表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/167

111.川イルカたちの受難

 そのまま街道を南西に走っていると、じきに大きな川が見え始めた。風に乗って、ひんやりとした水の匂いが流れてくる。


「このまま進むと、あそこの大きな橋を渡ることになるみたいだけど……」


「確か、橋は渡らずに川沿いに北に向かえ、って言ってたわね」


 そろそろ薬が効いてきたらしく、頭痛も治まっていた。御者台に上がって、うんと伸びをする。


「あっ、あそこじゃないかな。ほら、草原の中に細い道がある」


 ミモザが手綱を取りながら、右手の草原を指し示した。よく見ると、草地の中に道のようなものがある。その道は川の上流、北側に向かって続いていた。


「川船、楽しみね」


「川イルカって、どんな生き物なのかなあ。気になるよ」


 そんなことを言い合いながら、私たちは馬車を北の細道に向けた。




「……あれ、何かしら」


 細道を進みだしてすぐに、妙なものが見えてきた。


 大きくゆったりとした川の水は、雨の後のように土色に濁っていた。その中に、何か浮いている。


 つるりとした大きな、やや細長い形をした淡い桃色の何か。馬よりもまだ大きなそれは、流されまいとしているのか弱々しく泳いでいた。


「あれって、生き物……だよね。なんていう生き物なのかな。魚にしてはうろこがないし、ナマズにしては顔が違うし」


 ミモザもしきりに首をかしげている。


「もう少し近くで見てみない?」


「そうね。気になるわ、あれ。あんなところで何をしているかも」


 馬車を止めて、徒歩で川べりに近づいていく。


 のっぺりとしたそれには、良く見ると尾びれと胸びれ、あと背びれのようなものがあった。それは私たちに気づくとよろよろとこちらに泳いできて、きゅい、と弱々しく鳴いた。


「魚……じゃないわね、今鳴いたし。でも、そもそも聞いたことのない声だわ」


「どっちかというと馬に似てる気もするね。不思議な生き物だなあ」


 その謎の生き物は流れに逆らうように必死に浮かびながら、つぶらな黒い目でこちらをじっと見ている。


 助けを求めているように思えるのは気のせいだろうか。どことなく、体調が優れないような表情をしているような。


「あっ」


 その時、頭の中に薬草の名前が次々に浮かび上がった。病人を前にした時の、最適な薬草の組み合わせが自然と分かってしまう、あの不思議な感覚。


 ぽかんとしたまま薬草の名を口走る私を見つめて、ミモザが目を丸くする。


「ええっと……その組み合わせだと、腹痛の薬ができるね」


 長年私と過ごしているおかげか、彼もすっかり薬に詳しくなっていた。よほど特殊なものでなければ、だいたい効能を当てられるくらいには。


「そうね。冷えて弱ってしまった胃腸を整え、穏やかに回復させる……この大きな魚、お腹でも壊してるのかしらね」


「どうする?」


「せっかくだし、治療してあげましょうか。必要なものは馬車に積んであるし、何とかなるでしょ。……さすがに、魚の治療をするのは初めてだけど」


 そんなことを言いながら馬車に戻り、二人でせっせと薬を調合する。その間、あの大きな魚は顔を岸辺に乗せて、必死にこちらを見つめ続けていた。


 あの魚、さっきよりちょっとほっとした顔をしている気がする。まさかとは思うけれど。


「さて、薬ができたのはいいんだけど……どうやって飲ませたものかしら」


 薬の煮出し汁が入った椀を片手に、悩みながら魚に近づく。その間も魚は逃げることなく、小刻みに震えながら私の手元をじっと見ている。


 やっぱりこの魚、私たちがやろうとしていることを理解しているような。だったら……。


「……これ、薬なんだけど……口、開けてみない?」


 物の試しとばかりに、魚に話しかけてみる。自分の口元を指し示しながら、そっと口を開けてみせた。通じる訳ないだろうなとそう思ったけれど、一応。


 しかし魚は、きゅい、とまた小さく鳴くと、細かい歯がずらりと並んだ口をぱかりと大きく開けたのだ。


「うわあ、本当に言葉が分かってるのかな。それとも、偶然?」


 すぐ後ろから、ミモザの驚いた声がする。真相はどうであれ、まずは薬を飲ませてみよう。


 開いた口に、手にした椀の中身をぶちまける。冷ましてあるから遠慮なく一気に。


 と、魚がびくりと身を震わせる。けれど薬を吐き出すことなく、ちゃんと口を閉じていた。そしてそのまま川の中でびちびちとはねている。苦しそうだ。


「……まあ、あの薬苦いからね……」


 魚の暴れっぷりを見ながら、ミモザがしみじみとつぶやいている。彼自身はこの薬の世話になったことはないけれど、好奇心にかられて味見したことがあるのだ。


 しばらく川の中でのたうち回った後、また魚はこちらにやってきた。気のせいか、さっきよりちょっとご機嫌のように思える。


 魚は私たちを交互に見て、一声鳴いてから川の上流に泳ぎ始めた。それをぼんやりと見送っていると、魚はぴたりと動きを止めた。こちらを振り返って、きゅいきゅい、とさらに鳴いている。


「ねえミモザ、ついてこい、って言ってる気がするのだけど」


「僕もそう思う」


「私たちの目的地も川上のほうだし、一応そのままついていってみましょうか」


 二人して馬車に乗り直し、魚と並走しながら細道を走る。そうしていたら、行く手の川辺に何かが見えてきた。


 頑丈な床に太い柱を並べ、その上に屋根を乗せただけの簡素な木の建物だ。とはいえ結構歴史のあるものみたいだし、割と大きい。壁のない大きな倉庫みたいな感じだ。


「あれが、川舟の乗り場かしら」


「たぶん、そうじゃないかな。でもなんだか、様子が変じゃない?」


 首をかしげながらその建物に近づき、馬車を止めて様子をうかがう。


 建物の中には男が数人集まっていて、並んで川のほうを見つめていた。困ったように腕組みしている者や、ため息をついている者もいる。


「すみません、川舟の乗り場はここですか? この辺りなのだと近くの宿場町で聞いてきたんですが」


 たまたま通りがかったごく普通の夫婦のふりをして、男たちに話しかけてみる。彼らは一斉にこちらを見て、それから同時にうなだれた。


「ああ、確かにそうなんだが……今、ちょっと川船は……」


 彼らの目線が、また川のほうに向かう。つられてそちらを見ると、そこにはさっきのものと同じ、大きな魚のような生き物がたくさん泳いでいた。けれどみんな、元気がない。


 ここまで私たちを案内してきた魚が、心配そうな顔でその間を泳ぎ回っていた。しかもちらちらと、こちらを見ている。


 男たちは川の中を見つめたまま、一斉にため息をついた。


「見ての通り、川船をひく川イルカがみんな体調不良でな。……なんでか、一頭だけ回復したみたいだが」


「春の終わりの大雨で、上流のほうで流れが形を変えてしまったんだよ。そのせいで、川の水が冷たくなってしまったみたいなんだ」


「あれから、体調を崩す川イルカが増えてしまったんです……」


「それに冷たい水を嫌って、かなりの数の川イルカが下流の方に移動しちまってな。ここに残ってるのは、俺たちに特になついてるごく一部で……」


「これから水温が上がっていくはずだから、そうなればこいつらもまた元気になるはずなんだ。それまで、川船の営業は延期かな……わざわざ来てもらったのに、すまないね」


 てんでにそう言って、彼らはまたうなだれた。分かりました、と答えて、いったんその場を離れる。


「あの魚が、川イルカだったんだね。ところで、他の子たちの体調不良も治せそうだったりする?」


 まだ川辺で頭を抱えている男たちに聞こえないように、ミモザが声をひそめて尋ねてくる。


「ええ。さっき診たあの子と同じ調合よ。きっとみんな、水が冷たくなったせいでお腹を冷やしちゃったのね」


「だったら、治してあげる?」


「そうしたいのはやまやまなのだけど……手持ちの薬草が足りないのよ。さっきの感じだと、一頭当たりそこそこたくさんの薬草が必要になりそうだし」


「さっきの町に、在庫があるかなあ」


「小さな薬屋ならあったわ。でもたぶん、ほぼ買い占めることになってしまうと思うの。そうなったら、他の旅人や町の人が困るでしょう」


「なら、やることは一つだね」


「そうね」


 こんな短いやり取りでも、私たちは互いの考えをくみ取ることができる。それくらいに、私たちは長い時間を共に過ごしている。人間の夫婦では、あり得ないほど長く。


 私たちは馬車と一緒に、もう一度船着き場に向かって歩いていった。




 それから少し後、私はミモザと二人で森の中を歩いていた。馬車を船着き場の男性たちに預かってもらい、周囲の森に薬草を探しに出ていたのだ。


 幸い、必要な薬草は広く自生しているものなので、探すのにそう苦労はしなかった。


 風の魔法を弱めに発動させて草や茂みをかき分け、どんどん突き進む。足場がないところは、加工の魔法で即席の道を作って。そうこうしていたら、ほんの数時間で十分すぎるくらいの量が集まった。


「本当は、一度干したほうがいいのだけどね。生のままだと、苦みと青臭さが強く出るから」


「薬効は変わらないんだよね? だったらもう、生のまま煮込んじゃおうよ。あのまんま苦しませておくのもかわいそうだし、ちょっと苦いのは我慢してもらって、ね」


 ミモザは薬草がたっぷりと入ったかごを持ちながら、優しい顔でそんなことを提案してくる。


「……やっぱり、それしかないでしょうね。私は医者じゃないからはっきりとしたことは言えないけれど……あれ、一日や二日で治るものでもないと思うから」


 そんなことを話しながら、たくさんの薬草と共に船着き場に戻ってくる。男性たちの困惑した視線を浴びながら、大量の薬を作る準備に取りかかった。


 大きな布を広げて、そこに薬草をずらりと並べていく。その時、足りないものに気がついた。男性たちのほうを振り返って、身振り手振りを交えて話しかける。


「ねえ、大鍋がないかしら。これくらいの。もっと大きくてもいいのだけれど」


「あるが……どうするんだ、そんなもの」


 これだけの薬草をまとめて煮込むには、結構大きめの鍋が必要になる。でも私たちは旅の途中だから、当然ながらそんなものは持っていない。加工の魔法で作れなくもないのだけれど、そんなことをしたらかなり目立ってしまう。既に結構目立ってはいるけれど。


 だから彼らに借りられないかなと思ったのだ。船着き場の隣にある小屋、あれって管理人が寝泊まりするためのもののように見えるし、鍋くらいあるかも、と。


 ひとまず問いには答えてくれたものの、男たちは私たちが何をしているのか理解できていないらしく、まだ呆然としている。


「川イルカの薬を作るのよ。今、必要な薬草は摘んできたから」


「薬を作るって、あんた医者か何かなのか?」


「私は薬師よ。さっき、通りすがりに一頭治療してきたところ。川イルカを治療するのは初めてだけど、うまくいったわ。ほら、あの子」


 私の言葉に応えるように、一頭だけ元気な川イルカがきゅう、と鳴いて合いの手を入れた。やっぱりこの生き物、人間の言葉が分かっているのでは。そう思わずにはいられないほど、見事な合いの手だった。


「さっき下流で出会って、薬を飲ませたんだよ。ずっとしんどそうにしていたけれど、だいぶ良くなったみたいだね」


 ミモザがさらに言葉を付け加える。川イルカが嬉しそうに、またきゅうきゅうと鳴いた。


 男たちはまだちょっと信じられないという顔で、それでも大鍋を持ってきてくれた。


 そこに水を張って、摘んだ薬草をざっくりと刻んで放り込む。それを火にかけて、ぐつぐつと煮え始めたら少し火を弱くしてもうちょっと煮込む。


「うん、そろそろだね」


 そう言って、ミモザが手桶とひしゃくを手にする。火を消して、大鍋の中の煮出し汁を手桶に移していった。だいたい冷めたところで、ずらりと並んだ川イルカの口に次々と煮出し汁を放り込む。


「たぶんこれで、数時間もあれば良くなると思うわ。特に調子の悪い子たちは、完治まで丸一日くらいかかるかもしれないけれど」


 私の言葉に、さっきの川イルカがまたきゅいと鳴く。男たちはまだ呆然としていたけれど、やがて誰からともなく頭を下げてきた。


「ありがとうございます、助かりました」


「まさかこんなところに、薬師の方が通りがかるなんて」


「恩に着るぜ。川イルカたちの分も、礼を言わせてくれ」


 彼らの感謝の言葉に、笑顔で答える。川イルカがかわいそうだったからおせっかいをやいただけなの、気にしないで。そう答えつつ


 それはそうとして、さっきから一つどうにも気にかかっていることがあった。


「ねえ、ミモザ」


「うん、ジュリエッタ」


「もうちょっとだけ、寄り道が必要よね」


「だね。さっそく行こうか」


 首をかしげている男たちを尻目に、私とミモザはうんうんとうなずき合っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ