表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
同級生を彼女にしたら、世界最古の諜報機関に勤務することになりました  作者: 林海
第八章 黒船来航、夏(全18回:幕末血風編)
177/232

18 結尾


 夏の満月が煌々と庭を照らしていた。

 月に照らされた木々の葉が、白く輝いている。

 「見事なものよ」

 水戸斉昭の声は、上機嫌に弾んでいた。

 蟄居とはいえ、水戸に戻っていれば、江戸にいるより気楽というものであった。当主であれば我儘も利く。

 政敵といわれた者も、半年も前に江戸城前の雪を血に染め、この世から去った。居合で一派を立てるほどの腕があっても、駕籠の外から鉄砲で撃たれれば如何程のこともできぬ。


 ふと、立ち上がる。

 「殿、どちらへ」

 「馬鹿者、厠じゃ。

 よい」

 よいとは、共に立とうとした小姓を止めたのである。

 斉昭は少し怪しい足元を踏みしめる。

 この程度の酒でふらつく体を小姓に支えられるのは、弱みを見せるようで憚られた。


 水戸に戻ってのちは、夏というのに脚気の症状が治まりつつあった。

 江戸ではあまり大っぴらにできなかった薬食いが、ここでは気儘(きまま)にできているためやもしれぬ。もしかしたら、暑さが和らぐ秋には完治も夢ではないとも思う。

 完治したならば再び江戸に上り、蟄居を取り消させ、我が意を世に徹すのだ。

 その嬉しさ、体調のよさから、いつになく月見酒の杯を重ね過ぎたかもしれぬ。

 とはいえ、一人で歩けぬほど過ぎ過ぎているわけではなし、火照った頬に当たる夜風が心地よい。


 そのまま歩き出し、厠まであと数歩というところで、不意に視界がくるりと上下反転し、自らの腹に締めていた帯が目の前を通り過ぎた。

 それが何を意味するか解すより先に、斉昭の意識は痛みも感じず、ただ暗転した。



 地に転がる首がその動きを止める前に、拭いと納刀を終えた初老の浪人が悠然とその場を去って行く。

 月のみが、背後を一顧だにしないその背中を見つめ、蒼く照らしていた。


次回、進路相談

第九章、18歳、秋(高校最後の推理)になります。


が、もう少し手直ししたいので、連載開始までちょっと時間をいただきます。

全十章で、ひとまずは終わる予定です。

おつきあい、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ