表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/7

武田氏家臣団1

どんな能力を持った人間を、どのように配置し動かすか。組織のトップが頭を悩ませる課題である。姓名判断の視点で、歴史上の組織を例に解説してみる。

武田氏の組織のうち、武田信虎時代から晴信(信玄)、勝頼時代について、姓名判断の視点から分析してみる。武田氏の家臣団については、客観的な史料を欠くので、やむをえず『甲陽軍鑑』によった。GoogleWikipediaによると、有力な家臣は41名で、内訳は一門9名、譜代18名、他国14名である。

武田氏は、彼らを他の組織と同様に役割を与え、活動させた。その割り振りが果たして、彼らの天から与えられた能力に合っていたのか、能力を生かしていたのか、生かしていなかったのか、なぜ生かせなかったのかを、姓名判断の視点で検証してみよう。


(1)組織の全体像

人は城、人は石垣と呼ばれた武田氏家臣団の全体像を検証する。まずは姓名判断をして、41名の天命能力を精査しよう。

なお、一人で複数の天命能力を持っている場合があるので、各人数の合計と総数は一致しない。


(a)外交担当


9名。


内訳は、

一門1名、河窪信実。

譜代7名、馬場信春・内藤昌豊・原昌胤・三枝昌貞・小山田信茂・駒井政武・駒井昌直。

他国1名、原虎胤。


外交力は、内には対立緩和と統合を、外には周辺諸国大名との交渉をするべき天命能力である。現実の割り振りと果たして合致しているであろうか。


武田氏においては、当主信虎が外交力を持っていたが、晴信・勝頼は持っていない。その代わり、譜代7名が持っていた。戦国時代というが、リアルの戦いの大部分は外交交渉であり、それが決裂して初めて戦いとなる。命のやり取りを安易にしたくないのは、いつの時代でも同じということだろう。武田氏は、譜代家臣が諸国との外交に当たる体制だった。この日常的な地道な積み重ねで、信濃へ進出した。当主自ら外交力を持つ、織田信長や毛利元就、伊達政宗のような派手さはない。


(b)正義担当


6名。


一門1名、葛山信貞。

譜代2名、甘利虎泰・馬場信春。

他国3名、小幡信貞・横田高松・山本勘助。


正義力は、正しいことを様々な障害をはね除け徹底的に貫く天命能力である。妥協を許さないので、とかく独善に陥り人間関係に軋轢が生じることが多い。しかし困難を突破するには、不可欠の能力である。猛将と呼ばれることが多い。他国出身者を多く当てたのは、やはり軋轢を怖れたのであろう。


(c)基礎担当


5名。


一門3名、武田信繁・一条信龍・海野信親。

譜代1名、小山田信有。

他国1名、小幡憲重。


組織の下支えをする天命能力である。地味だが、いないと組織は砂上の楼閣と化してしまう。

武田氏は、この大事なところに一門が入っている。天命能力を十二分に生かしているといえる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ