表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

逃避行


             第2章



 そのころ稲森拓海は、つきあい出してからまだそんなに月日の経っていないカノジョと、英誠学園の近くを流れるちょっと大きめの河川の川原の土手の上を歩いていた。


そこは拓海のいつもの学校帰りの散歩道となっている。


片手には何やら小さな包みを持ち、じつにのんびり、のんびりと。


カノジョの名前は唐沢あきな、まだお互いに「彼氏」「彼女」と呼べるようなアイダガラになってから二か月くらいだ。


そうそう、「そのころ」って「いったいいつのころ?」って。

それは英誠学園野球部が県大会三回戦の試合開始に備えて試合前のシートノックを受けているころ、のことだ。


今日は一学期の終業式、お昼前にホームルームが終わり拓海は何をするあてもなくあきなとふたりでブラブラと夏空のした、日光浴をするがごとくまったりと川原を歩いていたのだった。


まあ、あきなのことはおいおい話すとして、まず拓海のことを話しておこう。


学年は二年生、クラスはF組。今年の一月に東京から転校してきた。まあ、手っ取り早く言うと「単身赴任」自分ひとりで東京からやってきたわけだ。

じゃあなんで高校生が「単身赴任」なんだって?


これだとなんだか良くわからないかもしれないからもう少し詳しく説明しよう。


彼はごくごく普通に東京の病院で出生した。生まれた時の体重は三千二百グラム。当たり前に平均的で平凡な両親のもとに生まれたわけ。生まれ持ってやや気弱は面は多少あったのだけれど特にさしたる差し障りもなく成長した。


「拓海」と書いて「タクミ」と読むのだけれど、この名前は若いころバンドをやっていた父親が傾倒していた吉田拓郎から一文字をもらったものだ。まあ拓郎本人に父親が承諾を得たわけでも何でもないのだけれど。


当然のごとく父親は拓海をミュージシャンにするつもりでいたわけだ。なので拓海が物心つくころからギターを買ってやろうだのピアノを習うか?などと随分とカマをかけたのだけれどとうとう拓海は首を縦に振らなかった。


「キョウミない」


拓海は常にそのひとことで済ませてきたのだ。そして小学校に上がって三年生に進級すると父親の期待をミゴトにウラギリ、野球チームに入ってしまった。リトルリーグというやつだ。


しかし何があるかわからないのが人生、彼には天から授かった才能があったのか、みるみる頭角を現しまたたく間に上級生を追い越しチームの柱となってしまったのだった。

だけどこれには多少の種明かしをしなければならなくて、そうでないとこれを読んでいる人は彼が心底真の天才と勘違いをしてしまうかもしれないから。


実は彼は小学校に上がる前から父親に野球の手ほどきを受けていたのである。


きっかけは拓海が四、五歳の頃のこと、正月に父方の実家に帰省したおり、たまたま落っこちていた棒っきれを父親が拓海に持たせてゴムボールを打たせたらそれが物凄い打球を放ったのであった。


自らも高校時代まで野球部に属し、幼少の頃はかなりの腕前だった父親はひとめで拓海の野球の素質を見抜き、持たせていた棒っきれを取り上げるとすぐさまその足でスポーツ用品店へと向かい、拓海にグローブとバットを買い与えたのだった。


そんなジョウキョウなのでチームには入っていなかったがその練習はかなり本格的なものであって、三年生になる頃には普通の軟式チームに入っている子供たちでも拓海に太刀打ち出来る子はまずいなくなってしまっていたのである。


そしてそんな拓海の野球をするところをたまたま見かけた両親の知人がチームを紹介してくれたわけだ。


ちなみにその知人というのは関西高校野球界の超名門校の出身で地元でもかなり顔が広かったりしたわけだ。


若干はなしが前後してしまったのだけれど、そんなこんなで拓海は投げてはエース、打っては四番打者となってまっしぐらに出世街道を爆進しアッという間に都下では有名な選手になってしまった。


ところがリトルリーグで名を馳せ順調にシニアリーグに上がってからも早速チームの柱に座ってしまった拓海に、突然思わぬ災難が降りそそいだのは彼が中学一年生のときであった。


それは「両親の離婚」であった。


生まれながらに人を押しのけたりどんな時でも強気の一点張り、という性分ではない彼はこの出来事に痛く傷ついてしまった。

ただでさえ多感な思春期、心を痛めた拓海はいつくもあった名門高校野球部からの特待生としての誘いも断わりついに野球をやめてしまったのだった。


なんとかその後、ごくごく普通の都立高校に入学はしたのだけれど、なんの部活動に属することもなく一年生の冬に環境を変えたくなったのか、東京にいるのが嫌になったのか、はたまた父親と一緒に暮らすことに息苦しさを覚えたのか、父方の祖父母が暮らすこの場所にひとりでソカイして来たわけであった。


祖父母宅は部屋が余っていたし拓海が

「一緒に暮らしたい」

と言った折には特になんの差し障りもなくすんなりと話は決まってしまった。


そうして彼は今年の一月に英誠学園に転校して来たわけである。


英誠を選んだ理由が特にあったわけではない。祖父母宅から近いから、ただそれだけである。もともと拓海とはそういう人間なのである。


「そういう」というのはモノゴトを深く考えない、という意味だ。小さい時からそうであった。別になんでもいい、何か聞けばそう答えが返ってくるのが普通であったわけ。


なので引越しにあたっても学校見学なんて一切しなかったし祖父母から

「あのあたりになんか高校みたいのがあったねえ~」

なんて呑気なことを耳にし

「じゃあ、そこでいいや」

と、本人は簡単にかつ勝手に決めてしまった。


一応、編入試験なるものは受けたが向う様も私立、生徒は一人でも多いほうが良いようで特に勉強が優秀なわけでもない拓海もあっさり合格とあいなった。


かくして拓海は、晴れて英誠学園の生徒と無事なったわけである。


一年生の時はD組だった。初登校日に教室に入り担任の先生から

「みんなに挨拶を」

と言われこれも実に簡単に済ませた。


「イナモリタクミです」

それだけ言うとかる~く会釈をして、もう黙ってしまう。どうやらもともと無口、なのである。これも小さいころからだから仕方ない。


よろしくお願いします、とかどこどこから来ました、とかなんか続くんじゃないかと待っていたD組の生徒たちはそれだけ言うとまるでこじ開けられまいと必死に、かつかたくなに殻を固くする貝のようにだんまりを決め込んだ拓海を拍子抜けのようにただただ見つめた。


そしてなが~いなが~い沈黙が教室をメいっぱいおおい尽くしたあと、担任の先生は

「それで終わりか?」

と拓海に訊いた。


当人は、「はい」とさも当たり前のように、さらにつけ加えるならば

「ほかに何かヒツヨウですか?」

とでも訊きたいがふうに、まじまじと担任の顔を見つめ返した。


バツが悪くなったのはなぜか担任の先生のほうで、仕方なく先生は

「あそこに座りなさい」

と空いている席を無愛想に指さしたのだった。


拓海が先生に軽く頭を下げてから座ったその席には、左隣に野球部の平山健大がまるで古池の主のようにデカい態度で座っていた。


拓海がカバンを机に置いて席に付くとき、決して見るつもりもなかったのだけれど、ふたりは一瞬、目が合ってしまったのだ。


そしてその時のお互いの第一印象は

「ナメてんのンかい?えっ?」(健大)

「野球部かよ・・・・めんどクセ~」(拓海)

でだったのである。


野球部員は当然のことながら坊主頭に近い簡素簡潔なヘアースタイルのため拓海には一目瞭然だし、ましてやかつては自分もそのようなリーズナブルな頭髪だったわけだ。


教室を見ればあと何人かが同様のヘアースタイルだ。まあいいや、どうせオレにはかんけ~ね~し。野球なんてウゼ~し。


ところが何の因果かはたまた神様の風の吹き回しか、なんと拓海と健大はすっかり意気投合し仲良くなってしまったのである。


それにはひとつのキッカケがあった。


拓海の初登校から数週間後、健大が学校にマスクを掛けて来たのだ。そう、風邪をひいたときに誰もがする、あの「マスク」だ。


そして授業中も休み時間もまったく誰とも話さずひとことも口をきかないのだ。まあもともと健大も口数の少ないほうであったし、拓海もさして気にすることもなく午前中の授業が無事に終わった。


そのあとは当然、待ちに待った昼食の時間となりおのおの弁当を開いたり学食に行ったり、なかには校庭に出たりとそれぞれが好き好きに時間を過ごし始めるわけだ。


いつも弁当持参の拓海も自分の席で持ってきた弁当を開いた。そしてひと口、おかずをほおばったあと何げに隣席を見ると、健大が朝からしていたマスクを外したのである。


「うわっ・・・・」


それを見た拓海は言葉を失いほぼ絶句した。なんと、健大の口の周りは大きく腫れ上がって紫色に変色し、かつ歯が数本、欠けていたのである。拓海にはすぐにわかった。


昔取ったキネズカ、デッドボールじゃなく試合中かノックの打球がおそらくイレギュラーして健大の顔面をとらえてしまったのだと。


だって投手が投げたボールが顔面に来たのなら正面から食らう打者はまずいないからだ。右打者の健大なら、というか健大は右で箸を持っているの

で勝手にそう思っただけなのだが、仮にスイッチヒッターだとしても必ず傷は顔の側面に残るはずだ。


そう想像した拓海は、その腫れた顔があまりにも痛々しく、また自分にもその痛さと恐怖が経験上切実だったため思わず健大に話しかけてしまっったのだった。


「大丈夫???」


今日まで、お互いのツマラナイかつどうでもいいようなササイなプライドと意地のため、健大も拓海も絶対に自分から話しかけなかったのに、である。

そして、それがのちのち親友同士となるふたりの最初のひとことだったわけ。


そしてその時、瞬時に健大は感づいたそうだ。

「こいつ、野球やってやがったな!」

って。


だってこの痛さと、もしかするとまた来るんじゃないか、っていう恐怖を知ってるからこそこいつ、こんなに心配そうにしかもこれ以上ないくらいのアワレミの心情を醸し出してオレに話しかけてきたんだ。間違いない。そうじゃなきゃ、こんなに親身になれるわけ、ない!


それは健大のなかで、どこかで聞いたセリフではあるのだけれど「ジシンからカクシンに」変わっていった。それほど拓海が発した言葉は相手を思いやる情に溢れていて、健大の心を瞬時にとらえたのであった。


そして次に拓海が言った言葉が健大にやっぱり当たってた、と思わせたのである。


「イレギュラー?」

「うん」

「食べられる?」

「うん」


拓海も心配そうな表情をしたまま、しかしそれ以上は話しかけることもせず、健大もそのまま黙りこくった。だけど、健大の心の中にははっきりとある感情が芽ばえていたのた。


「こいつ、まちがいなくいい奴だ!ただあまりにもブアイソウだけど・・・・」


そして拓海の心にもほぼ同時に、ある気持ちがふっと湧いた。


「やべっ、野球にかかわるとこだった・・・・退散退散」


そしてその日からふたりは完全無視をたがいにクイアラタメて、ときどきは言葉を交わすようになったのである。

好きな音楽やテレビ番組など、他愛もない高校生の会話ではあったのだが。


そんなこんなで少しずつ新しい学校生活に馴染んで行った拓海なのだが、同じクラスにいたもうふたつの坊主頭、つまり野球部員は久保田圭介と川津星也だった。


聞いたところによると久保田は外野手、川津はピッチャーということらしかった。

ただし特に興味もなく聞くともなく聞いたというか耳に入ってきただけのことなので本当にそうなのか?は拓海にも自信はない。まあミタメ的?にはスラっとして手足が長く見える川津は多分投手なのだろう、と思ったりもしたのだが。


そして今、つき合っている唐沢あきなも同じクラスにいたのだ。でもその時は別段、どうということもなくお互い無事に二年生に進級して今度は違うクラスになってから初めて、あきなのほうから交際を申し込まれた。


拓海はF組となり、あきなはC組と、別々のクラスになっていたのだけれど。


もともとあきなは拓海のことが気になっていたらしいのだが、告ってフラれて同じクラスで顔を合わす毎日、というのが耐えられないだろうと想像して黙っていたらしい。


しかし二年になってクラスが分かれるとフラれる恐怖よりも一緒にいたいという欲望のほうが大きく上回ってついに友人の手を借り告白に出た。


ずいぶんとドキドキ緊張もしたんだけど、拓海の答えはあっさりオーケー。その時はうれしさより解けた緊張で溶けたバターのようになった。


それ以来ほとんど毎日、一緒に登校して一緒に下校している。のんびり屋の拓海と大人しいあきな。

ちょうど波長が合うようだ。


そんなことがあったのが五月のゴールデンウィーク明け、あれからもう二か月だ。その間、相変わらず拓海は帰宅部、毎日毎日何もせずただ伝書鳩か昔の老舗の御用聞きのように祖父母宅と学校を行き来している。


何かをやりたい、と全く思わないわけでもないらしいのだが、しかし前に進めない。


もともと気弱で向上心に乏しいのだ。何をしたらよいのかわからない、あるいはやはり何もしたくない、めんどくさい、どちらが本当の自分なのか?どちらが本心なのか?時に考えないこともないのだが結局は答えが出ず思考を中断させてしまう、そんな日々を送っていたわけだ。


そうそう、拓海は二年生になっても何の縁か、また健大、圭介、星也と一緒になった。まあどの高校に行ってもひとクラスに数人は坊主頭はいるだろう、カナラズ。仕方のないことだ。


拓海はそう考え諦めることにした。そして二年生になってからは圭介や星也ともときどき話をするようになった。


久保田ってヤツはなんとなくお調子者的な雰囲気を醸し出しているけど、かと思えばやたらと真面目なところもある、掴みどころの難しい奴だな。


川津星也といえば無口でニヒルな野球部員をキメこんでいる。あまり口を開かず話題の周りで薄笑いを浮かべているタイプ。そんな印象があった。でも決して悪い印象はない。試合の勝ち負けの、八割を握るといわれる投手なのだ、カレは。


喜怒哀楽を常にまき散らし、感情ムキ出しの大安売りではツトマラナイ。だからきっとニヒルになったんだ。

自分もリトルリーグ時代、監督からそういわれ続けて来たんだ。


「いちいち、感情を表に出すな。エラーがなんだ、そんなの野球につきものだ。感情が乱れれば投球が乱れる。チャンスで見方が凡退?満塁のチャンスが無得点に終わった?それがどうした?点が入ろうが入るまいが自分のピッチングをしろ!それが出来なきゃエースじゃない。状況に左右されるな。自分を見失うな!」と。


リトル時代の監督の顔がふと目に浮かんだ。そう、憎めないタヌキのような顔だった・・・


つまり川津、そうじゃなくてはダメなんだよな?それが野球だ、求められる投手像だ。拓海はいつもそう思いながら星也の横顔を眺めていた。


 

川原の土手の上からの景色はなかなかのもんだ。ここに引っ越して来て以来、拓海は結構ここが気に入っている。


だから駅への道はほかにもあるし、むしろ他の道のほうが大多数の生徒が使う普通の通学路なのだが拓海はほとんど毎日、川原を歩いていた。


ここに限らず東京よりもいいな、と感じるところが沢山あった。もちろん不便を感じることも多々あるし勝手の違うことも多い。だけどそれらを差し引いてもやはりここは悪くない、と思っている。なんといってものんびり出来る。それがいちばんだ。自分に合っている、と思う。


風はわずかだが頬をかすめる。爽やかだしのどかだ。


 小学校の三年生でリトルリーグに入り、中学二年でシニアリーグを辞めるまで、毎日素振りをした。いや、やらされた、というのが本当のところなのか?最初はプロに行って親孝行をしたいと思った。


辛いことも多かったが父親も母親も真剣に応援してくれたのでそうそう簡単にネを上げたり弱音は吐けなかった。本当はそうしたいときもあったが許されない雰囲気も薄々は感じていた。


もともと精神的に強いタイプではなかったと思っているし、ジッサイそうだし。それでも自分なりに頑張って努力もした。だけどついにあの時、心が折れてしまった。両親が離婚したとき、だ。


あるとき、「ポキッ」と、音がしたように・・・・


それはずいぶんと乾いた音色のように拓海の中では記憶されている。非常に短い音で、一瞬のことで、今まで聞いたことのないような音???で。


それが頭の中なのか、心の中なのか、よくわからないけど確かに聞こえたとき、なんか全てが終わったような気がしたんだ。もういい、やめた、って思った。


怒られるとか、今までの努力が無駄になるとか、これからどうするとか、そんな当たり前で常識的な意見なんて聞きたくもなかったし思ってもいなかった。ただただ開放されたかった。弱虫でも卑怯者でも何でもいい、その場所からいなくなりたかったんだ、きっと。


その場所、っていうのは現実に存在している場所じゃなくて家族に囲まれている自分、野球をやっている自分、多くの期待のために頑張っている自分、無理をしている自分、努力は大切なのもだ、って大仰な呪縛に囚われてる自分。


つまり状況のこと?うまく言えないけど多分そう。

 

いつもここを歩いていると、ときにそんなことを思い出したり考えたりする。両親を、とくに父を裏切った、という罪悪感は正直、ある。


毎日毎日、食事のあと一時間の練習につき合ってくれた。リトルやシニアリーグで名を馳せ、名門高校から誘われたのも父親のお陰だ、多分。恩義は十分に感じている。


だけど離婚したとき、なぜだか母親よりも父親に嫌悪感を感じた。悪いのは父親であり、責任も父親にあると思った。許したくない、と思った。その理由は今でもよくわからない。


自分は父親っ子、だと思っていたのに、だ。


健大たちのいる野球部の練習を見るともなく目にしたことが何回かある。硬球をはじく金属音。男子生徒たちの野太い声。


スライディングやボールに飛び込む際の舞い上がる土埃。不思議な感覚だったな。だっていつもは、いやずっとあの金網やネットの中にいたのはこの自分だったんだから。


あいつらじゃないんだよ。この俺、だったんだ。


だからなんであいつらが野球、やってんだ?なんで俺が、それを見てるんだ?って気持ちはいつも感じてたよ。


つき合いだしてからいつもあきなと学校帰りは一緒だったけど、そのたびふたりでいることを忘れてそんな心境に陥った。するとあきなはいつもこう言った。知らず知らずのうちに立ち止まって練習を見てしまうオレに。                         


「どうしたの?」                                     


いや、べつに。とくに理由はないんだ。もう一回やってみようとか、やり残した感とか、未練がましいことなんかゼンゼンないよ。ただ、なつかしい?そんな気は、正直、する。


だって、いちどは自分の人生を賭けてたんだからさ・・・・


それに、オレ、野球やってたこと、イッテナカッタしね、まだ・・・・


また、川原の土手に風が吹いたね。ねえ、あきな、気持ちいいよね。


心の中で拓海はとなりを歩くあきなに話しかけた。そういえばあいつら、今日、三回戦だったよな、どうだったろう、負けたかな?健大の奴、出られたのかな?あいつは良い根性してるからきっとモノになるさ。


久保田は?川津の奴、打たれても平気な顔、してんだろうか?見に行けばよかったかな?


まあ、まったく気にならないと言えば多分嘘になるかも、でもそんな程度だよ、ホント。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ