表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

【2】五日間の片思い 1

麗らかな春の日差しは、まだしばらく続くらしい。今朝、天気予報のお姉さんが言っていた。


俺は、机の上に頬杖を付いたまま、ぼんやりと黒板を見ていた。そこには『体育祭絶対優勝』という文字が書かれている。そうか、そろそろ体育祭の季節なんだな、と何だか年をとった気分だった。

去年なら、俺は応援団員なんかに入ったりして、やる気満々で行事に臨んでいた。宮に「暑苦しいぞ」なんか言われながらも、リレーの練習に励んだりして。

だけど、今年は去年とは違う。何だか、視界も頭もぼんやりとする。

この暖かさのせいだろうか。それとも、昨日の春山さんのせいだろうか。


「真冬!早く引いてよ!」

「わ!」


急に耳元で大きな声がして、びくっと体が起き上がる。眠気なんかは、一瞬で吹き飛んだ。


「引くって……何を」

「もー!目、覚めてる?体育祭の準備の役割分担決めるから、くじを引いてって言ってるの」


声の主は、愛。

彼女は、まるで母親みたいに俺の上から言葉を浴びせて、くじの箱を差し出した。

そう言えば、去年も愛がくじを持って来てくれたっけ。彼女は、中学の頃から皆に委員会を任されることが多かった。それは、彼女が、頼りがいのある性格をしているからだろう。高校に入ってからは、どうやら体育委員を二年連続で引き受けているらしい。


「えっと……プログラム作成係」


引いた紙に書かれた文字を読み上げる。すると、愛は小さなメモに記録した。真剣に仕事をこなす瞳に、何だか可笑しくなった。彼女は「何よ」なんて俺を睨む。


「プログラム作成係は、二人よ。教卓の隣のところに移動して」

「分かった」


俺は立ち上がって、彼女が指示したところへと向かう。がやがやと賑やかな教室には、体育祭前の特別な空気が漂っていた。今日からは一週間後の体育祭に向けて、部活が停止期間となる。放課後は、準備に集中するのだ。


「プログラム係の奴ー!誰?」


手を上げて、きょろきょろと周りを見渡した。

プログラム係は、看板デザイン係と同じくらい大変な仕事かもしれない。プログラムの表紙をデザインしたり、競技の概要を書き込んだり。最後には、クラス分のプログラムを印刷しなければならない。こういう行事ごとの準備は好きだが、正直、この係は俺には不向きかもしれない。もう一人の係の奴に迷惑をかけたくないと、純粋に思った。


「私、優木君と一緒の係だよ」

「へ?」


少し憂鬱だった気持ちが、どこかへ飛んでいってしまう。その代わりに、晴れた空のような喜びが、胸の中に落ちてきた。


--春山さんと一緒!

何ていう奇跡だろうか。俺を見上げる彼女が、いつもの甘い笑顔を浮かべている。その場で大きく跳び上がりたい。緊張して、そんなこと絶対にできないけど。


しかしその瞬間、嫌なことが、ふっと脳裏を過ぎった。


昨日の放課後の出来事。恥ずかしそうに揺れた春山さんの唇。そこから零れた名前。春山さんの好きな人。野球部の先輩。安藤先輩。


安藤先輩なんて、名前も聞いたことがないし、勿論、顔も見たことがない。俺の中では存在もしないような、あやふやな影。だけど春山さんの中ではとても大きな存在。俺の知らない、春山さんの好きな人。


「優木君と一緒の係で良かった」


--春山さんの言葉は、どこまでも純粋で、無邪気で。俺の目を見て、笑った。

こんな、彼女にとっては何の意味もない言葉も、俺の中に入り込んでしまえば、たちまち幸福な言葉へと変わってしまう。それはまるで、一種の魔法のように。


別に、いいじゃないか。今、春山さんに好きな人がいても。

明日には分からないし、明後日には分からないし、一週間後なんてもっと分からない。俺が簡単に春山さんを好きになったように、もしかすると、彼女の心はまだいくらでも動くかもしれない。至ってシンプルだ。俺が、その安藤先輩よりも、大きな存在になればいいんだ。


なんだ、それだけじゃないか。


「春山さん、一緒に係がんばろう!」

「うん、よろしくね」


俺はその希望を、真っ直ぐに信じることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ