表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新・私のエッセイ:2号館(No.101~200)

新・私のエッセイ~ 第111弾 ~ 『作家の魂は、常に無明の闇をさまよっている』・・・とは?

 ・・・名刑事ドラマ『刑事コロンボ』の、


 『構想の死角』というエピソードで、お題目のようなセリフが出て来る。


 『作家の魂は、常に無明むめいの闇をさまよっている』


 ・・・とね。


 正確には、


 『むめい』ではなくて、


 『むみょう』というらしいんですがね・・・。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・ぼくね、


 気になって、調べてみましたよ。


 そしたらね、ちょっと「引用」になりますが、こんな情報を見つけました。


 ☆  ☆  ☆


 苦悩の闇とは、自身の真相を知らぬことである。


 苦悩の種とは「煩悩ぼんのう」ではなく、


無明むみょうの闇」が、苦悩の源なのである。


 苦悩の源である「無明の闇」とは、


 「ご自身の真相を何も知らない真っ暗闇の中に居る」と言う事です。


心を制する事で、ご自身の真相がハッキリと明白に成って来るのである。


「無明の闇」を、永久に断つ事が、最も一大事いちだいじなのである。


 ☆  ☆  ☆


 ・・・先に述べたセリフを吐いた登場人物は、


 アメリカの「エセ作家」役にふんする、ジョン・キャシディ(1927年 3月5日 - 1976年 12月12日 )さん。


 『構想の死角』のみならず、『第三の終章』『魔術師の幻想』にも、ゲスト出演されている名優ですね♪


 「魔術師の幻想」が放映された1976年に、寝タバコが原因の自宅マンションの火災により49歳で死去。遺体は損傷が激しく、歯型と指輪から本人と確認された・・・と、ウィキペディアにはあります。


 そんな彼が、役柄としてですが、言ったセリフですよ。


 『作家の魂は、常に無明むめいの闇をさまよっている』


 ・・・皆さんは、これを、どう解釈されますでしょうか?


 ぼくは、仏教徒ではないので、


 上の方で引用した内容の説明は・・・正直、よくわかりません。


 それに、


 キャシディさん扮する、『一行も文章が書けない、エセ物書き』が、


 こんなリッパな(?)セリフを吐いたところで・・・


 そこにいったい、どんな説得力がありましょうや!?


 でもね・・・


 彼がいわんとすることだけは、なんとなく理解できるような気がしますよ。


 物書きは、


 常に「何か」を、「どこか」で考えている生き物なんだ、とね。


 その「どこか」が、


 そもそも「どこ」なのかは、作家・作家で違いますし・・・


 同一の作家であっても、


 取り組んでいる作品により、


 あるいは置かれた環境により、


 そのときどきの気分により、


 その時点での、「個人の人生観なり、価値観」により・・・


 まったく異なってきますよね。


 だからこの場合、


 それが『無明の闇』が舞台の作品に起因する作品だった・・・


 というのは、


 ちょっと早計そうけいで、


 なおかつ、


 浅薄せんぱくな考えにほかなりませんかねぇ・・・?


 それってね・・・


 いや、あながち、そうともいえない部分も、あるいはあるやもしれないとも、いったい全体、まったくといっていいくらい無意味にも、いかにももっともらしく、それほどとは解釈いたしかねますかねぇ、おそらくに、ぼくたち全員は・・・?


 追伸:


 「ちょっとナニ言ってるのかわかんねぇ❤️」


 m(_ _)m 


 追伸その2


 『無明むめいの闇』とは・・・


 書いても書いても、いつまでたっても、満足・納得いく作品が得られない・・・そんな無間地獄むけんじごくのような、果てしない闇のごとき精神・魂がさまよう居所いどころあるいは場所・・・を、


 もしかしたら、


 『比喩的ひゆてき』に暗喩あんゆしたものなのかもしれませんね・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ