表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/65

51 罪の塔

 灰の使徒たちの視界には、ずっと風の塔が見えていた。

 初めは遠く、霞んでいた塔だが、今でははっきりと輪郭が捉えられる距離まで来ていた。

 夕暮れを背に、街道を外れて川沿いを北へと進む。

 その一団の足取りは、重くも迷いがなかった。

 彼らの目に映る塔のシルエットは、まるで天に向かって突き立てられた罪の杭のようだった。

 その日は、冷たい風が川沿いを吹き抜けていた。 河辺の匂いに、乾いた草の匂いと焦げた布の匂いが、行軍する集団の周囲に微かに漂っていた。

 痩せた馬が一頭、ぎしぎしと音を立てて古びた馬車を引いていた。


 二日前のことだった。

 彼らは草原で遭遇した商人の馬車を襲撃し、食料と水、そして馬と馬車を手に入れた。

 そのとき、馬車の中には食料の他に、機械めいた品が積まれていた。

 いずれも“科学”と呼ばれる忌むべき知識の名残りだった。

 彼らは迷うことなくそれらを火にくべ、罪深き商人ごと焼き払った。

 それが神に対する正しき行いであると、彼らは確信していた。




 夜になった。

 風の塔は、闇の中に不気味な赤い光を点滅させていた。

 その明滅が空に影を落とし、あたかも警告のように空を照らす。

 塔は静かに聳え立っていて、その光だけが意思を持っているようだった。

 その場にいた男たちは、自然と輪になって地面に膝をついた。

 何人かが木の枝を拾い、あるいは近くの細い木を無造作に切り倒し、粗雑に組み上げている間に、一人の男が木を擦り合わせて火種を作っていた。

 やがて薪に火を灯すと、燃え上がる炎が彼らの影を揺らした。

 痩せた体を震わせながら、数珠を首にじゃらじゃらとかけた男が立ち上がる。

 髪はぼさぼさで、頬はこけ、目だけが異様な輝きを放っていた。


「──あの塔を見よ。我らが警めも祈りも顧みず、なお天に挑む、その姿を。」

「神は黙して語らずとも、警告を我らに残された。文明を、技術を、知を、手放せと!」

「それでもなお、あの塔の下で人々は、かつての過ちを繰り返そうとしている。再び神を試し、災厄を呼び寄せるつもりか!」


 男の声は、風に乗って草原に響いた。


「だからこそ、我らが手で終わらせねばならぬ……!」

「火をもって、祈りをもって、人の傲慢を焼き尽くさねばならぬ……!」


 男が拳を握りしめ、叫ぶ。

 その声に、周囲の黒衣の者たちが頭を垂れ、祈りの言葉を繰り返す。


「灰の使徒は、神の代行者──我らが灯火こそ、真の救済……!」


「罪深き人類の過ちは……この手で正します……」

「どうか、怒りを鎮めたまえ……」


 男は両手を天へと突き上げ、神への祈りを捧げる。

 その声は誰よりも切実だった。

 彼の背に、何人もの者たちが倣うように頭を垂れ、両手を組み、祈りを口にする。

 ある者は嗚咽し、ある者は無言のまま涙を流し、ある者はぶつぶつと震え声で何かを唱えている。




 ──それは、異様な静寂だった。

 泣き声も、祈りの声も、燃える炎の音さえ、夜の空気の中に吸い込まれていく。

 ただ、風の塔の赤い光だけが、等間隔に瞬きながらその場を見下ろしていた。

 そして、その場の誰しもが同じように感じていた。

 これが正しき行いであると。

 人類の救済であると。

 自分たちこそが、神の意志の代行者なのだと。


「神よ、罪深き我ら人類を許したまえ……」


 一人がそう呟いて立ち上がり、松明を手に取り焚き火に焚べて火を灯すと、歩き出した。

 そしてまたひとり。ふたり。やがて一団は松明を手に再び北を目指し、ゆっくりと、黙々と歩き始めた。

 彼らの目の前には塔の光が赤く静かに、確かに瞬いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ