表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

*5* 竜頭の面

 その刀がいつの時代に打たれ、どのようにつたわったのか、事の仔細を知る者はいない。


 しかし、ある武士が敵にかこまれたときのこと。

 晴れわたった夏空をたちまちに黒雲が埋めつくし、雷鳴がとどろいた。

 これは竜の怒りだと、だれかがいった。

 男たちは恐れおののき、半狂乱になって逃げだす。

 ただひとり、武士──蘭雪(らんせつ)をのぞいて。


 雷を呼ぶ刀。しかれども落雷が刀の持ち主である蘭雪を撃つことは、ついぞなかった。


『蘭雪()るところ、竜の怒り在り』


 蘭雪はこの刀を『鼓御前(つづみごぜん)』と呼び、重用した。

「かの刀があるならば妻は要らぬ」と、まるで夫婦のように寄り添い、愛したのだ。


 これが『鳴神(なるかみ)将軍』──蘭雪公と愛刀『鼓御前』をめぐる、逸話である。



  *  *  *



「漆黒の地鉄(じがね)に、屈折した細い金筋(きんすじ)の紋様……稲妻の、刃文(はもん)……」


 (あざみ)朦朧(もうろう)とした意識のなか、突如あらわれた漆黒の刀を目に焼きつける。


「まさか、まさか……御刀(おかたな)さまと、鼓御前さまと契りを結んだというのですか、青葉時雨(あおばしぐれ)さま!」


「うるさい。外野はおとなしくくたばってろ」


「……うっ!」


 頭から血を流しすぎた。ろくに脳へ血流の行き届いていない莇は、叫んだ反動による強烈な頭痛で、意識を飛ばした。


『莇さんの手当てをしなければ。あまり時間はかけられません』


「わかってるって」


 鋼の身による人ならざる声を、葵葉は難なく聞き届けてみせる。

 常磐(ときわ)色の瞳孔をひらき、口もとを愉悦で歪ませながら。


「心臓を、ぶった斬ればいいんだよな?」


 ゆらりと影が揺らぎ、少年のすがたが残像となった。


「行くぞ、そらっ!」


 一瞬のうちに踏み込んだ葵葉が、一閃。

 振り下ろされた刃が、〝(ヤスミ)〟の左の翼を斬り落とす。

 すかさず、下段からの振り上げ。残る片翼も斬り落とす。

 ふき上がるは、緑色の鮮血。


(きたな)らしいな……さっさと死ね」


 低く吐き捨てた刹那、葵葉は漆黒の(きっさき)で〝(ヤスミ)〟の胸を貫く。

 肉でも骨でもない、糸のような繊維を断つ感触が、刃を介してつたわった。


「ギャアアァアアアッ!!」


 ひびききわたる断末魔の叫び。

 雀の異形がアスファルトをのたうち回る。真白い光につつまれたそれは、煙のごとく、跡形もなく消え失せた。

 おとずれる静寂。しばしの沈黙ののち、葵葉が嘆息する。


「っはは……あはははっ! やっぱりすごい切れ味だな、さすが俺の(あね)さまだ!」


『こら! 抜き身の刀にほおずりをするおばかさんがいますか!』


 なんと血払いをするなり、満面の笑みを浮かべた葵葉が鼓御前の刀身へほほを寄せてきたのだ。

 とっさに切れ味を落とした鼓御前の心境など、ご満悦な葵葉は知るよしもないだろう。


「刀の姉さまも堪能したかったんだけどなぁ」


 葵葉が名残惜しげに峰をひとなでするうちに漆黒の刀が光につつまれ、ほほをふくらませた少女のすがたがあらわれる。


「なんだ、怒ってるの? かわいいなぁ」


「〝(ヤスミ)〟を祓ったんですから、はやく莇さんをつれて帰りますよ! 怪我の処置をしないと!」


 デレデレとほほをゆるませきっている弟が、言うことを聞くとは思えなかった。

 わたしがやったほうがはやいわ、と鼓御前は鼻息も荒く莇へ近寄ると、はりきってかつぎ上げようとする。


「よいしょ……あらっ?」


 が、意識のない莇の腕を肩に回そうとしたとき、なぜだか鼓御前の視界が回る。


(なんだか急に、足に、力が……)


 まるで両足に(なまり)をさげているかのようだ。

 鼓御前はうまく土を踏みしめることができず、かくりと膝からくずれ落ちる。


「姉さま……!?」


 葵葉はすぐに姉の異変を察知。だが、伸ばした右手は虚空を掻くだけ。


(転んでしまう……!)


 反射的に目をつむる鼓御前。

 しかし、直後にふわりとからだが浮くような感覚にみまわれる。


「──鼓御前」

 

 だれかに、名を呼ばれた。


「こわがらないで。目をあけてごらん」


「……え」


 葵葉のものではない、若い男の声がする。

 やわらかく、おだやかなひびきで、ひどく心地よい声音だ。


 こわごわとまぶたを持ち上げた鼓御前は、紫水晶の双眸を極限まで見ひらく。見知らぬ男の腕に抱き上げられていた。

 そしてなにより鼓御前に衝撃を与えたのは、こちらをのぞき込んでいたその男のすがた。


 ──竜だ。

 髭を垂らし、カッと金色の眼を剥いた竜頭の面で顔の上半分をかくした男が、そこにいた。

 竜頭の面は憤怒(ふんぬ)の表情であるのに、唯一あらわになった口もとは、ゆるりとほほ笑みを浮かべている。 

 そのおそろしい出で立ちからは想像もつかぬ繊細な手つきで、少女の白いほほをなでながら。


「──鼓御前」


 かたちのいいくちびるがそっと寄せられ、鼓御前の桃色のそれを、やわく()んだ。


「ふぁっ……」


 口づけをされた拍子にうすくひらいたすきまから、ふっ……と呼気を吹き込まれる。

 とたん全身を満たすものを感じた鼓御前は、くたりと四肢を弛緩(しかん)させた。

 脱力した少女の華奢なからだを、竜頭面の男はしかと抱き直す。


「〝(ヤスミ)〟を祓ったとき、御刀さまは神気を消費するだけでなく、穢れを受けます」


 おもむろにつむがれた言葉によって、呆けていた葵葉の意識が引きもどされる。

 素顔をかくした竜頭面の男。身にまとうものは、上衣も差袴(さしこ)も、すべてが純白。

 常磐色の瞳をキッと細めた葵葉は、目前で純白の衣をなびかせている男をにらみつけた。


「……姉さまを、はなせ」


「応急処置をほどこしましたが、きちんとした『御手入(おてい)れ』が必要です」


「はなせと言っている!」


「神社におもどりを。『典薬寮(てんやくりょう)』より、専門の者を遣わせます。こちらにも、じきに事後処理班が到着いたしますので」


 いくら声を荒らげようとも、竜頭面の若者は落ち着きをくずさない。

 葵葉はくちびるを噛む。ふだんならさらに食い下がり、吠えているところだろう。しかしそれができない。なぜなら。


「聡明なきみなら、私の言うことをきけますね? ()()


 反論は、できなかった。

 葵葉は青年と面識がない。

 だが、()()()()()

 この魂が、()()()()()()


「なんで……なんであんたがここにいるんだよ、あるじ!」


 答えはない。独り取り残された静けさに、悲痛な声がひびくばかりで。

 爪が食い込むほどこぶしをにぎりしめた葵葉は、ややあって、乱雑に浴衣の裾をひるがえした。



  *  *  *



(ヤスミ)〟の消滅を確認。

 任務に当たった(かんなぎ)一名が重傷。

 医療班および手入れ師は、ただちに急行せよ。


 その一報は、『典薬寮』の覡たちを震撼させた。


「手入れ師だって? 御刀さまになにがあったのか! ご容態は!?」


「確認中でございます! 医療班のみなさまは兎鞠(とまり)郵便局へ。手入れ師はこれより緊急招集を……」


「──必要ない」


 若者が慌ただしく行き交う広間にて。ひびきわたったひと言が、居合わせた覡たちに呼吸の方法を失念させた。


「僕が行く」


 ほとんどの若者が、白衣(びゃくえ)浅葱(あさぎ)の差袴すがた。

 そのなかで鞄を片手に颯爽と闊歩する少年は、異様であった。

 少年の差袴は今紫(いまむらさき)。藤の白紋がほどこされている。


「余計な人員を寄こしてみろ──殺すぞ」


 爛爛(らんらん)とぎらつく紫水晶の瞳。神職者とはとうてい思えぬ、鬼の形相だ。

 だれもが息を飲み、阿修羅のごとき少年の背が消えゆくのを見守った。


「……『沈黙の九条(くじょう)』が、みずから声を上げるとは」


 にわかには信じがたいけれども、事実として認めるほかない。

 少年──九条を超える手入れ師が、そうそういるはずがないことも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ