る悪魔の声、毛利にはそう聞こえた。


「!(な、なぜばれたし……)」


 董卓は官吏を処断する権を有する司空。

 皇上の思し召しで黄門となりし毛利であっても、それからは逃れられない。


(くっ! 最悪、牛輔も巻き込んで……)


 だが、続く董卓の言葉は意外な物であった。


「コレがあんなに喜ぶのは久しぶりに目にした」


「……へ?」


「わふっ! わふっ!」


「……火山(尻尾をそんなに振る程、嬉しかったのか)」


「感謝する」


「そ、そうれは何より。さ、差し上げた甲斐がございました……」


 毛利は緊張の糸が途切れ、その場にへたり込んだ。

 積み重なる疲労の所為もあるだろう。


「おい! 大丈夫か、毛利?」


「だ、大丈夫です、董卓様」


「そうは言うが……仕方がない、しばらくは火山に背を預けていろ。この董卓もそれだけで疲れが癒える故にな」


「(アニマルセラピー?)か、過分なご配慮、痛み入りまする」


「気にするな。それにお前はもう、我が配下だ。気遣うのは当然よ」




 昼過ぎ、この日の務めを終えた毛利は司空府を出た。

 その入れ違いに丁原が董卓を訪れていた。

 険しい顔を隠す事もなく。


(何か大問題でも起きたのかな?)


 丁原はこの洛陽の治安を預かる責任者。

 あれ程の表情を浮かべたなら、余程の事だと想像出来る。

 だが、毛利はそれどころではなかった。

 丁度南宮に入った所で、守宮令である荀彧に声を掛けられたからだ。


「おや、我が子房の荀彧様ではありませんか?」


 荀彧は嫌な顔をした。


「……この後少し時間がありますか? 良ければ、同じ黄門である荀攸と、その他に貴方と一度話したい者と顔合わせを、と考えているのですが」


「ええ、問題ありません。寧ろ、私からお願いしたいぐらいです」


 そこには、荀攸の他に、


「田豊……は昨日お会いしましたな。では、こちらが治書御史(ちしょぎょし)(法に基づいて事件を処理する職、言うなれば検事。六品)・司馬防(しばぼう)様と司馬朗(しばろう)殿でございます」


 が待ち構えていた。


(……ん、司馬? 三国志の最終的な勝利者、司馬懿(しばい)の関係者かな?)


 毛利がその名を聞き身構えた相手、司馬防は四十代前後の、厳格そうな、それでいて知性に溢れた姿形をしていた。

 一緒に紹介された十代後半の青年、彼の長兄である司馬朗もまた、如何にも司馬防の子、であった。

 尚、〝司馬〟の名が表す通り、代々軍事を司る家系だ。

 だがそれだけでなく、内政官としての名声もこの一族は有している。


 ちなみにだが、司馬防自身はその生真面目な性格が災いした所為か、血筋程出世はしていない。

 宦官が宮中を取り仕切っていたからだ。

 本来なら洛陽周辺の太守ないしは、宰相にまで上り詰める程の人物だと言うのに。

 史実では若き日の曹操を推挙した人物としても有名である。


「黄門の毛利です。若輩の身ですが何卒……」


「けぇー、堅苦しいねぇ。それよりも、早速情報交換といこうぜ! あ、毛利は聞いてるだけで良いからな」


 毛利の挨拶を途中で遮ったのは、田豊であった。


「は、はぁ……(なら、なんで呼んだのさ? 早く帰って今夜の作戦に備えたかったに……)」


 当然の疑問。

 だが、田豊の目論見は別にあった。

 それはしばらく後に判明する。


「司馬防様、董卓の軍勢がまた増えたとか」


「らしいですな。夜明け前に入洛したのを見た者がいたらしく」


(そ、その中に私いました……)


「そうそう。それを聞いて袁紹様や袁術様は勿論の事、袁隗(えんかい)様も流石に顔を青くしてたらしいぜ」


 袁隗とは汝南袁一族の現当主であり、且つ文官における実質的な最高位である三公(司空、太尉、司徒)を長く務めた実績を有し、それだけでなく現皇上劉弁の太傅(たいふ)(一品。皇上の指導官。三公の上に位置するが名誉職でもあった)である。

 ある意味、洛陽に詰めている文官の総元締めと言えよう。


「王允様からも、事実なのか、と度々尋ねられました」


 毛利が聞いても良いのか悪いのか、雑談を交わす四名の官吏。

 その傍で同年代らしい若者同士が——


「父の政務の傍、貴方の字を拝見させて頂く機会がございました」


「うん?」


「思ったのですが、余りに下手過ぎませんか?」


 マウンティングとばかりに言葉を交わしていた。


「す、すいません。竹や木に字を書いた経験があまりないので」


「それは異な事を」


「何がです?」


「竹札や木札に書かずして、何に書くと言うのでしょう? 砂ですか? それとも、岩ですか?」


「え、紙?」


 その刹那、とある官吏が笑い声を立てた。


「い、言うに事欠いて、紙、に字を書いていただとよ!」


 田豊である。

 だが、それもその筈。

 この時代、紙はたいそう貴重な品であった。

 比較的裕福な蔵書家、官吏であっても百巻も本を集めれば、その家が傾く程だ。

 毛利がそれ程高価な紙で字の手習いをした、有り得ない事なのである。


「毛利、お前はどこぞのお大尽様の子か?」


(お大尽様?)


「宗室の隠し子やも知れぬな」


(宗室?)


「いやいや、蔡邕(さいよう)様の内弟子かも知れません」


 蔡邑とは、この当時天下一の博識と名高い学者である。

 前々皇上が自ら招聘するも断る事を許され、前皇上の政治が拙いと諌めても許される程に。

 但し、宦官には疎まれていた。

 彼らによる政道壟断を皇上に対して直訴したが故に。


蔡邕(さいよう)?」


「御主の言う紙をこよなく愛し、万にも届く書を有する学者であり、政にもすこぶる明るい官吏でもある」


「へぇー」


「ふむ、それも知らぬか。良し、いずれ引き合わせてやろう。洛陽に隠れ住んでいるからな」


「そ、そうですか? ありがとうございます?」


「これだ。司馬防様が蔡邕(さいよう)様を紹介頂けると言うのによー」


「まぁ、良いではありませんか。彼はまだまだ年若いのでから」


「荀彧はお優しいこって」


 荀彧は眉目秀麗だから余裕の余り優しさを見せている訳ではない。

 幼少のみぎりに宦官の娘を娶り、既に家庭を築いているからでもない。

 毛利に教えられた応急処置の具合が、思った以上に良いからであった。


「だが、この司馬朗には疑問だ。紙で書き損じた場合は木札と違い、削って書き直せぬ」


 竹簡だろうが木簡だろうが、文字を書くには墨を用いる。

 それが、この当時の常識だ。

 一方の毛利はと言うと、


「そこは鉛筆と消しゴムを使ってましたから」


 些か違った。

 眠い眼を擦りながら、聞かれた事に素直に応じる。


「鉛筆?」


「消しゴム?」


「ええ。あれ? ご存じない?」


 知らなくて当然。

 二千年近い歴史の差があるのだから。

 しかし、毛利は失念していた。

 否、頭が働かなくなっていた。

 全ては昨夜から夜明けまで続いた、軍事行動の所為だ。


「知らぬ。何だそれは?」


「鉛筆とは細い棒状の木片に炭と土? で練った芯を入れて作る筆です。紙に書き易く、墨汁を使わないので滲みません。消しゴムはゴムの木の樹液を固めた物です。鉛筆で書いた字を消すのに使います。まぁ、饅頭パンくずでも消せるとは思いますけ……ど……」


 いつの間にか毛利を「絶対に逃がさぬ」とばかりに囲む三名の官吏。

 その筆頭格である司馬防が誰よりも近付き、


「ふむ? 詳しく教えてもらおうか?」


 身を乗り出し尋ねた。


(ち、近い! それに、おっさんの吐息が熱い! ……って、しまった! 思わず余計な事を口に。ああ、俺は一体何をしているんだ……)


 その影で田豊はニヤリと笑い、


「思った通りだ。誘った甲斐があったってもんだ」


 一人ほくそ笑んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2019/03/01 18:00より新連載!
『煙嫌いのヘビースモーカー 〜最弱の煙魔法で成り上がる。時々世を煙に巻く〜』
異世界転移物です。最弱の煙魔法と現代知識で成り上ろうとするが異世界は思いの外世知辛く。。と言ったお話になります
こちらもお気に召して頂ければ幸いです!

以下のリンクをクリックして頂けますと、「小説家になろう 勝手にランキング」における本作のランキングが上がります!

小説家になろう 勝手にランキング

最後まで目を通して頂き、誠にありがとうございました!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ