表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/60

告白。

 どのように手に入れたかはともかく、正銀貨は正銀貨だ。

 これでしばらくは食いつなげる。

 とりあえずは、支払ペイのことは考えないでおくことにする。

 まずは薪と豆、安い腸詰を買っておこう。

 香草はまだあったか。

 別に明日の朝でもかまわなかったが、人とは現金なもので、先立つものができると細々としたことが急に気になりはじめた。

 ランプに灯をともし、台所にむかおうと階段を降りる。

 その瞬間、地面が消えた。


 なにがおきたのかわからなかったが、左の内ももに感じた痛みで我にかえる。

 体が階段に沈んでいる。

 なかなか状況を把握できなかったが、左足が階段の踏み板の中にめり込んでおり、左ももに体重がかかって痛みを生んでいることを頭が理解した。

 「なんだこれ」

 思わず口にだしてしまう。

 大工のフォマオンさんが、階段の踏み板を全部かえた方がいいといっていたのに、お金を惜しんで最低限の交換しかおこなわなかった。あれが原因か。

 上の段の踏み板に手をかけ、左足を割れた踏み板からゆっくり引き抜く。

 見るかぎり怪我はないようだ。

 もし金貨を望んでいれば、ここで大怪我をしたのだろうか。

 この踏み板をなおすためには正銀貨1枚以上のお金がかかりそうだが、まったく泊り客がいないのでしばらくは2階を使わないようにすれば問題ないだろう。

 シェスを捕まえたいと願い、それはかなえられた。支払ペイはすべてのヴィーネ金貨。

 しかし、私がシェスを見捨てるという選択肢もあったはずだ。金貨より、シェスを選ぶということも、はじめから決まっていたのか。

 あまり深く考えたくないこともあった。私は死にたくないと願い、それはかなえられた。命への支払ペイはなんだろう。もちろん命以外に考えられない。問題は誰の命かということだ。不吉な予感が頭をよぎるが、今はこの問題を忘れることにしておく。

 そして、シェスを自分のものにしたいと願った。体が光り3度あの音が鳴ったから、願いはかなえられるだろう。だが支払ペイはなんだ。


 そのとき、人の気配で目がさめた。目の前にシェスがいて、笑顔で私の顔をのぞきこんでいる。

 「おはよう、寝ぼすけさん。ところで、2階への階段っていつ壊れたの」

 「君がここにくる少し前に、私が踏み抜いてしまったんだ。まあ、お客さんもこないから問題ないと思う。修理するお金もないからね」

 じっと見つめられながら話すのが恥ずかしくなって、つい目をそらしてしまう。

 シェスの私に対する気持ちも、贈物ギフトの仕業なのだろうか。

 偽りの感情に支配されているのではないのか。

 もしそうだとすれば、これは許されることなのだろうか。

 神の与えた贈物ギフトなのだから、許されないと考えるのはヴィーネ神への冒涜になるのかもしれないが、人の心を操ることが正しいとは思えなかった。

 「なに考えてるの、ぼーっとしちゃって」

 甘えた声を出しながら、シェスが体を寝ている私の上に押しつけてくる。

 柔らかくて、軽くて、触ると折れてしまうように華奢だ。

 だが、ここではっきりと伝えておかなければならない。

 「少しきいてもらいたいことがある」

 真剣な私の表情に、シェスは体を離して部屋に一つしかない椅子に座った。

 「私には贈物ギフトがある」

 シェスは少し驚いたような顔をしたが、なにもいわなかった。

 「その贈物ギフトは、本当に好きな人と心が結ばれると―――」

 本当にこのことを話すべきかどうか、少しだけ迷うが続けた。

 「体で結ばれることができなくなってしまう」

 シェスは目を伏せた。

 「だから、そういう不完全な関係がおかしいと思うなら、あなたが去ることを止めることはできない」

 二人のあいだの沈黙に耐えられなくなる前に、ことばをつなぐ。

 「子どもをつくることもできないだろうし、あなたが不幸になるかもしれない」

 「はじめから幸せなんてないよ」

 シェスはポツリといった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ