暇を持て余す。
「ああ、暇だなぁ」
誰も話し相手がいないので、最近独り言ばかりいうようになった。
ベンユ爺さんは今日も鉱泉につかりにきているが、鉱泉からあがるとすぐに帰ってしまう。食事は息子夫婦とともに食べるということで、宿屋の主人になってからいつも一人で寂しく食事をしている。繁盛している宿屋であれば、それはそれで困ったかもしれないが、ここまで暇だと逆に手持無沙汰でつらい。
当分の間は、仕事をしなくても食べていけるだけの蓄えはある。ボロボロだった宿屋の屋根を修理し、雨漏りがなくなったので、二階の部屋を使えるようにするために階段も新しくした。
大工のフォマオンさんは、たしかにいい腕をしており、10日ほどで屋根と階段と食堂の床板を新品のように仕上げてくれた。ヴィーネ金貨3枚の出費分の価値はあったが、お客さんがこないのであればすべて無駄金になってしまう。
「あー、いい風呂だった。いっぱい水をおくれ」
ベンユ爺さんが手ぬぐいで顔をふきながら、食堂に入ってきた。
勝手知ったる他人の家ではあるが、ある程度の遠慮はしているようだ。
水差しから木のコップに水を汲んで、わたす。
この時期だと鉱泉は少し冷たく感じるはずなのだが、ベンユ爺さんはなぜか額から噴き出す汗をなんども手ぬぐいでぬぐっていた。
おいしそうに水を飲み干すと、コップをテーブルに置く。
「なにかお困りかな?」
ニヤニヤしながら、ベンユ爺さんが尋ねてきた。
「ベンユさん、だいたい一年で何人くらいこの宿屋にお客さんがくるんですか」
率直に質問してみる。
「毎年、春先には領主様の徴税官様一行が10日くらいは泊りに来なさる。あとはメコア鉱山で一旗あげようとして訪ねてくる物好きが何人かおるな」
「昨年の売り上げは?」
「正銀貨8枚くらいかな」
「その売り上げで、どうやって暮らしてたんですか。一年に湯元に正銀貨1枚、間口税が正銀貨1枚必要なんですよね。それを差し引くと一年で正銀貨6枚しか残らないじゃないか」
少し強い言葉で、ベンユ爺さんを問い詰める。
「息子夫婦の世話になってるといったと思うが、いってなかったかな」
そういわれてみれば、そういう話もきいた気がする。
自分の城を持つということに舞い上がってしまっていたことも事実だ。
なぜかしょんぼりしているベンユ爺さんに、後ろめたさを感じてしまう。
泊まりに来るお客さんのために、ある程度の食材を買い込んでおかなければならないこともあり、ここ一か月ほどで食料費が銀貨5枚ほどになっている。このペースだと、あと7年で貯蓄はつきることになる。
なにより、来客のために用意した食材が一人では食べきれず、腐っていくことがもったいない。食材を無駄にしないために、少し前から考えていた計画をベンユ爺さんにうちあけることにした。
「ところで、食材を無駄にしないように、食堂を開放して軽い食事と酒を提供するしようと思っているのですが、どうでしょうかね」
頼られたことに気を良くしたのか、ベンユ爺さんは少しだけ笑顔を取り戻して答えた。
「酒を出すのはやめたほうがいいかもしれんな。酒場は、顔役のヤントリュさんがやっとるからもめ事が起きるかもしれん。飯屋をやるのは悪くないが、外で飯を食う人間がこの町にどれだけいるかな」
自分の家以外で食事をするのは、大都会以外ではとても贅沢なことである。この寂れた町にどれくらいのお客さんがいるのかはわからないが、このままではヒマでヒマで死んでしまいそうだ。
「しばらく試してみて、ダメならすぐにやめますよ。一人だといろいろ手が回らないかもしれないので、試しに手伝いの人を雇ってみるのはどうでしょう。どれくらいお金を払えばいいと思いますか」
矢継ぎ早にベンユ爺さんに質問を投げかける。
この後、軽い気持ちではじめた食堂が原因で、とんでもないことになるとも知らずに。