表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/65

10 セレス

「はい、ハルトくん。156万と2100ミル」


 ルウォンから、紙袋を手渡される。

 中には10000と書かれたお札が、沢山入っていた。

 落っことすなよ、とハルトはジノーに揶揄われ、アンタじゃないんだから、と今度はヴィータがジノーを揶揄う。

 これが、ハルトが人生で初めて手にした、お金だった。

 それはずしりと重かった。

 手にしてみても、これがどれほどの価値なのかは、まだよくわからなかった。


「みんなの今日のオークションの手取りは、23万4300ミルだよ」

「初めてっすよ、一日で23万だなんて……」


 ハルトに渡したのと同じくらいの厚みの紙幣の包みを、ルウォンは他の皆にも配っていった。


 ジノーは取り出して1万ミル札数枚と、沢山の1000ミル札を扇子のように開いて、にまにまと満足気にする。

 ラヤはルウォンから二つの紙袋を受け取り、それを上着の内ポケットへ納めながら言った。


「無駄遣いするなよ、ジノー」

「当たり前っすよ! ……ちゃんと自分も貯金してますから」


 ジノーは憤慨しているが、一瞬、隣に座るヴィータの顔を盗み見た気がした。

 彼女はと言うと、紙袋の中のお札をちらりと眺め、目尻を少し緩めて、うっとりとした笑みを浮かべていた。


「ハルトくんは、この街について聞きたいこととかは無いかい?」

「色々あるだろ、教えてやるよ」


 ハルトがお腹がいっぱいになった頃、ルウォンが聞いてくれて、ジノーも話に乗っかった。

 みんな顔が赤くなっていて、お酒を愉しんでいるのがわかった。


「えっと、それじゃあ、まず、あのおっきな塔は何なの? あれを目指して僕はここまで来たんだ」

「あのデカい塔はソーラーアップドラフトタワーって言って、風力発電を行い電気を作ってんだ」

「電気?」

「そうさ、このウィンドリムはあの塔で作られた、電気を使った生活をしている街なのさ」


 ジノーが答えてくれるが、ハルトの疑問は解決されるどころか、深まっていく。


「上を見てご覧、ほら、灯りがついているだろう? これが電気の力、電力で光る、電球なんだ」


 ラヤが天井を指差す。

 ハルトは天井に吊り下げられている電球を直視して、目がチカチカする。

 電力と言うのが、科学の力なのだろう。ハルトはそう思った。


「発掘隊や旅人は、遺跡を探索して、アーティファクトを発掘して持ってくる。そしてこの街はリバースエンジニアリング──つまり、そのアーティファクトを分解して構造を解析、今ある技術で再現する事で人類文明の復興を目指しているんだ」


 酒で酔ったラヤは饒舌に語る。


「あの塔が夜になると赤く光るのは何でなの?」

「それは、何でだろう、ヴィータわかる?」

「うーん、私にもわからないわ。子供の頃からそう言う物としか思ってなかったから、改めて言われると確かになんでなんだろうね」


 遠くからでも存在を主張するように赤く点滅を繰り返していた塔。その理由はこの街に暮らす人々でもわからないものらしかった。

 ヴィータたちが、当たり前のものとして受け入れていた塔の光。

 ハルトはその理由が余計に知りたくなってしまった。


「そう言えばこのお金が使えるのは、この街の中だけなの?」


 ハルトは目の前に置いていた紙袋を手に持つ。

 それにラヤが答えてくれる。


「ううん、ウィンドリム経済圏内ならどこでも使える」

「ウィンドリム経済圏?」


「ここから南の方には、人の住む集落がちらほら点在していて、そこの人たちにウィンドリムでリバースエンジニアリングして作られた道具を売って、逆にウィンドリムは食糧や資源などを購入して、経済が成り立っている」

「それらの集落や、港町で使われている共通紙幣が、このウィンドリムで作られているミル紙幣だよ。この紙幣が使える範囲をウィンドリム経済圏と言うんだ」


 ラヤが丁寧に解説してくれる。


「その範囲は年々広がっているのよ。人類の復興は、私たちにかかってるってわけ!」


 ヴィータが興奮気味にそう付け加えた。


「でもなぜ南側だけで北側には、僕の住んでいた村とは交流がなかったの?」

「北の峠には野生化して、先祖返りした野犬の群れが居着いているから、迂闊に近づけないんだ」

「北の野犬は大型種だからな、何人も挑んだんだが、帰らなかった人の方が多い」

「ハルトくんは、野犬は大丈夫だったのかい?」


 ラヤとジノーが説明してくれて、ルウォンが心配そうに聞いてくる。


「大きな野犬の群れなら、遭遇した。遠巻きにこちらを伺っていたけど、襲ってくることはなかったんだ…‥理由はわからないけど」


 その時のことを思い出して、肝が冷える思いがした。

 ハルトにも本当に理由はわからなかったが、まるで、そこに何か理由があるように──そう思うと、胸の奥がざわついた。

 酔った大人たちは、感心したようにハルトの言葉に耳を傾けていた。


「そう言えば、塔に居たあの銀髪の女の子、彼女は何者なの?」

「セレスのこと? あの子はねぇ……この街の灯火を守る、機械人形だよ」

「……機械、人形、なんですか?」

「うん。規格外の、人形ね。あの子は、まだ私たちが触れちゃいけない領域。あの板、あったでしょ。アーティファクトの中でも一番高く売れたやつ。あれの……さらにその先」


 彼女は、セレスと言う名前らしい。

 そして、機械でできた人形だとラヤは言う。

 ハルトには、彼女はただの少女にしか見えなかった。

 いや、確かにあの静かな佇まいは──ただの少女ではなかったかもしれない。

 その存在は、少し、浮世離れしていたように感じられた。

 続けてルウォンが言う。


「正直、リバースエンジニアリングはおろか、分解さえできない。壊したら最後、たぶんもう誰にも再起動できないからね」


 宴は続く。

 ハルトはセレスのことを思い返していた。

 しかし、陽の出前に起きて、陽が沈む頃には眠る生活をしていたハルトは、久しぶりの満腹感と、暖かな室内の温度に包まれて、いつのまにか、深く静かな眠りへと落ちていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ