表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/91

第1話 無能力の強キャラは大体カッコいい

初投稿です。至らない点もたくさんあるかと思いますが、お付き合いいただけると嬉しいです。

 異能力者――そう呼ばれる超常的な力を持った人々がこの世界には存在する。


 その事実をはじめて知ったのは、僕がまだ幼い子供のころだった。そのころから漫画やアニメに出てくる「強キャラ」に憧れていた僕が「異能力者」に憧れるのは必然だった。


 その日から僕は、強く異能力者に憧れるようになった。常人を一切寄せ付けず、圧倒的な力と知恵で自由に生きる。

 そんな存在になるべく僕は己の肉体を鍛え始めた。


 幸いにも、親は放任主義のようなところがあり、僕は自由にトレーニングをして、「ぼくのかんがえた最強の存在」になるために努力することが出来た。


 毎日、ランニングや筋トレなど必要だと直感で感じたものに取り組みながら身体を鍛えた。

 同時に、頭脳戦を得意とする相手に対峙したことを想定し、あらゆる知恵をつけた。


 来るべき日にそなえ、強キャラのような、いかにも強そうな言動をできるように練習することももちろん欠かさなかった。

 具体的にいうと、人生で一度は言いたいセリフをノートにまとめ、様々なシチュエーションを想定しながら、その時にどのセリフをどのように言うと最もかっこよくなるかを研究した。


 だが、最も重要なことは異能力者について学ぶことだろう。

 幸い、世間的にも異能力者の存在は広く知られており、調べれば簡単に情報は集まった。

 まず、異能力者というのは常に世界に百人いるらしい。

 これは何時の時代もそうらしい。それ故に、異能力者が死んでしまうか、異能力者が誰かに異能を譲渡するかのどちらかでしか新たな異能力者は生まれない。


 また、それぞれの異能には適正を持った人物が必ずいるらしく、基本的にはより優れた適正を持った人が新たな異能力者に選ばれることになるようだ。


 まあ、僕にとって重要な事実は一つだけ。

 僕が異能への適性を有しているか、否か。

 そして、その適正を調査するために十五歳の子供を対象に一年に一度、全国異能適性診断というのが行われる。


 そこで、僕の運命は決まる。



***


 月日は流れ、僕は十五歳になった。


 ついにこの日が来た…!!

 そう!全国異能適性診断!!


 僕がここまでの道のりを思いふけっていると、背後から急に声をかけられた。


「おはよう!(しん)くん。」

「ん、優理か。おはよう。」


 声をかけてきたの幼馴染の聖園優理(みその ゆうり)。セミロングの茶色がかった髪に、同年代の中でも群を抜いて整っている容姿。老若男女問わず誰にでも優しい性格も相まって一部の男子からは聖女と呼ばれている。


 僕とは親同士が知り合いだったということもあり、小さいころからちょくちょく遊んでいたため仲は良いほうだ。


「今日は、異能適性診断だね。私、昨日からドキドキしちゃってあんまり眠れなかったよ。心くんはどう?あんなに異能力者になりたいって言ってたんだし、緊張してるんじゃない?」

「今は、緊張というよりは楽しみの方が大きいかな。異能力者になってからのことを思うとわくわくするよ」

「ふふっ、なにそれ。その言い方だと、もう適性ありって診断されるのが決まってるって聞こえちゃうよ」

「いや、別にそんなつもりで言ったわけじゃないよ」


 嘘だ。

 僕には分かる。きっと僕は異能に選ばれ、異能力者としてこの世界をまたにかける活躍をするのだ。


「分かってるよ。それじゃ、私、こっちだから。お互い適性があるといいね。またね!」


 そう言って優理は自分が診断を受ける場所へと向かっていった。

 その姿を見送ってから、僕は一息ついた。


「速水。いるんでしょ。隠れてないで出て来なよ」

「ありゃりゃ、ばれてたか」


 なんとなくで言ってみたのに本当にいるとは…。


 木の陰から出てきたのは速水隼人(はやみ はやと)。学校内にいる僕の数少ない友人の一人だ。父親が新聞記者ということもあり、様々な情報に詳しく、小学校では情報屋なんてよばれてたりる。顔もそれなりに整っており、一部の女子からかなり人気らしい。

 ちなみに、異能力者に関する情報や優理が聖女と呼ばれているなどの情報をくれたのはなにを隠そうこいつである。


 その謎めいた雰囲気と、時折見せる影のある笑みから、僕はこいつはただものではないと思っている。


「なんで、そんなとこに隠れてたのさ。出てくればよかったのに」

「いやいや、俺にはあんな仲睦まじく話をする二人の邪魔はできませんよ」

「そっか。まあ、僕はこっちだから。またね」


 そういって立ち去ろうとする僕を速水は少し焦ったように呼び止める。


「ちょ、ちょっと、待てって! 心もあっちの部屋なんだろ?一緒に行こうぜ」


 そうして、僕は速水と共に診断が行われる場所へと向かった。


 部屋の中に入ると、診断を受けに来たであろう子供たちがたくさんおり、アナウンスで名前を呼ばれた子供から診断を受けてるようだった。


 それにしても……誰も彼も興奮しているように見える。

 まあ、異能力者という夢のある存在になれるかもしれないと考えたら高ぶるのも無理はない。だが、それにしたって興奮しすぎな気がする。


「なんかやけにみんな興奮してるみたいだけど、毎年こうなの?」


 部屋の中の少し異様な雰囲気が気になった僕は速水に聞いた。


「いや、今年はちょっと時別かな」

「特別……?」

「ほら、先週に絆と治癒の異能力者様が引退を発表しただろ? 覚えてないか?」


 ふむ。たしか、先週は異能診断で異能を手に入れた時を想定して、「ぼくのかんがえたさいきょうの異能力者ノート vol.七十五」の制作に忙しかったからな……。


「覚えてない」

「だいぶ、テレビとかにも取り上げられてたぞ……」


 呆れたような表情を見せる速水に僕は話の続きをするよう促した。


「それで、その引退の発表がどうしてこの熱気につながるの?」

「異能力者には、その異能力者が引退するときに異能を譲渡する適正のある子ども。いわゆる原石とよばれる子供たちがいることは心も知っているだろ。でも、引退した絆と治癒の異能力者の原石はまだ見つかってないんだ。それなのに、このタイミングで引退を発表したってことは今回の全国異能適性診断で絆と治癒の原石が見つかるってことじゃないかって噂が流れてんのさ」

「なるほど……。自分が選ばれる可能性が少なからずあるからみんな、興奮してたんだね」

「そういうこと。まあ、ほぼ毎年原石に選ばれる子供はいないからな、いたとしても大体一人だから、そりゃ、期待しちゃうよねってわけ」


 そういった事情があるのか。それにしても、絆と治癒か……どちらも主人公向きであまり強キャラっぽくない異能だよな……。


 どちらかというと、闇の異能とか、雷の異能とかそういう感じの異能が良かったが……。


 そんなことを考えていると速水が更に僕に対して質問してきた。


「心は絆と治癒だったらどっちの異能力者になりたい?」

「その二択なら、治癒だね。絆は僕の性格には合わない気がするし」

「たしかに、心は友達めっちゃ少ないもんな。顔はいいんだから、もっと愛想よくしてればいいのにさ」

「僕は今で満足してるからいいんだよ」


 だが、治癒か…。絆と比べて治癒の方がましだと思ってそういったが、意外にありかもしれない。


 そうだ! 治癒の異能があれば細胞とか筋肉が壊れるような動きも、壊れたところから治癒できるから戦闘にも十分活用できるし、日々のトレーニングもより効率的にできるようになるな!


 うん!! 治癒の異能! ありだ! むしろ、治癒の異能以外がかすんで見えてきたまである。


 そんなことを考えていると、遂に僕の名前が呼ばれる。


「田中さん。田中心(たなか しん)さん。診断室へ来てください」


「お!心。呼ばれたみたいだぜ。行って来いよ」

「うん。それじゃ、またね」


 速水に軽く手を振り、診断室へと向かう。


 診断室では、血液を採られたり、専用の機械で身体を調べられたりした。その後、およそ三十分程度で結果が出ると言われたため、待合室で僕のあとにすぐやってきた速水と二人で他愛もない話をしながら結果を待った。


 そして三十分後、僕の名前が呼ばれ、狭い個室でロングヘアのきれいなお姉さんに結果を告げられた。


「田中心さん。結果が出ました」


 この時の僕は自分が異能力者になれると不思議と信じ切っていた。


 だからだろう、僕がこの日の結果を告げられてからのことをあまり覚えていないのは。



「あなたの異能に対する適性は…ありません」



 きれいなお姉さんは淡々とそう告げた。


 どこかから歓声が聞こえたような気がしたが、呆然としていた僕にそんなことを気にする余裕はなかった。

 自分にたたきつけられた現実を認識することができたのは、僕が自分の部屋に戻った時だった。



 僕は異能力者にはなれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ