第204話 水魔術を試してみた
ドロップ品の回収を終えて、ミスイの街に戻った所検問に人だかりが出来ていた。
「近くの海で広域魔術が使われたという報告があったから、魔物の群れが発生してい居ないか確認しに行くんだ」
広域魔術は目立つらしい。
隠しても仕方ないので、自分たちだと証言して、後は冒険者ギルドで清算を兼ねての報告を行った。
「海への広域魔術の行使は、2次災害を発生させる可能性があります。特に街の近くではご注意ください」
多少の小言は貰ったものの、大きな問題は起きなかった。
ドロップ品の合計買取価格は一万Gを越えた。大物は殆ど無いが、100G前後のドロップをかなりの数集めることが出来た。古の封魔弾――仮に呼称する――もぼちぼちの数出ている。自分で使うのは微妙なので、とりあえず売却だ。
「好き勝手魔術を使って平気な訓練用の海岸ってありません?」
「……一応、ギルドの訓練場の中に人魚、魚人向けの方の海域が有りますが……場所は教えますので、後は現場で訊いてください。たぶん中級魔術はNGだと思いますよ」
「そこは大丈夫です」
とりあえず、海域とやらに行ってみよう。
「訓練場に行くの?」
「そのつもりだけど、どうする?」
さっさと上がってきたのは、周囲に魔物が居なくなったからだ。
午後になったばかりなので、時間は十分にある。
「私は浮遊船の組み立てをしてしまおうと思います。タリア、手伝ってもらえますか?」
「いいわよ。荷物頂戴」
浮遊船の材料をタリアの収納空間へと移す。
「あたしはワタルと一緒に訓練所に行ってみる」
「んじゃ、何かあったら念話で連絡をよろしく」
二人と別れて、海沿いの訓練場に向かう。
海沿いの訓練場は、漁船の並ぶ港の一角に作られていた。海にせり出した石積みの桟橋は、魔術と水棲種族の手によって作られた物なのだろう。かなり頑強に作られているようで、日本の物と比べても遜色がない。それがいくつも並んでいて、その桟橋の一番奥にが訓練場に成っているらしい。
「人間が来るなんて珍しいな」
この訓練場を戦うのは、水中戦を使うのは人魚や魚人などの水棲種族。後は両生類族や海イグアナのリザードマンなどの希少種族、それに海に潜るタイプのバードマンなどらしい。後半は人間族や獣人族に比べると圧倒的に数が少なく、今いるのは人魚や魚人たちだ。
「水中の魔物と戦う訓練をしたいのですが、海上から魔術を打ち込んでも平気ですか?」
「それならそこの射撃エリアを使うといい。桟橋から水中にも的が見えるはずだ」
王の字を繰り返すように伸びた桟橋の一角、20メートル四方程度のエリア。その真ん中あたりに、何か目立つ配色の構造物が沈んでいるのが見える。深さは5メートル程だろうか。
海中からの射撃にも使われるスペースだが、現在は潜っている人が居ないようだ。使用中を表す看板を沈めておけば危険も少ない。
「さて、まずは……水魔術の検証からかな」
午前中の戦いで、氷結暴風を使えば海面を凍らせることが可能であることは分かった。その厚さは十センチほどだったが、実はもう一つ分かったことが有る。凍った海面は、実は浮いていた魚を中心に厚さが違うという事だ。
魚の周りの方が氷の厚みが大きかったのである。
これは推測だが、氷結暴風で海面が凍る際、全体が一気に凍結したわけでは無く、核となる魚を中心に凍結が進み、それが繋がることで1枚の大きな板氷が形成されたのだろう。
つまり、核がとなる何かが海面に浮いている方が都合が良い。
そして、それなら核も氷で作ってしまえばよい。
「変幻自在なる水の神の助力にて、移ろい変わる潮流を、零下の衝撃へと導かん!凍結弾!」
ターゲットに向けて魔術を発動させたとたん、海面がはじけて氷の粒となったしぶきが舞う。
「……ん~……あんまり凍ってないな」
バレット系の属性ダメージは補助みたいなもので、基本的には衝撃波だからな。
衝突の瞬間に発生した冷気で凍結はするものの、衝撃で砕けてすぐに溶けてしまう。
「的にも届きそうにないな」
「それは仕方ないね。ここから打ち込むと、的まではかなりの水を押しのけなきゃいけないし」
続いて凍投槍を打ち込む。これはぼちぼちな氷の粒を作るものの、斜めに打ち込む関係上衝撃で吹き飛ばしてしまう。吹き飛ばされた水しぶきが対岸の桟橋まで届いている。
「真上から打ち込めばそれなりに効果は見込めるかもしれないけど、ビットじゃ詠唱魔術の起点には出来ないしなぁ」
攻撃用の魔結晶を作っても良いが、取り付け位置を真下に向けないといけない。
余り直感的な操作が出来ないし、実用性は低いかなぁ。
次いで凍槍を打ち込むが、これは凍投槍とほぼ変わらず。巻き上げる水の量はこちらの方が多い。
「すっげぇしぶきが上がってるけど、氷を作るなら直接冷やす魔術はないのか?」
「なくは無いけど、俺は使えない」
炎で言うところの火炎放射のように、冷気を放射して相手を凍結させる魔術は存在する。だけど中級魔術だし、照射時間がイコールダメージになるこの手の魔術は、詠唱では使いづらいので覚えていない。
「単に冷やすだけなら、錬金術師の冷却の方が効率が良い」
収納空間からカップを取り出して海水を組み、それを氷に変える。
海に冷却を使ったところで、凍る前に対流してしまって氷は出来ないのだけれど。
残り使える凍結を促す魔術は、凍旋風と氷結弾かな。
凍旋風は氷結暴風の弱い番みたいな感じだから、氷結弾を使ってみよう。これは冷気をまき散らすタイプの魔術なはずだ。
「変幻自在なる水の神の助力にて、たゆたう水は我が手の中で氷塊へと変わる!氷結弾!」
手の中に生まれた、きらきらと輝く凍気の塊を的上部の海面に向けて投擲する。軽く投げたソレは、緩い放物線を描きながらエリアの中心、海面へと着弾し……。
ボンッ!
破裂音と共に冷気をまき散らし、海面に大きな氷塊を生み出した。
「おお!思ったより固まった!」
念動力で持ち上げると、海面下から数十キロは有るであろう氷塊が姿を現す。密度重視にしているとは言え、INTのブーストを掛けていない状態でこれなら結構使えるな。
詠唱せずとも、封魔弾化して時間か魔物の接触で発動するようにすれば、核となる氷塊を作れるだろう。こいつの厚みは氷結暴風で作った氷より厚いから、多重詠唱で使えば即席の足場も作れそうだ。
「アーニャ……どったの?」
ふと横を見ると、少し離れた所でアーニャが魚人たちに絡まれていた。
「あまりに衝撃が酷いから、人が集まって来ていた。危ないから止めておいたけど、間違ってないよな?」
「……ありがとう」
……なんだろう。
ちょっと腑に落ちない感じがするが、気にしない事にしよう。
とりあえず凍結効果のある魔術の実験は終わったので、頭を下げて魚人の皆さんにはお引き取り頂いた。
その後、海底の一部を岩人形で人形にして操作をしてみた。海中でも視界は問題無いが、水圧がきつく、思った以上に海底で戦うのは難しそうだった。殴る蹴るで魔物を倒すのは難しいな。捕まえればベアハッグのように絞め殺せるかもしれない。
まともに運用するなら、水中戦闘用の人形も作るべきだろう。
準備必要な物が多いなぁ。
貴方のブクマ、評価、感想が励みになります。
下の☆☆☆☆☆をポチポチっと★★★★★に色変えて貰えるともれなく歓喜します。
応援よろしくお願いいたします。