3. 王女の微笑み
※注意! 作中において最も残虐なシーンがこの回にあります。
エルフィ王が覚悟を決めたと知るや、将軍はすばやく剣を薙ぎ払う。なんの抵抗もないかのように、剣先は王の首元を過ぎ去った。
次の瞬間、それは床にごろりと転がる。
目を開いたままの王の首は、あまり苦痛を感じさせなかった。ただ、あるべき場所にないだけのような気すら、した。
「立派な最期であった」
そう称賛を口にしながら将軍は、剣に付いた王の血を振り落とす。
逃げ惑うこともなく、命乞いもせず。ただ運命を受け入れた。そう思えた。
あっけないほどのエルフィ王の最期に、広間になだれ込んできていた兵士たちも、すぐにはその現実を受け入れられないようだった。
しかし少しして、ざわめき始める。
「終わった……?」
「エルフィ王の首を獲ったのか?」
それらの声は次第に大きくなり、歓声へと変わっていく。
「アダルベラス万歳!」
「アダルベラスよ、永遠なれ!」
男たちは狂喜し、武勲を振りかざすかのように、血まみれの剣を高く掲げる。
将軍は剣を鞘に収めながら、玉座の隣に腰掛ける王女に視線を移した。
眠っていたところを起こされたのだろう、寝衣のままだ。化粧も、最低限の装飾品もなにも身に着けていない。白い頬と細い肩に父親の返り血を受けているのが、唯一の装飾品とでも言おうか。
なのに、なんなのだ。この美しさは。
静謐な月の光を纏っているかのように、彼女だけがこの凄惨な光景の中で浮かび上がっているように見える。
彼女の美貌は、この世のものではないように思われた。なにもかも忘れてしまいたくなるほどの眩さ。
ここが戦場であることも。
王女はただじっと、今は亡き国王の首を見つめていた。その表情からはなにも読み取れない。悲哀も、怒涛も。しかし放心しているようには見えなかった。
逆に、不気味だ。涙の一筋も零さない。まだ泣き叫んでくれたほうがいいものを。
だが。王女は少しして、口の端を持ち上げた。信じられないことに、目を見開いたままの王の首に、柔らかく微笑んだのだ。
そこに転がる首は、確かに王女の父親のもののはずだ。なのに彼女は慈悲を含んだ笑みを向けた。
父親の死を望んでいた? いや違う。そんな笑みではない。まるで生きている彼に向かって微笑んだかのような表情だ。
背筋が凍る。そこに、天使のごとくと詠われた王女はいなかった。魔性すら感じられた。
「誰か、槍をもて」
その思いを打ち消すかのように、将軍は声を上げる。一人の兵士が長槍を持って将軍の傍に駆け寄ってきた。
「ここに」
「それにエルフィ王の首を刺して凱旋せよ」
「はっ」
王女はぴくりと反応し、口を開く。
「お止めなさい」
発されたのは、その場に似つかわしくない静かな声音だった。
「神はすべてを見ておられる。これ以上の悪行を重ねるのは愚かであろう」
「悪行と」
その言葉に、将軍は高らかに笑った。
王女はわずかに眉をひそめる。
「なにを笑う?」
「一国の王女たる者が、そのような甘いことを宣うとは思わなんだ。これは戦ですぞ。戦争終結の際に敗戦国の王の首を掲げるのは、至極当然のこと」
やはり世間知らずの王女なのだ、と思った。彼女はこの凄惨な光景を受け入れることができないのだ、と。
しかし王女は将軍の嘲りを聞くと、ゆっくりと首を横に振った。
「そもそも、これを戦争と呼んでいいのか? 卑劣な夜襲による侵略を」
「なんだと?」
「我が国がろくな武力も持たぬ国と知っていながら、それだけの武力をぶつけてきたのは、殺戮を喜びとしているからではないか? 弱者の首を数え切れぬほど祖国に持ち帰るのは、さぞ夢見がよかろう」
意外なことに、彼女は自国を弱者と正しく認識し、冷静に物事を見つめているようだった。
この状況に置かれてさえ。
将軍はそれ以上なにも反論できなくなってしまい、ただ、ふっと鼻で笑う。
「なんとでも。所詮は敗戦国の王女の戯言よ」
そう自分に言い聞かせるように冷笑してみせると、近くにいた兵士に声を掛ける。
「大事な戦利品だ。傷を付けぬように持ち帰れ」
指示しながら王女のほうを見て顎をしゃくった。兵士が二人駆け寄ると王女を両脇から抱え込み、椅子から立ち上がらせる。
王女はその体勢のままじっと、エルフィ王の首が長槍に刺され、敵国の兵士の歓声に包まれて広間から出て行くのを見つめていた。
「今……」
彼女が小さく発した声に、将軍は振り返る。両脇を抱えられた王女は、まっすぐにこちらを見つめていた。
「私のことを、戦利品と言ったか?」
「そうだ。エルフィ王の首と、王女を無傷のまま捕らえて国に帰るというのが、私に与えられた命なのでな」
「……そう」
王女は小さく零して目を伏せる。
それを見届けると、将軍は身を翻す。
もうこれ以上、彼女と言葉を交わしたくなかった。この王女からは薄ら寒いものを感じる。
早く国に帰ろう、と思った。こんなにも後味の悪い戦は初めてだった。