表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/60

初心。

 最後まで話をきいて、ベンユ爺さんはうなずきながらいった。

 「やはり毒婦だったな。だから忠告してやったのに、ころっとダマされおって、ほんとうに初心うぶな男だな」

 「人を好きになった経験がなかったんです。それほど悪い人には見えなかったし」

 爺さんは首を横にふりながら、あきれたような表情をしていた。

 「あんた今年でいくつになる。まあ、お前のような初心な男はいいカモだっただろう。それにしても、ヴィーネ金貨20枚とはあの女、いまごろ笑いが止まらんのではないか」

 「おかげで私はすっからかんですがね」

 突然、ベンユ爺さんは大きな声で笑いはじめた。

 人の不幸を笑われたようで一瞬ムカッとしたが、邪気のない笑い声はこちらにも伝染した。

 「女にダマされるのは、男の甲斐性だぞ。やっとお前さんも男の仲間入りだ。今度はいい嫁をみつけることだな」

 「でも、お金がないので宿屋は終わりです。嫁を見つけるどころではありませんよ」

 これからのことを考えると、せっかくの笑顔がかげりはじめる。

 「まあ、食堂なんてものをやらなければ、爪に火を点すような生活になるだろうが暮らしていけなくはないはずだ。なんなら鉱山に働きにいくという手もある。留守番くらいならワシがやってやるぞ」

 鉱山で働いた経験はないが、もともと体を動かすのは嫌いではないし、人づきあいよりは気楽かもしれない。

 「でも、メコアの銅は尽きたんじゃないんですか。まだ銅がとれるなら、この町もこんなにさびれてないはずだと思うんです」

 「もちろん、銅がバカみたいにとれる時代は終わったが、掘って銅がでないわけじゃない。仕事のわりに儲からないのと、そのための危険が大きいだけだ」

 それは鉱山としての終わりではないだろうかと思うが、メコアの町が消えていない理由でもあるのだろう。

 少し真剣に鉱山で働くことについて思いをめぐらせていると、さきほどまでは笑っていたベンユ爺さんが真剣な表情でいった。

 「それは元気になってから考えればいい。ところで、金を盗まれたことを代官所に訴えたほうがいいのではないか。ひょっとすると女が捕まって、いくらかは戻ってくるかもしれないぞ」


 すでに7日はすぎている。それとも8日だったか。

 きっと、誰も知り合いがいないような遠くに逃げ出しているだろう。

 それに、自分の恥を代官所に訴えでるなんて、恥の上塗りになるような気もする。

 しかし、なぜ逃げたんだ。

 私が嫌いなら、そういえばいい。

 告白が気持ち悪かったなら、そういってくれればよかった。

 それともはじめから、金が目当てだったのか。

 シェスのことを考えていると、心の底からどす黒い怒りの感情がこみあげてくる。

 シェスをぜひ捕まえてほしい。私の前につれてきてもらいたい。

 そう思った瞬間、また頭の右後ろから音が聞こえた。

 チキチン、チキチン、チキチン。

 思わず振り返るが、ベッドの後ろはすぐに壁で音が鳴るようなものもなかった。

 私がきょろきょろしていると、ベンユ爺さんが不思議そうにこちらを見つめていた。

 「ベンユさん、いま音がきこえませんでしたか。チキチンチキチンって、お祭りの鉦のような音が―――」

 「音か。なんの音だ。それよりお前の体が黄色く光ってるぞ。なんだその光は」

 両手をみると黄色い光が、まるで湯気のように立ち上っていた。

 なんだこれは。

 テキンさんが回復術を使うときの光に似ているような気はするが、あの時のように体に力が流れ込んでくるような感覚はない。光はしばらくすると消えてしまった。

 ベンユ爺さんは不思議なものをみるような目でこちらをみていたが、思い直したようにいった。

 「なんだったら、ワシが代官所にいってくるがどうだ」

 反応からすると、あの音はきこえていないようだった。

 死にかかったことへの後遺症で、私の耳がおかしくなったのだろうか。

 考えることはいろいろとあったが、いまするべきことはひとつだ。

 「はい、お願いします」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ