毒婦。
せっかく雇うのなら、妙齢の女性のほうがありがたい。
一緒に仕事をして、そのうちに心が通い合い―――といった、したごころがなかったといえばウソになる。
もちろん最低限度の仕事ができなければ問題外だが、同じ仕事ができるなら女性を雇いたい気持ちはあった。
「ちょっと待ってくださいね、今すぐにいきますから」
大きな声でさけんでから、表のほうへむかう。
「お待たせしました」
美人だ。
それ以外の言葉が思い浮かばなかった。
年齢はそれほど若くないようだが、鄙には稀なということばがぴったりくるような美人だった。
ほんのしばらくではあるが、女性にみとれてしまい固まってしまう。
「なにか?」
女性のことばに、我にかえる。
「表の張り紙をみたということは、ここで働いてもらえるということですか」
緊張で、どうしても声がうわずってしまう。
農家の次男は嫁などとれず、かといって婿にもらってもらえるほど器量があるわけではなかった私は、一生女性とは無縁であると思っていた。
いっしょに旅をした仲間たちは、それなりにモテていたようだが、荷物持ちのように思われていた私は、どの女性からも相手にはされなかった。
「働かせてもらうのはこちらですが」
女性はコロコロと鈴のように笑った。
「そ、そうですね。雇う前に少しだけテストをしてもよろしいですか」
「はい、どんなことをすれば?」
どぎまぎしながら、女性を奥の食堂につれていく。
「私はロワといいます。あなたのお名前をうかがってもいいですか」
「シェスティンといいます。親しい人はシェスと呼びます」
名前までも可愛らしい。
すぐにでも雇うことを決めたかったが、ベンユ爺さんのことばを思い出す。台所からイモをひとつ手に取り、テーブルの上でそのままになっていた皿とナイフをシェスティンさんの方へすべらす。
皿の上のイモとむかれた皮をみて、すぐにテストの内容を理解したように思えた。
「簡単なことかもしれませんが、イモの皮をナイフでむいてくれませんか」
「自分のナイフじゃないから、うまくできるかな」
そういいながら、笑顔でなめらかにイモの皮をむいていく。先ほどの男の子とはちがい、むいた皮も薄く食材が無駄になっていない。
「こんなものでどうでしょうか」
私よりも数段上の腕前のようだった。雇います、ということばが口をついて出そうになるが、ぐっと飲みこむ。
「合格です。雇うかどうかは、明日お返事しますので、明日まで待ってもらっていいですか。どちらにお住まいでしょう」
「代官所の近くにすんでいます。明日近くに寄ったときに、お返事をききに来てもいいですか」
みな、家にこられるのは困るらしい。はいと返事をしておく。
「それでは失礼します」
シェスティンさんが出ていくと、あわてて表の張り紙をはがしにいった。
こころの中では、すっかりシェスティンさんを雇うつもりになっていたが、あまりにも美人すぎることに少し違和感をかんじてもいた。ベンユ爺さんが鉱泉に入りにくるのを待ちながら、食事の準備をする。
かまどに火をおこし、水をはった鍋をのせる。
お湯が沸くまえに、半分ほどになった太い腸詰をナイフで薄く切り、ひとくち大に切ったイモといっしょに鍋にいれる。古くなったネギの腐った部分を取り除き、のこりをぶつ切りにしてこれも鍋にいれる。
あとは時が料理をつくってくれる。
イモの皮を捨て、テーブルを拭く。
料理ができるまですることもないので、棚から本をとりだす。旅のあいだいつも読んでいた、『騎士物語』という子どもむけの絵が多い本だ。内容は、フォパンウェンという若き騎士が竜を倒すというわかりやすいものだが、この本ではじめて読書の楽しさというものを知った。
本を読むうちに、スープの良い香りがただよってきたので、皿によそう。籠に入ったパンを台所からテーブルの上に置き、食べようと思ったところでベンユ爺さんが入ってきた。
「食事中だったか、すまんな」
「いや、勝手に食べますから気にしないでください。ところで」
「なんだ」
「今日ふたりも仕事をしたいという人がたずねてきたんですよ。一人はパンジくんていう10くらいの子どもで―――」
「その子は知らんな」
「もう一人はシェスティンさんていう女の人で―――」
「あー、ダメだダメだ。あれはいかん、毒婦だ」
ベンユ爺さんは信じられないことをいった。