表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺は地球に帰りたい~努力はチートに入りますか?~  作者: hearo
東方に彷徨う冒険者
117/475

第115話 閉鎖孤児院と元顔役

貧民街にある2つ目の孤児院、グレイビアード孤児院には鉄の鎖がまかれた南京錠で封鎖されており、建物の扉には居たが打ち付けられていた。

建物と敷地の大きさはエイダール孤児院よりも少し小さい。もともと院長が高齢だったこともあり、孤児の人数も多くなかったらしい。


「しかし、子供たちがエイダールに引き取られていないのも気になるな」


院長が亡くなったのは3か月ほど前らしい。

当時10人ちょっとの孤児が居たはずだが、エイダールに引き取られた子はいないとのこと。

むしろ院長が無くなったという話も、グットマンさんは人づてに後から聞いたらしい。


「門が閉じているって事は管理されている?……エイダールは一人で管理するには人数が溢れぎみだけど、連絡が行かないってのも気になるな」


向かって左横が雑木林。薪確保用の緑地で、裏まで続いている。右横は農地。広くは無い十数メートル四方はありそう。奥にため池も見える。

正面側は民家だが、ここは空き屋っぽいな。平屋のアパートメントタイプ。

魔物に攻められて物流が止まった時を考えてか、城壁内にも多少の農地や緑地が存在している。今も秋から冬への作付けが行われているようなので、手は入っているようだ。


魔力探信(マナ・サーチ)を発動させると、中に人の反応がある。

街中だから人の反応が多くてうっとおしいが……中には6人。地下に居る?ほかに気になる点は……こっちに近づいてくる人が居るな。


「あんた、どこの人だい?この孤児院は少し前から閉鎖中だよ」


話しかけてきたのは20台後半から30台くらいの女性。

偶然通りかかったわけじゃ無い。魔力探信(マナ・サーチ)で2軒隣の窓際からわざわざ出てきたことが分かって居る。


「ご親切にありがとうございます。わたくし、リターナーと申します。アインス男爵の使いのようなものなのですが、少しお話を伺っても?」


「……なおさら貴族様のお使いが、何の用だい?」


まさか逆に質問されるとは思っていなかったのだろう。女性は驚いた風だったが、記章を目にとめて、警戒しながらもそう訊いてきた。


「実はアインス男爵のご厚意もあって、孤児院の支援を提案に回っているのです。エイダール孤児院の方に伺っていたのですが、グレイビアードが閉鎖されたと聞いて様子を見に来た次第です」


「……へぇ。支援ねぇ」


胡散臭い人間を見るような目つきだな。

まぁ、胡散臭いが服着て歩いているようなものだから仕方なし。


「ここが閉まった時、エイダールに移った子供はいなかったと聞いているのですが、子供たちがどこに行ったかご存じありませんか?」


「……さあね。あたしも近くに住んでるだけだから、聞かれても知らないよ」


「そうですか。ちなみに知って居そうな人は心当りありませんか?ああ、顔役のドーレさん以外で」


「どういう意味だい?」


「そのままの意味ですよ。私は今日初めてこの地区に来たんですが、ドーレさんにはすでに挨拶させていただきました。またお時間取らせるのも申し訳ないので、今日は他の方の話を聞こうかと」


ちなみに、すでにグットマンさんから話を聞いて当りは付けてある。

以前の顔役であるコーウェンさんは、まだこの地区にいるらしい。体調を崩されて引退したらしいが、話くらいは聞けるだろうとのこと。住所も聞いてある。


「前の顔役のコーウェンさんなら、何か知ってるかもねぇ」


ふむ。やはりそちらの名前が出てくるのか。


「ありがとうございます。ちょうとエイダールでもお名前を聞いたので、伺ってみようと思います」


何か言いたそうな雰囲気だったので、また会うことが有れば聞いてみよう。


先代の顔役であるコーウェンさんの家は、地区の東側にあるアパートの2階一室だった。

キッチンとトイレが共用の1Dタイプで、二部屋で10畳ほどの小さな部屋だ。このような建物は昔、まだここが貧民街では無かった時代ころに、地方の村から出てきた単身者が暮らすように数多く作られた。

ここもそんな建物の一室だ。


「ごめん下さい。コーウェンさんのお宅はこちらでよろしいでしょうか?」


暗くかび臭い廊下の奥の部屋、飾り気の少ない扉をノックする。

反応は無い。魔力探信(マナ・サーチ)を使うと、中には2人居る事が分かる。


「コーウェンさん?いらっしゃいますよね?」


再度トントンと扉をたたく。……借金取りのムーブだなコレ。


「……どちら様でしょうか?」


しばらくすると、中から若い女性の声が聞こえた。


「わたくし、ワタル・リターナーと申します。アインス男爵の使いのようなものです」


……消火器でも売りそうな言い回しになるな。


「こちらに以前、この地区の顔役を務めていたコーウェンさんがいらっしゃると聞いて伺いました。少しお話を伺いたいのですが、お時間いただけませんでしょうか」


「……申し訳ありません。父は体調が悪く臥せっております。何かお話しできる状態ではございませんので……」


「ああ、それでしたら回復魔術も使えますので、治療も行いましょう。元気になってからお話をお伺いした方がよいでしょう。もちろんお代は頂きませんよ。真偽官に誓ってもいい」


「……お引き取り下さい」


「そう言わずに、ああ、よくわからない男が訪ねてきて不安と言うなら、どなたかお知り合いを呼んでいただいても構いませんよ」


「…………お引き取り下さい」


「申し訳ありません。引き取るつもりはないです。何なら貴族権限を盾に扉ぶち破る位はしますが、出来れば穏便にお話を聞かせていただけると助かります」


「っ!……憲兵を呼びますよ!?」


「貴方が救援要請(ヘルプ)を上げてから誰かが駆けつけるより、私が扉ぶち破って二人をふんじばって逃げる方が多分早いですが、めんどくさいので大人しく治療されて話をさせてもらえればと思います」


「……脅迫ですか!?」


「治療して話をするのが脅迫になるんです?」


「人を呼びますよ!?」


「はい、その方が賢明かと思いますが」


中から反応が無くなる。ん~……どうした物かな?

ほんとにぶち破っても良いのだけれど、後処理がめんどくさいからできればやりたくない。

バーバラさんが一緒だったら、もう少しましだったかもしれないけれど、孤児院の手伝いに残してきてしまったからなぁ。


そう思っていると、外から誰かが上がって来る。


「……おう、兄ちゃん。何の用だ?」


180センチを優に超えるいかついおっちゃんが上がってきた。

腕太っと!雰囲気から言って大工とか建築関係の人かな?


「初めまして。わたくしワタル・リターナーと申します。コーウェンさんにお話を聞きたくて伺ったのですが、門前払いに会っていまして。少し説得をお手伝いいただけますか?あ、ちなみにステータスです」


「…………ひぃ!?」


低く偽装されているステータス値を見て、それでも目を泳がせる。


「レベ……レベル99って、最近神の言葉を流した、あのワタル・リターナー……さんですか?」


「はい。そのワタル・リターナーです」


「……あ~……リタ?……少しくらい話を聞いても良いんじゃないでしょうか」


しばらくすると、恐る恐る扉が開かれる。

顔をのぞかせたのは、俺より少し上と思われる若い女性だった。


「……何の御用でしょうか?」


リタと呼ばれたその女性は、隣で居場所無さげにしている巨漢をぎろりとにらんだ後、こちらに視線を向けてそう聞いた。


「はい。もう一度自己紹介を。ワタル・リターナーです。ステータスはこちら。コーウェンさんにお話を聞きたくて伺ったのですが、まずは治療ですかね。お邪魔しても?」


「……はぁ。お金はありませんし、何かあったら憲兵に突き出しますよ」


「なにも無いのでどうぞどうぞ。あ、バルバスさんでしたっけ?帰らないでくださいね」


「……なんでぇ」


巻き込まれた巨漢の男は、眉を八の字にして嘆いた。

残念。出会った時点で縁が出来た。あきらめてくれ。

ちなみに貧民街でもアインスの固定人口くらいは余裕で居るので、そこの顔役=自治会長はそれなりに重要で大変な仕事です。


貴方のブクマ、評価、感想が励みになります。

下の☆☆☆☆☆をポチポチっと★に色変えて貰えるともれなく喚起します。

応援よろしくお願いいたします。


明日は私用により更新が難しいため、次回投稿は4/21(木)の23時ごろを予定しております。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ