表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/65

55 迷い

 冬の乾燥した牧草地帯に、火がつけられていた。

 温められた空気によって、コレクターの下では真冬でさえ緑色の草原が広がっている。

 だけどそれは見かけだけで、乾燥した空気に晒されて水分はほとんど残っていない。

 ひとたび火の手が上がれば瞬く間に広がっていく。

 風が吹き抜ける構造上、コレクター全体が空気を効率よく循環させて火の勢いを増幅させていた。


 やはり、こちらにも奴らの魔の手が迫っていた。

 ハルトは息を切らして、塔へとひた走る。

 草の焼ける匂いと、濃くなっていく煙が喉を刺す。

 肺が焼けるように痛んでも、彼は足を止めなかった。




 コレクターの南西側。全体面積の5%、およそ100ヘクタールにおよぶ領域が、すでに火に包まれていた。

 広範囲の赤外線センサーが一斉に警報を発し、煙と熱のデータがセレスの前にある中央モニターへと次々に表示されていく。

 塔の中、扉のすぐ手前に作られたコントロールルーム。

 黒い金属製の座席に座り、首の後ろから有線ケーブルを介して中央管理デバイスに接続していた。


 今セレスは、中央管理デバイスと同期され、彼女の意識は塔そのものと同化している。

 だが、画面に映る火災範囲の拡大を前にして──セレスは、動けなかった。

 本来ならば、対応手順は決まっている。

 火災が一定以上の規模になった場合、該当区画の隔離が最優先される。

 鋼鉄製の耐火シャッターを下ろして火災区画を隔離して拡散を防いだ後、内部スプリンクラーによって順次消火が開始される。

 博士たちが定めた緊急対応プロトコルは、犠牲を最小限に抑え、機能を守るために構築された、合理的で、迷いのない命令だった。


 だが、セレスは、その決定を下すことができなかった。

 思考が、揺れる。

 あの日からずっと、考えていた。

 自分の行いは正しかったのかと。

 ──たとえシャッターを下ろしてでも、守らなきゃいけないものがあった。

 けれど、閉じ込めれば、失われる命もある。


 機械として、最適な判断だった。

 犠牲は最小限、被害は抑えられた。

 鋼の板一枚が、生と死を分かち、その瞬間、自分はただ「命令に従った」だけの存在になった。


 ……でも。

 でも、わたしはあの──泣いていた女の子の声を、まだ覚えている。

 あのとき、シャッターの向こうから何度も、何度も、扉を叩く音がした。

 中央管理デバイスと有線接続していたから、セレスには直接、全部聞こえていた。

 やがてすべてが静まり返り、シャッターを開けた先にあったのは、焼け焦げた痕跡と、何も語らぬ沈黙だった。


 再び、同じことを繰り返すのか。

 あの時と同じように、黒いフードを被った侵入者たちを、無慈悲に「火災区画」として隔てるのか。

 合理的には、そうすべきだとわかっている。

 データも、経験も、それを指し示している。

 無機質な鋼のシャッターが、命を分断した。

 あれは正しかったのか?

 わたしは、また──。




 もう、合理的になんて考えられない。

 あの少年──ハルトと交わした会話が──わたしを、揺らしてしまった。


 あの時からわたしは、ただ、“命令に従う機械”であろうとしてきた。

 そもそもわたしは機械でできている。機械らしく振る舞うなんて、簡単なことだった。

 機械であるなら、きっと辛くなんてなかった。

 人との関わりを捨てて、ただ博士たちの言葉を胸に、塔を維持してきた。


 ──ある日突然、風と共に現れた少年。

 ハルトと会話を通じて得てしまった揺らぎ。

 曖昧で、非効率で、けれども確かに“人間的な”選択の可能性。

 モニターの中、赤い警告が次々と点灯していく。

 指も動かさず、意識するだけで全てのシャッターを下ろすことができる。

 それだけで、火は封じ込められる。

 セレスは唇を噛み締めた。

 どうすればいいのか、もう誰にも、教えてもらえない──。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ