1 麻婆豆腐の日
国宝の城の北側、歴史のある小学校に面した一画に、「キッチン 当たり屋」はある。
落語好きの店主で、当たり屋の屋号は柳家喬太郎の時蕎麦のネタから取った。もっとも、これは初期のネタで、今では「外れ屋」ということが多い。
このあたり、観光地ではあるけれど、一本通りが奥まるので観光客が入り込むことは少ない。
ウッディな店の中には、観葉植物の大鉢が一つ、四人掛けテーブルが二つ、二人掛けが三つ、小さなカウンターに五つの椅子が置いてある。
決して大きくはない店だ。
メニューは日替わり、定食一種類のみ。
その代わり、料理は手を抜かず、美味いコーヒーか紅茶などの飲み物が付く。
店主は脱サラした四十代の男。
冬が終わるとはいえ、まだまだ肌寒い今日のランチメニューは麻婆豆腐。
この店は客を選ぶ。
「一見様お断り」ということではない。
店主が好みのものを作る。そこに妥協がない。客が好みに合えば良い店になり、合わなければその逆だろう。
今回も、麻婆豆腐の辛さは選べない。ただ、ぶっきらぼうな字で「麻婆豆腐定食、アレルギーのある方は材料のお問い合わせを」と書かれた黒板が、店の前に置かれるだけだ。
今日の客は、観光客が一割、作業服とスーツが二割ずつ、近所の観光客目当ての店の店員が五割。空席はほとんどない。
豚ひき肉を、肉汁が透明になるまで念入りに炒め、ニンニクとショウガのみじん切り、郫県豆板醤、甜麺醤、唐辛子粉、刻んだ豆豉を加えながらさらに炒め、濃く取ったスープを加える。スープは鶏がらだけでなく、干しエビ、干し貝柱などの乾物を入れた方がはるかに良い味となる。
塩湯で湯通しした豆腐を加え、片栗粉によるとろみをつけたら、仕上げにニンニクの葉、花椒と花椒の香りたっぷりの辣油を加えて、鍋を焦付かすまで熱する。それを白磁の深めの角皿に盛り、ネギを散らす。
焼締めの茶碗に、白く光るご飯。
色どりにカラフルなピーマンを加えた優しい味の卵スープは、白磁の小鉢に。
スープを取った後の鶏ガラをほぐしたものと茹でた野菜を混ぜ、塩抜きしたザーサイの千切りとごま油で和えた一口サラダは粉引の小鉢に。
茶碗、皿、鉢は、脱サラして店を開く時に、古くからの知り合いの窯で焼いてもらった。そして、窯主がわざわざ店まで運んでくれたのである。
これで、税込800円。
− − − −
俺は、この古い街にある組織の重要な施設に、任務を果たすために来た。
おそらく、半年は任務のために、ここにいなければならないだろう。
とはいえ、学生時代を過ごした街だ。懐かしさを感じるほどの時間もまだ経ってはいない。
ここは、表向きは骨董品を扱う店だが、裏の顔は組織の財産管理を行う重要な部門となっている。組織の歴史が古いので、所謂お宝がたくさんあり、その管理、現金化を引き受けている場所なのだ。
俺のカバーは、倉庫整理要員兼店員として月契約で雇われた形だ。ここの店主からは、学生時代から可愛がってもらった。そして、俺の歴史の素養が買われたと思うのは、自らを買いかぶりすぎだろうか。
骨董品を扱う店は、道路拡張に伴う区画整理で、大型の倉庫はそのままでいいものの店舗は引越しが必要となっていた。
何らかの相手が、ここを狙っている。
それに気がついた店主から、引越し準備もあるから来いと呼ばれたのだ。まずは、対象が単なる窃盗団か、対象国に連なる組織なのかを調べねばならないだろう。
骨董品屋の店主は、日本でも有数の目利きとして名が知られている、老人と言って良い年の男。このカバーで、四十年仕事をしており、組織内の序列ではナンバー2だ。もう、三年ほど前から引退をと言い出して久しいが、その鑑定眼は余人を以て代え難く、ずるずるともう一年、もう一年と現役を続行している。
この上司筋に「お昼はどこで食べたら」と聞いたら、迷うことなく「キッチン 当たり屋」を教えてくれた。
自分は、四十年来欠かさない愛妻弁当を十一時半に嬉々として開けるのだが、十二時半からは俺を一時間の休憩として店から追い出す。
これにより、俺は昼食難民の体で、一時から一時半の間に対象に近づいての定期観察を行うことになる。
俺は教わった通り店を出て、監視対象の建物を横目に通り過ぎ、ちょうど五十歩めで「麻婆豆腐定食、アレルギーのある方は材料のお問い合わせを」と書かれた黒板にぶつかった。
店の戸が開いて、ガヤガヤと話しながら作業服の男が三人、店から出て行く。ついでに、かなりの刺激ある香りを含んだ空気が俺の顔を叩いた。
「らっしゃい」
低い声に迎えられて店に入ると、カウンターが二つ空席になっている。また、四人掛けテーブルが片付け始められている。
俺は、カウンターに先客から一つ置いて座る。花椒の匂いが店の中に広がっているが、あまり良くないラーメン屋にありがちな脂ぎった感じはない。
店主が、水とペーパーおしぼりを目の前に置く。
注文は選ぶことができないので、聞かれないようだ。
ただ、その一方で、聞かれたのは次のこと。
「コーヒーにしますか、紅茶にしますか。今日は中華なので、中国茶もあります」
「中国茶の冷たいので」
店内の匂いだけで軽く汗ばむ状況なので、麻婆豆腐の辛さを覚悟して、冷たいものを頼む。この街は標高が高く、外はまだ寒いのだが。
「台湾の鉄観音、水仙、東方美人、お好みはありますか?」
この質問は想定外だったし、お茶の種類を聞かれたのはわかったが、中国茶は飲み比べたこともない。したがって、何を選ぶかの術がない。
俺の戸惑いを見て、店主は嫌味のない笑顔を浮かべた。
「鉄観音にしときますね」
はい、と曖昧に頷いて、携帯の画面に目をやる。
ここのところ、地震をはじめとする天災のニュースが多い。このあいだの大震災もまだ記憶に新しいし、午前の仕事中にまたどこかで何かが起きていないか、確認せずにいられない。
ふう、地震はあったが震度三以下。一安心と思ったところに、盆に載せられた麻婆豆腐定食が置かれた。早い。
「ごゆっくり」
低い声で言って、店主は厨房に戻っていった。
茶色い。そして、黒い点々がたくさん。豆腐以外の部分はざらざら感が多い気がするし、ツヤはあるが透明感はあまりない。でも、濁っているという風でもないのが、不思議な色合いだ。
麻婆豆腐は赤いもの、豆腐とひき肉を透明な赤いあんが繋いでいるものという思い込みがまず裏切られた。でも、まぁ、香りは悪くない。
箸とレンゲが置かれているので、レンゲで一口食べてみる。香ばしい、発酵食品の旨味がガツンときた。思わず、もうひとくち口に含む。
熱い。
美味い。
そして、遅れて口中に辛味が暴れまわった。「白いご飯を食べねばならない」という気持ちにさせられる。
そこで、もう一つ味が変化をした。
痺れる。
箸に持ち替えることなく、構わずレンゲでご飯を一口。
ああ、これは止まらない。
熱い。
美味い。
辛い。
痺れる。
ご飯の甘み。
それの繰り返しだ。
口の中の痺れが強くなり、舌が一休みを要求している。
味覚の神経が疲労したという気すらする。
箸に持ち替えて、サラダを食べる。ついでに、額に浮かんだ汗も拭く。
こっちは優しい。
水菜にもやし、刻んだキュウリが、ごま油と塩で和えてある。少量の鶏肉が食感のアクセントとして、いい仕事をしている。
さらに、ほのかな旨味とコクが後口を引く。細く切られた歯ごたえの良いもの、これが犯人だ。それだけを抓みだして食べてみる。
ああ、ザーサイかぁ。発酵した漬物の旨味なのだ。
レンゲに持ち替えるが、麻婆豆腐はまだ早い。スープを掬う。
とろみがついた白いスープには緑、赤、黄色、オレンジ色のピーマンのみじん切りが美しい。白さは卵の白身、黄身は入っていないようだ。麻婆豆腐と味に統一感がある。同じスープのような気がする。
少し不思議な気がする。
同じ材料が、方や暴力的と言っていい種類の個性を持つ料理になり、一方では、やさしさと滋味を個性とした料理になる。
コップの水を一口飲んで、麻婆豆腐に対して仕切り直しの体制が整った。
今度は、麻婆豆腐をご飯に乗せてしまう。
再び繰り返される、熱い、美味い、辛い、痺れ。
そして、ご飯の甘み。
不思議なものだ。これほど濃い味付けの料理なのに、薄い味の代表のように言われる豆腐の味が判る。大豆の甘さを感じるのだ。
良い豆腐があってこその麻婆豆腐、そう思わされる。
店主が、次の客の分を用意しているのが見える。
基本的にできているものをよそうだけ、上からふりかけるだけ、のようだ。
早いはずだ。
が、ランチは早く出てきてくれないとお話にならないので、良しとするところなのだろう。
これだけの味とスピードを両立させるためには、ランチメニューを一種類に抑えるのは、やむを得ないかと改めて思う。
ご飯が終わってしまった。
おかずに辛味があるだけに、予想より早く食べ終わってしまったのだ。当然、麻婆豆腐はまだ残っている。
「ご飯、お替わりしますか?」
店主が声をかけてくれた。割と、油断なく店内に目を配っているのだ。
「半分で」
店主が軽く頷き、その場で軽めに盛った茶碗を渡される。
皿に残った麻婆豆腐を集めながら食べていると、大ぶりのコップに薄い色の冷たいお茶を出された。ペットボトルの鉄観音茶はもっと濃い色ではなかったかなと思う。
麻婆豆腐とご飯を食べ終わり、サラダも食べ切った。
お茶の最初の一口二口は、口の中が痺れていて味が判らなかったが、香りが後から押し寄せてくる。舌の上には、甘みと軽いとろみ。鉄観音というのはこういう香り、味だったのかと思う。
ペットボトルの烏龍茶は、もっと渋くてとろみはなかった。
味覚がさらに戻ってきて、タンニンよりも、香りと自然な甘みを感じるようになる。
顔の汗を拭きながら飲みきると、思わず息を吐いた。
ようやく落ち着いた、そういう気がする。
中国料理は、昔の作戦で関わって知り合うことになった友人、美鈴の作るものが絶品だった。指先の感覚が極めて鋭敏なので、特に粉を捏ねるという動作のレベルが極めて高い。絹糸のような細麺から、餃子の皮までをこなし、どれもが芸術の域に達している。
今回食べた麻婆豆腐は、味も繊細さもそれに匹敵するのではないか。
もっとも、今の今まで麻婆豆腐に、繊細さという単語を使うとは思わなかったが。
ひたすらに、満足。
「税込で800円になります」
ご飯のお替りは、無料だったらしい。
「また来ます」
千円札を一枚渡しながら、思わず口を突いた。
「ありがとうございます」
言葉と一緒に200円。
トータルで二十分かかっていなかった。
よほど夢中で食べたのだ。
この街の歴史は押さえているが、学生の生活空間と社会人のそれはほとんど全く重なっていない。社会人の生活としては一からの観察になるし、そういう意味では、四年間を過ごしながらも、この街のことを俺はまだ知らないと言っていい。
昼休みの散歩をする体で、対象の周囲を歩き、戦闘空間としての観察、偵察ルートの選定、複数の退路の選定など様々な想定を考える時間は、まだ十分に残されていた。
麻婆豆腐なぞ。
https://twitter.com/RINKAISITATAR/status/1303844372648062977
新章で、最終章です。
短いですが、よろしくお付き合いください。
次回、ちらし寿司の日、の予定です。




