表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/364

閑話 序列戦(下)



 序列1位イヴ VS 序列2位キュベロ


 この対決を一言で表すならば……いつもの、であった。

 いつも、1位と2位は、この二人なのである。



「代わり映えせず申し訳ありません」

「…………ぇ……に」

「いえ別に、と申しております」


 執事キュベロと向かい合う十傑イヴ。その隣に、何故かもう一人メイドがいた。


 彼女の名前はルナ。通称「通訳」である。


 美人でもなく可愛くもなく、かといって不細工でもない、至って普通の顔。髪も普通、体型も普通、声も普通、何ら特徴のないメイド。


 その正体は、ユカリ秘蔵の暗殺部隊である『イヴ隊』の中で最も優秀な暗殺者。とはいえまだ暗殺をしたことはない。ただ、彼女の“調査能力”は目を見張るものがあった。義賊R6の生き残りビサイドを見つけ出したのも、第三騎士団長ジャルムの持つ暗殺部隊の隊長テンダーを捕えるための“お膳立て”をしたのも、実は彼女なのである。


 そして、そんな彼女には一つ個性があった。それは「物怖じしない」というもの。恐怖という感情の欠落、と言っても過言ではないほどに。


 ゆえに、である。ひょんなことから、メイドたちの殆どから恐れられているイヴ隊長と会話をする機会が訪れた。そこでルナは、イヴの正体が「単に無口で無表情で内気で引っ込み思案で口下手なだけの少女」なのだと知る。白い悪魔や操り暗殺人形などと呼ばれ恐れられている彼女も、できれば皆と仲良くしたいと思っていた。そんな隊長の健気さに心を打たれたルナは、以来、イヴの通訳としてできる限り傍に控え、他人とのコミュニケーションを手伝うようにしているのだ。



「…………ぃ」

「こちらこそごめんなさい、と申しております」

「は、はあ」


 だが、ルナもルナで問題があった。


 彼女自身、相当なコミュ障なのだ。


 語尾に「と申しております」と必ず付けて、通訳という仕事に徹すれば、何とか真面に喋れるのだが……普段の彼女は、決して人と目を合わせることなどなく、自分から他人に話しかけることも殆どなく、その日の業務が終わればすぐさま自室に帰ってペットの蜘蛛にひたすらぶつぶつと話しかけているような、まさに日陰の人間であった。



「……ょ……す」

「よろしくお願いします、と申しております」

「……はい。よろしくお願いします」


 方向性の違うコミュ障二人による実に奇妙なマッチングである。メイドの皆はもうすっかりこの光景に慣れたようだが、キュベロは未だに慣れていない。



 挨拶を終えた二人は互いに礼をして、距離をとり、向かい合う。役目を終えたルナは、観戦者の列へと去っていった。


 キュベロは「うちの使用人は皆どうしてこう一癖も二癖もあるのでしょうか」と執事らしい悩みに嘆息しながら、ゆるりと拳を構えた。相も変わらず、彼が使うのは【体術】である。


 一方で、イヴは。両の腕をだらりと落として、棒立ちの体勢。その白魚のような指の先には、キラリと光を反射する“目に見えない何か”が垂れていた。そう、彼女はユカリも認める【糸操術】の使い手である。



「さて……」


 ファイティングポーズのまま、じりじりと間合いをはかるキュベロ。イヴは、両手をふわふわと揺らすだけ。


 ……この二人、実に相性が悪いと言えた。


 【体術】は、まさに近距離タイプ。近づいて、攻撃する。ただそれだけの、単純明快なスキルだ。

 しかし【糸操術】は、中近距離タイプ。遠くからでも攻撃可能で、広範囲攻撃も可能、近距離対応も可能というマルチなスキルである。



「これが、なかなか、躱しにくいっ!」


 二人の間合いに張り巡らされる糸――その目視できない攻撃を、キュベロは経験からくる直感で次々に躱し接近していく。


 イヴが発動したスキルは《金将糸操術》。自身を中心とした半径約4メートルへ糸を触手のように放出し、その糸に触れた相手を拘束するスキルである。


「はっ!」


 キュベロは《香車体術》を用いて、体を絡め取られそうになった糸を蹴り千切った。糸には、パンチよりキックが勝る。何度も戦っているがゆえに、その対処の仕方も段々と身に付いてきていた。


「…………」


 イヴは無言のまま《香車糸操術》でキュベロを攻撃する。キュベロはすぐさまバックステップで回避し、詰めていた間合いをまた元の距離まで戻した。すると、イヴは再び《金将糸操術》を発動し、テリトリーを作り出す。



「いやはや……このままでは、いつも通りでつまらないですね」


 この無限ループによってなかなか接近できず、焦れて無理な攻撃を仕掛けたところで糸に捕捉され、打つ手がなくなり投了する。いつものパターンであった。


「しかし、私とて元義賊としての矜持が御座います。いつまでもやられっ放しでは、おとこが廃るというものですよ」


 キュベロは執事服の腕をまくって気合を入れ直し、再びイヴの領域へと接近していく。


 今回は、無策というわけではなかった。


「……っ……」


 イヴがピクリと反応を見せる。急に立ち止まったキュベロの足元で、何かが煌めいた気がしたのだ。


 彼女は目が悪い。ゆえに、それが何なのかは分からなかった。だが“何かが起きる”ということだけは確信していた。


 そして、それは、やはり気のせいではなかった。



「な――!?」


 声をあげたのは、観戦者。


 なんと、キュベロは【魔術】を――《風属性・弐ノ型》を発動したのだ。彼の足元で煌めいた光は、スキル準備時の魔術陣であった。


「つい最近、覚えましてね……っ」


 弐ノ型は、範囲攻撃の魔術。

 キュベロから吹きつける突風が、イヴの糸を次々と吹き飛ばしていく。


「参ります」


 直後、キュベロはイヴへ向かって駆け出した。まるで、助走をつけるように。


「手荒い真似を、失礼」


 2メートルほど手前で、踏み切り、宙に舞う。《桂馬体術》――つまりは“飛び蹴り”である。


 弐ノ型の風によって体勢は崩れ、躱そうにも躱せない現状、イヴは飛び蹴りを受けるよりない。しかし、至近距離で《桂馬体術》を受けきれるような強力な【糸操術】など、イヴには使えない。



 ……と、キュベロは、そう思っていた。



 だが、実際は。


 使えないわけでは、なかった。今まで、使っていないだけだったのだ。



「まさか!?」


 キュベロの飛び蹴りを、イヴは《飛車糸操術》で相殺した。何本も密集させ束ねあげた糸で鞭のように攻撃するスキルである。


 それは三重の驚きであった。飛車のような高位のスキルを習得していたという驚きと、《桂馬体術》二段を相殺できるその威力への驚き、そして、これまでの序列戦は全て手を抜いていたという事実への、驚き。


「参りました、完敗です」


 着地したキュベロは、糸で縛られた状態で負けを宣言する。


 勝負あり――序列、変わらず。







 序列1位 イヴ

 序列2位 キュベロ

 序列3位 リリィ

 序列4位 エル

 序列5位 シャンパーニ

 序列6位 コスモス

 序列7位 エス

 序列8位 ジャスト



「今回、序列上位は荒れるかと思いましたが……あまり変化はありませんでしたね」


 序列戦が終了し、発表された最新の序列。

 上位では、シャンパーニがコスモスに勝ち5位に、十傑エスが馬丁頭ジャストに勝ち7位に。それ以外は大して変わらず、といった具合であった。


 そんなキュベロの呟きに、ぶすっとした顔を向ける男が一人。


「納得……いかねぇっす」

「なんだァ? プルム。お前なんか、参加してねェじゃねーか」


 馬丁のプルム。ジャストを兄貴と呼んで慕っている14歳の少年であった。


 彼は序列戦に参加していない。しかし、掲示されている序列戦の結果を見て、不満顔をする。


「兄貴の序列っすよ。8位って……これでソブラ兄さんが復帰したら、きっと9位に落ちるっす」

「あ゛ぁ? てめェ、俺のこと馬鹿にしてんのか?」

「ち、違うっすよ! ただ、その……」


 プルムは、自身の慕う兄貴が「四天王で最下位」ということに少々の不満を抱いていた。それだけではない。その上に、更に5人もメイドがいるのである。「世界で一番格好良いオレの兄貴」が、そんなに下だなんて……弟分として認められなかったのだ。


「……ケンカの強さだけで、偉さが決まるって、おかしくないっすか?」


 だが、そんな恥ずかしいことは、口が裂けても言えない。


 ゆえにプルムは、“制度に対して”ごねた。


 本音としては「兄貴が一番になれない制度なんて間違ってる!」であったが、それもやはり口には出せないので、遠まわしに批判する形をとったのだ。


「プルム。お前よォ、ユカリ様が決定したことに文句言うんか?」

「違いますって! でも……やっぱ、おかしくないっすか?」

「違ェよ、俺が弱いだけだ。偉いやつってのは、仕事と同じようにケンカもこなす。俺にはそれができねェってだけだ。序列は正しいぜ」

「でも……兄貴ぃ……」


 プルムが情けない声で更にごね続けようとした、その瞬間――場の空気が一変した。



「…………ぅ」


 イヴが、挙手をして、何やら喋ったのだ。

 その場に集っていた使用人たちは、彼女の隣の通訳へと耳を傾ける。


「私もおかしいと思う、と申しております」


 ざわりと、どよめく。


「……ゎ……し……」

「私なんか調査もできないし暗殺もしたことないのに何故か一位だし、と申しております」


 説得力抜群であった。


 皆が「確かに」と納得する。


 そして、同時に疑問が浮かぶ。「じゃあユカリ様の方が間違っているのか?」と。答えは否。全員がすぐさま自分で否定する。彼らにとって、ユカリはセカンドと等しく“絶対”であった。



 では、この違和感は何なのか……そんな全員の疑問を見事に解決するだろう存在が、タイミング良くその場を訪れた。



「序列戦の次回開催は未定です。追って通達します」


 ユカリ本人であった。彼女は淡々と事務連絡をする。


 丁度良いと、キュベロは切りの良いタイミングで質問をした。流石は委員長、皆の取りまとめ役である。


「ユカリ様。対人戦闘能力のみで序列が決定される制度は不満だという意見が上がっております。如何お考えでしょうか?」


 実にスマートな物言い。ユカリは「はて」という風に一拍置いて、口を開く。


「戦闘力のみで、という部分が分かりませんね。序列戦において、戦闘力以外に何が必要だと言うのですか?」

「……?」


 お互いの頭にハテナが浮かぶ。


 数秒後。ユカリがふと気づき、語りだした。


「なるほど理解しました。貴方たちは、序列戦の序列が、使用人としての格そのものだと思っているのですね?」

「はい」

「違います。序列戦とは、それまで不透明であった貴方たち個人の戦闘能力について可視化するために設けたものであり、使用人の序列を表すものではありません」

「!」


 使用人に驚きが広がる。今まで勘違いしていた者の数は、相当に多そうであった。


「そもそも使用人に差などありません。貴方たちは皆等しくご主人様の奴隷であり、ファーステスト家の一員です。強いて言うならば、零期生・一期生・二期生の間で先輩後輩の関係があるというくらいでしょうか」

「では、序列戦というものは」

「戦闘能力における序列としてはその通りですが、それ以外には特に意味のない順位ですね。ああ、しかし、評価はきちんと別でしていますから安心なさい」


 つまり、ユカリが使用人の戦力を測定するための参考程度のものであり、これがそのまま使用人の序列となるわけではなかったのだ。



 ……なーんだ、と。

 使用人たちは、途端に拍子抜けした。

 だからといって、特に何か変わるわけでもないのだが。




 そこへ、珍客が訪れる。



「――お? どうした、皆で集まって」

「ご主人様! このような所までいらっしゃって、一体どうしたのですか?」

「え、いや別に、散歩だけど」


 ポケットに手を突っ込みながら「このような所ってここも俺ん家なんだけど」と呆れる絶世の美男子。彼ら彼女らの主人、セカンドであった。


「ん? なんだこれ。序列?」

「ええ。これはですね……」


 掲示されている序列戦の結果を見て、セカンドは首を傾げる。


 序列戦の存在をまだ知らないセカンドへ、ユカリは簡潔に説明した。



 使用人同士で戦って戦闘能力の序列を決めるイベントだ、と……。




 ……説明、してしまった。





「ゴォォォルァアアアアアアア――ッ!!」



 セカンドは激怒した。


 滅多に出さない大声。使用人たちはおろか、ユカリまで驚き身をすくませる。



 ――しまった!


 瞬間、ユカリは自身の浅慮を後悔する。


 セカンドの所有物である使用人を勝手に戦わせ、そこに序列をつけるなど――よくよく考えれば愚か極まりない行為なのではないだろうか、と。



 ……謝ろう。ユカリはそう決意し、謝罪の言葉を述べようと、口を――




「こんなクソ面白そうなこと俺にナイショでやるなよな!! もう!!!」



 ――開くのをやめた。


「今度から俺も出るから! シルビアとエコも出す! あ、ユカリも出るか?」

「いえ出ません」

「そうか! まあとにかく今度やる時は必ず俺に知らせろよ! 必ず!」



 こうして。


 序列戦は、セカンド公認の恒例行事となり、ファーステスト家の名物と化した。



お読みいただき、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 作者様!セカンドが参加した序列戦、楽しみにしております!
2021/10/13 12:34 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ