表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/60

人の寿命。

 われわれが洞窟の前で待っていると、とつぜん黒い霞のようなものがあらわれ、その中からドリュラトが顕現した。

 きょろきょろと周りを見渡したドリュラトは、いらついた様子で叫んだ。

 <我になにをした。なぜ我はここに戻ってきているのだ。なぜ山をおりられない>

 <私の力であなたがモンブルマ山から外に出られなようにしたのです。私の許可がなければ、山から外にでることはできません>

 ドリュラトは牙をむき出し、威嚇するようにいった。

 <ならばお前を食い殺してやる。ほかの猿と違ってお前は弱そうだし、お前さえいなくなれば山を出ていくことができるはずだ>

 首を上下させながら、いまにもこちらに襲い掛かりそうな竜の姿をみたテシカンとウゼが武器を構える。

 <本当に私を殺せば、あなたは山の外に出られるとおもっているのですか>

 ドリュラトの動きが止まる。これはチャンスだとみて、さらにたたみかけた。

 <私が死ねば、永遠にあなたはこの山を出ることができなくなります。贈物ギフトとはそういうものなのです>

 贈物ギフトが、そういうものなのかどうかは、実際よくわからない。

 しかし、そのはったりは、ドリュラトにいますぐ私を食い殺すのを思いとどめる程度の効果はあったようだ。

 <お前が死ぬと永遠にこの山に閉じ込められるなら、どちらにしろ我はここから離れられないのではないか。我と異なり、猿がすぐに死ぬことくらいは知っておるぞ>

 たしかにそのとおりだ。人は死ぬ。ならば、どちらにしろ贈物ギフトの効果は解除されないことになる。

 <人が寿命を全うするとき、神はその贈物ギフトの力を取り上げるといわれています。それに、私があなたをこの山から外に出てよいと、許可することがあるかもしれませんよ>

 嘘っぱちだが、ドリュラトが信じるかどうかの問題だった。

 <猿の寿命はいかほどか>

 ドリュラトの唐突な質問に、思わず考えこんでしまう。竜の基準で考えれば、人の寿命は短い。私はあと何年生きることができるのだろうか。仙人でもないかぎり、100歳まで生きるものはいない。私の村で、最長老のニヤ婆さんが74、いや75だったように思う。そう考えると、長くてもあと30年くらいだろうか。この1年と少しは、それまでの人生と比べて何十倍も濃密な時間を過ごした気がするが、人である以上終わりは必ず来る。ひょっとして、願えば贈物ギフトで永遠の命を手に入れることもできるかもしれない。しかし支払ペイ不死者アンデッドになることであれば、それは生きているといえるのだろうか。

 <なにを考えておるのだ>

 ドリュラトにより、思索の糸は断ち切られた。

 <あっ、もうしわけありませんでした。私の寿命は長くてもあと30年くらいのものでしょうか>

 <30年とはどれくらいだ>

 どれくらいといわれても、どう説明すればいいのだろう。年という概念が竜にはないのかもしれない。少し考えてから答える。

 <暑い夏を30回、寒い冬を30回繰り返すと、人のいう30年になります>

 ドリュラトは首を傾げて考えていた。もっと寿命が長いというべきであったか、逆に短いというべきであったか。判断を誤った可能性に背筋に冷たいものが走る。

 <たったそれだけか。だが、お前がどこか別のところで、つまらん理由で死んだ場合はどうなる>

 ドリュラトはバカではない。だが、その心配はおそらく無用であると思う。

 <私の贈物ギフトには、必ず代償が必要です。あなたがモンブルマ山から出ることができないというは、私もこの山から出られないはずです>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ