表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/60

楽しき酔眠。

 「これでワシとあんたは相棒じゃな」

 乾杯して酒が入ったからか、ベンユさんの口調はかなり慣れ慣れしく変わっていた。

 「爺さん、あんまり飲むと体にさわるよ」

 私もしゃちほこばるのはやめ、普通の口調で話す。

 「こんな客のこねー宿屋を買う、物好きに乾杯!」

 なにか一言いうたびに、のどが焼けるような酒をグイグイあおるベンユ爺さんを眺めながら、2年前に死んだ父を思い出していた。父はふだんは寡黙な男だったが、酒がはいるとやたらと陽気になった。飲むとなぜか裸になりたがり、兄嫁を困らせていたものだ。

 毎日毎日朝から晩まで働き、流行り病でころりと死んだ。

 贈物ギフトがなければ、私も同じ人生を歩んだと思う。

 酒でますます上機嫌になるベンユ爺さんに、あらためて取引の内容を確認する。

 「この宿屋赤銅亭のいっさいを、わたしロワに譲り渡す。わたしロワは、ベンユさんにヴィーネ金貨で9枚と正銀貨10枚を支払う。これにくわえて」

 さえぎるようにベンユ爺さんがいう。

 「すべてのものを譲るが、鉱泉はいつでも利用してもよい!」

 「はいはい。これにくわえて、ベンユさんは、わたしロワに宿屋の主人としての心得を親切丁寧に教える。その代償として、宿屋の鉱泉をいつでも好きな時に利用してよい。これでいいんだな」

 この宿屋には、山で湧き出る熱い湯を木の樋で送ってくる仕組みがあった。残念ながら湯の湧き出るところからの距離がかなり遠いので、宿屋に湯が届くころにはすっかり人の体温より冷たくなってしまう。鉱山が盛んだったころは、ガンガン焼き石を投げこんで風呂として使っていたそうだが、すっかり客足の遠のいたいまでは、温度の低い鉱泉として利用されている。

 このひなびた宿屋を買い取る理由の一つが、この鉱泉だった。

 まだ肌寒かった3か月前、はじめてこの鉱泉に入ったときに茶褐色の湯と少し冷たい湯温に驚いたが、しばらくつかっているとなぜか体がポカポカと温まることに気がつき、泊っている間は毎日この鉱泉を利用していた。鉱泉からあがったあと、肌がベタベタすることが少しだけ不快だったが、すっかりこの鉱泉が気に入ったのだ。そもそも、貧乏な農家には風呂なんてなかったから、時々体をふくぐらいで湯につかることを知らなかった。旅をする中で覚えた、たった一つの贅沢が風呂だった。その風呂に毎日入れるというのは、他にはない魅力だった。金貨半枚、正銀貨10枚を値引きしても鉱泉に入りたいベンユ爺さんの気持ちもよくわかる。

 すっかりできあがったベンユ爺さんの姿を見ながら、自分のものになった赤銅亭に思いをはせる。鉱泉風呂の横に井戸水の入った水桶を置いておけば、ベタベタを流すことができる。食堂の窓にはガラスを入れよう。暗い食堂だとメシもまずくなる。2階に上がる階段をはやめに修理して、もっとたくさんのお客さんが泊まれるようにしよう。

 今までの人生は人のためのものだったが、これからは自分の好きなように生きる。贅沢は必要ない。毎日腹いっぱい食べて、毎日鉱泉につかり、たまに客を泊めて小銭を稼ぐ。手元のお金でつつましやかに暮らせば、10年や20年は仕事をしなくとも暮らしていけるはずだ。

 この町で、のんびり暮らす(スローライフ)

 いつのまにかベンユ爺さんは、テーブルに顔を突っ伏して眠っていた。それほど飲んでいないつもりだったが、気がつけば私も瞼を開けていることができなくなり、そのまま椅子にもたれかかって眠ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ