表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/192

二人ならやれるさっ!!

「やぁ、君たち。なにをしているんだいっ!?」

僕は、わざとらしいほど陽気ようきな声でパシリに大荷物おおにもつを持たせている集団に声をかける。そんな僕の小芝居こしばいにこらえきれずに「あははっ!」とクリスが笑っているが、気にしたらイケナイ。

集団は、「この国の第一王子が来た」と、わかりやすいほど動揺どうようしている。

ま、この分ならおどさなくても、いう事を聞くだろうな。

僕は、またまたわざとらしく、集団の少し後方を歩く大荷物おおにもつを持った・・・・・・少女を見る。

・・・・・・え?・・・・少女?

僕とクリスは遠目とおめでこのパシリを見つけたし、彼女が水着を着ていなかったから気が付かなかったが、荷物を持たされていたのは、間違いなく少女だった。

少し肥満ひまん気味の少女だったので、大荷物を背負わされると余計よけいにつらかっただろうに。

僕は振り返って集団をにらみつけながらたずねた。

「・・・・なんだ、これは?」

僕は少し不機嫌になって・・・・・いや、正直、はらわたが煮えくり返りそうになっていたけど、出来るだけ落ち着いて、不必要に威圧いあつしすぎないように気をくばる。

僕は上級組の時に一つだけミスをしたとすれば、王家であるのに感情をあらわにし過ぎたことだ。家臣に対して粛清しゅくせいが行き過ぎると反発を生む。今は子供同士だからいいかもしれないけど、僕が大人になったときにおかしなくせがついてしまったら、困る。僕は今の内から帝王としての立ち振る舞いを徹底てっていしないといけないんだ。

それでも集団は、僕が怒っていることに感づいていた。

誰も下を向いて何も言ってこない。

僕は再び、彼らに尋ねる。

「答えてくれ諸君しょくん。一人の少女に大荷物を背負わせるのが、騎士として正しいいなのか?・・・・答えてほしい。」

僕がそう言うと、集団はの鳴くような声で「・・・・いいえ」と答えるのだった。

「ならば、荷物は諸君が持ちたまえ。・・・・ああ、もちろん。この少女の分も諸君が持つんだ。男ならば、当然だろう?」

僕が有無うむを言わさぬ迫力でそういうと、いじめを行っていた少年たちは、あわてて荷物を手に取った。

「・・・・大丈夫だったかい? 君の名前は?」

僕が少女の手を取って名を聞くと少女は、息を切らせたまま慌てて「ユリア・・・・ユリア・ベン・シリバスです。」と名乗った。

「・・・シリバス・・・?」

はて、聞いたことがない家名かめいだ。僕が怪訝けげんそうに首をひねっていると、少年たちの中で飛び切り体躯たいくがいい少年が「富豪ふごう爵位しゃくいを買って貴族となった等爵家とうしゃくけですよ。」と聞いてもいないのに答えた。

その時の彼のいやらしい顔を見れば、彼女が何故いじめられていたのかわかる。大方、自分たち下級組が見下される一因となっている庶民しょみんが金で買った爵位である等爵に対するうらみが爆発したってところだろう。

僕は、彼らの気持ちもわからないでもない。

とくに代々、正統な等爵家だったものからすると金で同じ位の爵位を買ったものたちの存在は許しがたいのだろう。

彼らがいるために自分たちは正当な貴族であるのにもかかわらず、庶民でも買えてしまう爵位と侮蔑ぶべつの対象となってしまうからだ。

僕は、彼ら下級貴族の名誉めいよそこねないように、且つ、彼女の立場を守りながらこの問題解決に当たらねばならない。

「・・・・・フム。シリバス家か・・・・僕達王家の者は全ての貴族の家名を覚えているが、なるほど道理で僕は聞いたことが無い家名なわけだ。」

その言葉に少年たちの顔がにわかに明るくなった。王家の僕が明らかに彼らの家柄と庶民が金で買った家柄いえがらを分けて考えていることをしめして見せたからだ。いや、実際。僕の頭には代々、我が王家に仕えてくれている正当な貴族の家名は入っている。長年くしてくれている貴族の家名を覚えておくのは、最低限の礼儀だと父上からたたき込まれていたからだ。

それにしても、彼女に対するあつかいがひどすぎる気がする。

「で? どうしてこんなことに・・・?」

僕がそう尋ねると皆、黙り込んでしまった。

ふーむ。この場限りで彼女を救うことは簡単だ。だが、それでは6年間の学園生活で彼女を守り通せはしない。

僕は被害者ひがいしゃだったから、わかるんだ。いじめっ子がどれだけ卑劣ひれつ狡猾こうかつに人の目を盗んでいじめを行うかを。

さて、どうしたものかと、悩んでいると先ほどの体躯たいくの良い少年が「・・・そいつがあんまりデブだったから、運動させてせさせてやろうって思ったまでですよ。慈悲じひの心からです。」と()()()()()()

なるほど。確かに彼女は肥満体だ。

「本当かい? ユリア。彼らは君を痩せさせてあげるために荷物持ちをさせると言ったのかい?」

僕がそう尋ねると、ユリアはおびえた表情で「・・・はい。」と答えた。明らかに少年たちの報復ほうふくを恐れてのうそだ。今、僕は彼らに背を向けているから少年たちがどういう表情をしているのかうかがうことは出来ない。だが、ユリアの態度を見ればわかる。僕には、わかるんだよ。

僕は事実確認を取るためにさりげなくクリスを見ると、クリスも僕の思惑おもわく察知さっちしているようで、小さくうなずくのだった。

ふむ。やはり口封じのためにユリアをにらみつけているに違いないな。これは根が深いぞ。僕がこの場をおさめても必ずかげでユリアをいじめるはずだ。

だからこそ、前世の僕が考えていた「逃げ出せる場所」を作る必要がある。

だが、残念ながら僕は王家の者と言ってもまだ子供だ。今すぐにそう言った社会的組織を独断で構築こうちくして行使こうしするまでの権力をゆうしてはいない。せいぜい、父上にお願いして・・・・まぁ、父上が承認しょうにんしたとして、実行されるのは10年後と言ったところではないだろうか?

それではこの10年間の子供たちは犠牲になってしまう。

さて、どうすればいいものか、と悩んでいると、集団の中の一人が不満を言う。

殿下でんか。殿下は我々われわれ、代々つかえてきた貴族と金で爵位を買ったユリアの家とどちらの味方ですか?」

声のした方を見ると、それはやはり少年たちの中で一番、体躯のいいさっきの少年だった。それも生意気盛なまいきざかりと言った感じの少年は、王家の僕を前にして腕組したままたずねてきたのだ。これはどうやら相当なはねっかえりだ。

ねっ返りには常識が通用しない。場合によっては、立場が上の者に対してもみついてくる。口論。その後、喧嘩けんかにだってなりうる。

王家の僕に手を上げるとはいっても、子供同士の事。かりに僕が彼になぐられても、父上はそこまで大事おおごとになさらないだろう。まぁ、どうせ僕には護衛ごえいが付いているわけだから、すぐに止められてしまうだろう。


でも、それでは面白くない。僕が。


「面白いことを言うな。おい、お前。名前は?」

僕は、あえて見下した言葉で不満をれた少年の名前を聞く。少年は、王子の僕に向かってイラっとした様子を隠すこともなく「スティール。ゴンウォール家のスティールです。」と答えるのだった。

王家の僕に家名かめいを出して反発するのだから、これは相当なはねっ返り者だ。

「ゴンウォール家の者か。確かその名は東のワイス伯爵家の旗本はたもとだな?」

僕がスティールの家の出自を即答すると、少年たちは「おおっ!」と、声を上げて喜んだ。僕が下級組の家名をそらんじている事がよほどうれしかったに違いない。下級組は上級組から見下されている劣等感が強い。だが、王家はそんな下級組に対しても貴族として配慮はいりょしていると感動したようだ。

だが、スティールは顔色一つ変えずに腕を組んだまま胸を張って正解をげる。

「いかにも。よくご存じで・・・・・。」

「お前のその態度から察するに僕がユリアを保護するのが気に入らないようだな。何故なぜだ?」

スティールは僕の言葉を聞くと、僕を小馬鹿こばかにしたように両腕を広げて「聞かないとわからないものを説明する言葉を下級組のバカは持ち合わせておりません。」などとのたまった。

面白い。僕は思わず声を上げて「ははははっ!」と笑う。

その態度たいどがよほど気に入らないと見えて、スティールは思わず腕組みした手をほどいて「何を笑われるっ!! 侮辱ぶじょくなさるおつもりですかっ?」と怒鳴どなる。

そのあまりの剣幕けんまくに周りの少年たちが慌ててスティールを取り押さえて、僕から引き放そうとこころみる。それでもスティールの体力はすさまじく、中々なかなかおさえめないようだ。

僕はさらに挑発ちょうはつするためにスティールに向かって「なぜ笑われたかわからぬ者に説明する言葉を王家の者は持っていないぞ!」と、小馬鹿にするように言う。

スティールはもう、カンカンである。こいつは言ってみれば怖いもの知らずのヤンキーだ。

権力を振りかざす者に対しても平気で向かってくる命知らずのはねっ返り。こういった手合てあいにいう事を聞かせる方法は一つだ。

「不満か? スティール? 

 では、一つ決闘といかないか? 

 お前が勝てば、ユリアをお前にくれてやる。しかし、お前が負けたら、お前たちは二度とこの僕に逆らうな。」

スティールは「上等じょうとうだっ」とえた。その時点でこの決闘は成立する。

僕は、護衛の騎士団を手招てまねきすると、事情を説明して騎士の決闘の見届けになるように命じた。

護衛の騎士は少々、しぶった。騎士の誓いで決闘の立会人たちあいにんは、中立を守らなければいけないからだ。たとえ、僕が不利になってても手出し無用なのだから・・・・・。それでも僕が命令すれば、したがわざるを得ない。

戦う二人と中立の立会人がそろった。これで決闘が正式に始められることになった。

子供同士の決闘のルールはシンプルだ。武器や魔法は一切用いず、素手で殴り合って決着をつける。反則はみつきと目つぶし、金的だけ。それ以外はオールオッケーだ。過激かげきなルールに見えるが、大人は武器や魔法を使って本当に殺しあうので、子供同士のルールは、これでもずいぶん平和的なんだ。

そして、立会人の合図とともに一旦、両陣営は左右に分かれてにらみあう。

クリスがあわてて僕に忠告する。

「な、なにをやっていますの? あんな大きな人と決闘だなんてっ!!無謀むぼうすぎます。

 私の中のとおるも反対していますっ! 今すぐ中止してくださいっ!!」

クリスは泣きそうな顔で僕に反対する。ユリアも「私のために決闘なんかやめてください。二人とも怪我をしてしまいますっ」と反対した。

その中でも僕が気になったのはクリスの言葉だ。

「・・・・徹君も反対してるの?」

「はいっ!! 徹は、スティールの強さを感じ取っているみたいですわっ! 

 危ないからやめさせろって私にずっと警告していますっ!!」

(あの徹君が僕のために忠告ちゅうこくしてくれるなんて、不思議な気分だよ。・・・・でもね)

「安心して。僕は父上に子供の頃から徹底的てっていてききたえられている。あのくらいの体格差は問題ないさ!」

僕はウィンクして大丈夫だとアピールしているのに、クリスは僕の手を握り締めてふるえていた。

ああ。クリスティーナ。僕はね・・・・・君にそんなに心配してもらえるなら、うれしくってもっと危険なことをしてしまいそうだよ・・・。

「じゃぁ、クリス。僕がアイツに勝てるようにおまじないをくれないかな?」

「お、おまじないですか・・・・?」

僕はにんまり笑うと「勝ったらご褒美ほうびにほっぺにキスしてほしいな。」と言った。

見る見るうちにクリスの顔が紅潮こうちょうする。

「ば、ばばばば、バッカじゃないのっ!!!?」

僕はクリスの声援 (?)を背中にびながら、立会人とスティールの待つ中央に歩みる。

スティールは、そんな僕をにらみつけたまま微動びどうだにしない。明らかに喧嘩慣けんかなれをしている。

ことのぞんだときも冷静さを失わない度胸が身についているんだ。

立会人たちあいにんはさんで並び立つ僕らの体格差は身長差8センチ。体重は10キロ近く離れているだろう。

何の問題もない。


「ではっ!! 立会人ロバートの証言によって、決闘を始めっ!」

ロバートの合図のもと、決闘が始まった。

僕は、いきなりスティールにとびかかるような真似まねはせずに、遠巻とおまきに円をえがくようにステップをんでスティールの出方でかたを待つ。スティールの出方を見て、彼の作戦を見抜き、対処するんだ。

スティールはジリジリと間合いを詰める。長身の割にとても低くスティールは腰を落としていた。

腰の低さから、スティールがタックルからの投げ技や関節技などの組技くみわざに持っていこうとしていることは明らかだった。

スティールの作戦は正しい。湖畔こはんのように地面に湿気しっけを含んでいる地面の場合、打撃技は、足元が安定しないので威力いりょく発揮はっきしにくい。だから体格に勝るスティールがタックルによって一気に間合いを詰めて、投げ技で地面にたたきつければ、勝負はつく。スティールはそう考えているのだろう。

生憎あいにくと僕はそんな作戦はすでに読んでいる。僕は、あえてタックルに入りやすいように後ろ足重心にしてステップをんだ。

百戦錬磨ひゃくせんれんまのスティールは僕にタックルが入りやすいと即座そくざに判断して、地面をって僕に突進してくる。

僕は彼の勢いをそのまま吸い込む様に、自分から倒れ込むと彼の手をつかみながら、思いっきり腰を蹴り上げる。

スティールの体は、まるで投石機とうせききに投げられた石のように弧をえがいて、前へ吹っ飛んでいく。僕は彼の体の力をさらに利用して彼と共に回転する。柔道で言うところの巴投ともえなげだ。

巴投げは古代ギリシャローマ時代にも存在したとても原始的かつ、実戦的じっせんてきな投げ技の一つだ。敵の勢いが強ければ強いほど遠くに飛び、敵の体が重ければ重いほど、下から投げ飛ばした人間は、投げた相手に簡単に馬乗りになれるんだ。それはフラスコの軽い方が上に上がるのと同じ原理なんだけど・・・・・ま、いいか。

僕は、スティールの体に馬乗りになると彼の許しも求めずに顔面に拳を叩き込む。

何発も何発も殴ったのにスティールは決してまいったを言わなかったが、僕に殴られてひたいを切った傷からの出血の多さから立会人が決闘を止めた。


「勝者! ジュリアン殿下でんかっ!」


決闘の場に僕の右腕が高々とかかげられた。見物していた少年たちは、全員、勝者である僕に拍手はくしゅをするのだった。

スティールは、くやしがって地面を何度も殴って、なみだしてふるえた。

「さぁ、約束は守ってもらうぞっ!!」

僕がそう言うと、スティールは、ただうなずくだけだったが、了承りょうしょうしていることに間違いはない。こうして僕は下級組に絶対服従ぜったいふくじゅうの良き家臣かしんを手に入れたのだ。

決闘が終わったので、僕がその場をように二人を連れて行こうとするのだが、ユリアは、地面に座り込んで泣くスティールにって、彼をなぐさめながら、何故だか、ユリアまで泣いていた。

「・・・・・なに、これ?」

僕は予想していない事態じたい呆然ぼうぜんとする。

あとで聞いた話だが、二人は元々、同郷どうきょう幼馴染おさななじみだとか。それがこの学院に通うようになってから、等爵家の仕組みを知ったり、下級組が何故見下されているのかを知った。それで爵位を金で買ったシリバス家の娘であるユリアをスティールが毛嫌けぎらいしだしたらしい。それから、ずっとユリアはいじめられていたようだが・・・・。ユリアの方は同郷のよしみか、傷ついたスティールを見過ごせずに、今、ともに涙を流しているらしい。

「あんな目にあったというのに優しい子だ・・・。」

そんな事情は知らなかったが、ユリアの優しさに心打たれた僕がそう呟くと、クリスはため息をついて「鈍感どんかんっ!」とつぶやくのだった。

え? 鈍感? 僕のこと? それ

僕は幼いころから利発りはつな子だって有名なんだぞ・・・・・・

いや、それよりも・・・・・・

それよりもだ・・・。クリス。

一件落着、いじめ問題は解決した。では、残った約束を果たしてもらわないとね。

「約束なんか・・・・してないもんっ・・・・。」

クリスはそう言いながら、僕の手を引っ張ってその場を離れるのだ。

おいおい、僕の前を歩くなって!騎士団が見てるんだからっ!!

そう思ってクリスを追い越して、涼しげな林に彼女を案内する。

人気がなくなってから、もう一度、彼女に頼んでみた。


「どうだい?

 僕は前世の情けない中学生じゃないんだっ! 文字通り血のにじむ訓練のすえにあんなに大きな体の子と決闘しても負けなかったんだ! カッコよかっただろう?

 ねぇ、クリス。君は勝利の女神さまとして、僕に祝福のキスをしてくれないのかい?」

・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・・クリスは、しばらくうつむいて黙っていたが、おもむろに背伸びして、僕のほっぺにキスをしてくれた。

「ク・・・クリスっ!!」

僕が感動に身を震わせていると、クリスは羽織をはだけさせて僕に再びその羽織はおりの下に隠れていた水着姿を披露ひろうしてくれた。

「ご、・・・・ご褒美ほうびなんだからな・・・・・・・変な気を起こすなよっ。」

と、ふるえる唇で言うのだった。

ああ・・・・・・なんてステキなんだ、君は。

僕は君がいてくれるのなら・・・・・君がご褒美をくれるのなら、どんな困難こんなんでも乗り切ってみせるよ。

そうさ。僕達がこの世界に来た理由だって果たして見せるよ。

君と僕。二人なら、やれるさっ!!


木洩こもれ日がクリスティーナのキュートな体を照らし、僕は至福しふくの時をむかえるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ