表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/60

鳥は飛び立った。

 まずこみあげてきたのは怒りだ。

 私はいままで、シェスは好きでもないオッサンに結婚をせまられ、しかたなく逃げ出した被害者だと思っていた。

 しかし、はじめから金が目的であったなら、だまされたのは私である。

 オッサンの純情が踏みにじられたのだ。

 念のため、もう一度外した引き出しの下を確認するが、金貨はなくなっていた。

 もちろん、シェスはなにもしていないかもしれない。もし、なにもしていないなら家にいるはずだ。

 とりあえず、あるだけのお金を財布に移し、食堂に降りて鐚銭びたせんを集める。

 肉屋の店員には、銀貨1枚、銅貨11枚、鐚銭7枚をきっちり渡し、待たせたことを詫びた。

 メニューをかたづけて、玄関の扉を閉め、足早に代官所のほうへむかう。

 シェスの住まいは代官所の北にある、むかしたくさんの鉱夫達が住んでいた長屋だときいていた。


 はじめて訪れる場所のうえ、同じ建物がたくさん並んでいるのでどこにシェスが住んでいるのか、見当もつかなかった。しかたないので、道をあるく老人にシェスの家をたずねる。

 「シェスティン。ああ、シェスティンか。あんたシェスティンになんのようだ」

 老人がうろんな目で私をみるので、赤銅亭で働いてもらっていること、数日前から休んでいることなどを話す。

 「ああ、そういえばシェスの嬢ちゃんが、宿屋で働きはじめたという話をきいたな。この通りをまっすぐいって、52番というのがシェスティンの家だ」

 礼をいって、52番の表札をさがす。

 49、50、51、52、ここだ。

 入口の横には植木鉢が置いてあり、赤い花が咲いているが、心なしかしおれているようにも見えた。

 ドアをノックして、シェスをよぶ。

 「シェスティンさん! シェスティンさん! 赤銅亭のロワです。シェスティンさん」

 心がはやり、大きな声を出してしまう。

 しばらく呼び掛けても、反応はない。念のため、ドアを引いてみるがかんぬきがかかっていて開かない。

 ドアを蹴破ってでも中に入るべきか逡巡していると、53番のドアが少し開いて、中から人がこちらをうかがっているのが見えた。

 「あ、すいません。シェスティンさんに用があるんですけど、どこに行ったかわかりませんか」

 ドアの隙間から見ている人に声をかける。

 「赤銅亭の主人のロワといいます。シェスティンさんが急に宿屋の仕事にこなくなったので、心配してるんです。なにかご存知ありませんか」

 ドアが開き、年配の女性がでてくる。

 「突然姿が見えなくなったので、ひょっとしたら病気やケガで動けなくなっているのではないかと思うんです」

 はじめ怪訝そうな顔をしていた女性は、あまり関わり合いになりたくなさそうではあったが、私の必死の形相をみて話してくれた。

 「シェスティンさんなら、3日ほど前の昼すぎに大きな荷物を持って出ていきましたよ。昨日も一昨日も姿をみなかったから、最近働きはじめたあんたの宿屋に住み込みにでもなったのかと思ったんだけど、違うのかい?」

 全身から力が抜けた。

 3日待てというのは、金貨を盗んで逃げだすまでの準備が必要だったからに違いない。

 もし、この町から逃げ出したのであれば、その手段は一つしかない。

 年配の女性がなにかいっていたが、そのことばは届かなかった。


 代官所の向かいにある乗合馬車の発着所に、とぼとぼと歩いていく。

 待合所を掃除していた男性に、前回乗合馬車がきたのはいつかたずねた。

 「3日にごとに馬車は出てるから、前回というと3日前かな」

 予想通りのこたえがかえってきた。

 シェスの風体を説明し、その馬車に乗っていたかを確認する。

 「そういえば、女一人で乗合馬車に大荷物もって乗ってきた女がいたような気がするな。あんたの嫁さん?」

 男は冗談でいったようだったが、私の意気消沈した様子を見て軽口をやめた。


 家に帰ろう。楽しい思い出のある我が家に。

 その思い出が、嘘で固められたものだとしても。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ