5. アダルベラス王
サーリアは目を覚ますと、ゆっくりと首を巡らせる。
自室ではない、どこか。そこにいることだけはわかった。
一見してわかる造りの良い調度品が置かれている。よく手入れされた埃ひとつない部屋だ。
部屋の中には誰もいなかった。サーリアはたった一人、天蓋のある広いベッドに横たわっている。
目を覚ましたばかりで思考がまとまらない。記憶がおぼつかない。
ゆっくりと身体を起こす。それと同時に訪れる激痛にたまらず倒れ込んだ。その痛みは瞬時に数々の記憶を呼び覚ます。
なんてこと! 助かってしまったのだわ!
そんな後悔の念に襲われていると、部屋の扉が開いた。
「ああ、お目覚めですか、眠り姫」
そう声を掛けられ、サーリアは苦痛に顔を歪めながらもそちらを振り向いた。
声の主は男で、侍女と思われる女性を二人連れていたが、下がるよう命じると一人部屋の中に入り、窓際に置かれた椅子に悠然と足を組んで腰掛ける。
年の頃は二十代後半だろうか。端正な顔立ちをしている。アダルベラス国民特有の栗色の髪が、窓から入る陽の光に透けた。
男の濃緑の瞳が、こちらをじっと見つめている。
「目を覚ましそうだと言われて来たが、まさにちょうどそのときだったか」
男は満足げにそう話す。癪に障る声だった。
「お前は誰ぞ。名乗りなさい」
まだ痛む胸を押さえながら、サーリアはなんとか毅然として声を投げる。
しかし男は口の端を上げて、その言葉を嘲笑した。
「これは、噂に違わぬ気高い女性であることよ。しかしエルフィは、今は存在すらない国。口の利き方には気を付けたほうがいいだろう」
「な……」
「けれど答えて差し上げよう。私はアダルベラス王国国王、レーヴィス。以後、お見知りおきを」
男は椅子から立ち上がると、大仰に腰を折る。
王。こんな若い男が。
一瞬だけ驚いたが、若くして即位したとの話を思い出し、納得する。
「これからは私を国王陛下と呼ぶがいい。元エルフィ王女、サーリア殿?」
明らかに、侮蔑する物言いだった。
それ以上無意味な言葉を交わすのは無益と判断すると、浴びせたい言葉を飲み込んで、問う。
「二、三訊きたい」
「どうぞ。答えられることならば」
再び椅子に腰掛けながら、愉快そうに男が返してきた。
「ここは?」
「アダルベラス王城の貴賓室」
「では私は、あのまま略奪されたと」
「簡単に言えばそうなるかな」
「なぜ、助けた」
たとえ致命傷でなくとも放っておけば死に至ったはず。傷ものの敗戦国の王女など、捨て置けばいいのだ。
しかし。あのとき将軍は言ったのだ。『戦利品』だと。
「これはこれは。サーリア殿は、ご自分の価値をわかっていらっしゃらないようだ」
これ見よがしに肩を落として、アダルベラス王が呆れを声に滲ませた。
「もしや、なぜ我が国がエルフィを攻めたかもご存知ないので?」
「なに……」
「緘口令でも敷かれたか? エルフィ王はなにも伝えなかったのか?」
「なんの……こと」
急速に、ざわざわと胸の中が苦しくなってきた気がした。
『お前もいずれ知る日が来よう』
父の言葉がサーリアの頭の中をよぎる。
「いったい……」
「まあこれは課題にしておこう。いくらでも考えるがいい。その傷を癒しながら」
そうして話を打ち切ると、サーリアに背を向けて立ち去ろうとする。
中の様子を窺っていたのか、王が扉に近付くと同時に侍女たちが向こう側から扉を開いた。
しかし彼は外に向かう足を止め、もう一度サーリアに顔を向ける。
「ああ、ひとつ忠告だ。舌を噛み切ろうなどとは夢にも思うな」
まるで心の中を見透かされたような発言に、身体が震えた。
「『戦利品』がなくなってしまったあと、我が国の支配下にあるエルフィがどうなるか、わからぬわけではあるまい?」
言葉を失ってしまったサーリアの顔を見て、男は満足げに口の端を上げると、今度こそ出て行く。
そして入れ替わりに侍女と思われる女性たちが二人入ってきた。女性たちは存在感を持たず、ただそこに立ってサーリアを見つめている。監視しているのだ。
胸の傷が疼き、もう一度ベッドに倒れ込む。柔らかな敷布は彼女を包み込むようだった。
ああ、私はなぜ助かってしまったのだろう。死ねたらよかった。死んで、お父さまのお傍に行きたかった。エルフィは無くなってしまった。なのになぜ、私だけが生きているのだろう。
愛でているというのなら、なぜ神は、私にこんな試練を与えたもうたのか?
涙が溢れてきそうになったが、サーリアは下唇を噛んで、辛うじてそれを堪えた。