表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

じいさん

「きゃっ」

 突然声をかけられ、びっくりして本を落とした。

 だって、完全にここには誰もいないと思ってたから。これは明らかに、フェイントだ。

「あ、ごめん。おどろかした?」

 見ると、戸口の所に背の高い男の子が立っていた。あたしと年が変わらなさそうな男の子……何となく見覚えあるなぁ。えっと……誰だ、こいつは?

「だ、誰もいないと思ってたから」

 相手の名前を思い出せないまま、そう答えて落とした本を拾う。

「うん。ここ、()()()空き家だったはずだよ。それが玄関の扉が開いてたから、あれって思って。それに、雨に降られて困ってたから、勝手に入って来ちゃったんだ」

 来た理由は、あたしと同じらしい。

 それはいいけど、誰だっけ? 向こうはあたしの名前を知ってるようだし、この話しぶりだとどこかで見掛けたってレベルではなさそう。

 それなら、あたしも知ってるはず……なんだけど。

「しっかし、空き家にこれだけ本があるとはね。佐藤さん、それは何の本?」

「さぁ。タイトルはないみたいだし、見ようとした時に声かけられたから」

「ごめん。まさか佐藤さんがいるなんて、全然思わなかったから。つい、ね」

 言いながら、誰かわからない彼は棚を見回す。

 背が高いんだけど、細いから長身と言うよりは「細長い」という方がぴったりくる。健康的に灼けて、いい色してる肌。スポーツでもしてるのかな。

 顔立ちは温和な感じ。特別かっこいいって訳じゃないけど、悪くはない顔。

 んー、やっぱり見たことある気がするけど、誰だっけ?

「すごい数の本だなぁ。ここの扉が開いてたから入って来たけど、他の部屋もこんな感じかな。だとしたら、学校の図書室よりすごいかもね。……何語なんだろう」

 背表紙を見たけど、やっぱり彼も読めないみたい。よかったぁ、あたしだけじゃなくて。

「ざっくり見たけど、知らない文字みたいよ。でも、どうしてこれだけタイトルがないのかしら」

 言いながら、あたしは改めて本を開いた。

「きゃっ」

「うわっ」

 二人して声をあげた。

 だって、表紙を開いた途端、ページが次々に飛び出て来たんだもん。それも、すんごい勢いで。

 箱に入れたトランプが、紙吹雪みたく飛び出るマジックがあるじゃない? そんな感じで、ページがまるで本の中から風で吹き上げられてるみたいに出て来る。

 さっき本を落とした。もしそれで本が壊れた(本の場合、傷む、かな)にしても、まるで鳥が飛び立つようにページが出て来るはずないわよね。

 また落として、その時にページがバラバラッと床に散らかるならともかく。何なのよ、これっ。

 二人して、ただ呆然とその光景を見る。だって、どうしろって言うのよ、こんなの。

 気付いた時には本の中にページはなく、茶色い革の表紙だけがあたしの手に残っていた。

「な、何なの、今のは」

「わからないけど……」

 そりゃそうだろう。見慣れた光景、ではなかったもん。ただ、これ……あたしのせいになるの?

「とりあえず、落ちたページを拾った方がいいんじゃないかな」

「そう……ね」

 今の時点では、一番正しい答えかも。他に考えられること、全然思い付かないし。

 床には、見事に白いページが散らばってる。あまりに勢いよく飛び出たから、窓も開いてないし風も吹いてないのに、部屋中に落ちてしまった状態。

 いくらここが空き家で、持ち主が現在はいないようでも、さすがにこのままにして帰るのは気が引ける。

 誰なのかまだわからない彼も手伝ってくれてるし、あたしも急いで落ちたページを拾った。

「うわああっ」

 ページをほぼ拾えた頃、そんな声がした。

 彼かと思ったけど、それにしては年寄りくさい声。

「な、何だ?」

 そう言うくらいだから、やっぱり今のは彼ではないらしい。

 ってことは、新たな登場人物? ちょっとぉ、ここは空き家じゃなかったのぉ?

 待てよ。空き家っていうのは、あたし達が勝手にそう思っていただけで、実は違うかも知れない。

 でもって、ここの住人が戻って来て……?

 彼もそう思ったのか、戸口の方を見ていた。で、そのまま固まってる。

 そちらを見たあたしも、同じように固まった。

「何てことをしてくれたんじゃ、お前さん達」

 情けない声を出しながら、白髪の老人が駆け込んで来た。

 その……見た目は老人なんだけど、ね。幼稚園児くらいの身長で……いや、小さい老人っていうのはありよね。年をとって、背が多少縮む人はいるんだし。

 ただ、やたらと頭がデカい。三十センチを軽く超えてるな。でもって、背は小さいからほとんど三頭身半……いや、そんなにないな。好意的に見ても、三頭身。

 頭がデカいから、顔もデカい。ついでに、顔に付いてるパーツもそれぞれデカい。

 目なんか、あたしの握り拳くらいあるんじゃないかな。薄い茶という色はともかく、ぎょろっとして怖い。

 芸人がコントで付けるよりも大きな鼻だし、すんごいあぐらをかいてる。口は両手の拳が簡単に入りそう。裂けてる、と表現しても許されると思う。

 波打つ白髪は、肩にあと少しで届きそう。髪だけが普通に見えるな。

 ……これでも人間? よく「人間離れした」って表現は聞くけど、その姿は本当に人間離れしてる気がする。

 あたしも他人のことは言えないけど、十人並みだと思いたい。でも、このじいさんはどう控え目に見ても、十一人目だ。

 白雪姫の周囲にいる七人の小人が実写版になったとしても、もう少しかわいいはず。アニメなら笑える顔も、立体だとひたすら怖いだけ。

 そんな人間離れしたじいさんが、あたしの方へ向かって突進してくる。逃げたいけど、あまりの勢いに足が動かなかった。

 あたしの前まで来ると、じいさんはあたしの手から本を……と言うか、革表紙とページの束を奪い取る。

「ああ、こんなにしちまってっ」

 やっぱりこれは、あたしのせい、になるのかな。

「あの、すみません。ここの方ですか?」

「そうじゃ」

 あたしが呆然としたまま黙っていたので、彼がまず基本的な質問をしてくれた。

「俺、鈴木福多(ふくた)と言います。勝手に入って来て、すみません。雨が急に降ってきたので、雨宿りをさせてもらうつもりだったんです」

 たぶん、それどころじゃないけど。

 彼は「鈴木福多」という名前だってことが判明した。

 聞いてみれば、知ってる名前……の気もする。名字はこの国で一番多いらしいから、何となくスルーしちゃってたけど。福多って聞いて、名付け親の願望が濃く入ってるなー、と思ったような。

 でも、どこで会ったか思い出せない。これじゃ、名前がわかっても意味がないな。やっぱり「気」だけか。あたしの記憶力もひどいもんだ。

「その本なんですけど、彼女が……えっと佐藤……幸天(ゆきあ)?」

 確認するように鈴木くんがこちらを向くので、うなずいた。フルネームまで知ってるのか。

 他人のことは言えない、よくある名字に名付け親の願望ぎっしりな名前。キラキラネーム一歩手前(もしくは、入ってる?)なのに、よく覚えてたなぁ。

 幸せ天まで届け、みたいな感じよね。時々「ユキヤ」って男に間違えられたりするんだけど。

 こういう名前って、すごく頭に残るか、すぐわからなくなるかの二極だと思う。

 それにしても、やっぱりわかんないや。どうして彼はあたしのこと、知ってるのぉ?

「佐藤さんが開いたら、ページが勝手に飛び出したんです。俺達が本を破いて、振りまいた訳じゃないんです」

 鈴木くんが弁明してくれるので、あたしも大きく何度もうなずいてみせる。

 そうよ、確かに落としはしたけど、ページが飛び出したんだもん。びっくり箱もびっくり、な感じで。

「この本は、どこから持って来たんじゃ?」

「あそこの棚から」

 あたしは、その本があった棚を指差した。

「あの棚ぁ?」

 じいさんは、すっとんきょうな声を出した。あたしは思わず一歩後ろへ下がる。

 そんなびっくりーな声を出されても、本当だもん。

「この本は修理用で、現在は貸し出し禁止になっとるんじゃ。この棚にあるはずは……」

 でも、あったんだよ。だから、棚から取り出せたんだから。

「貸し出しって……ここ、図書館なんですか?」

「何じゃ、お前さん。ここがどこかも知らんで来たのか?」

「てっきり空き家だと思ってたので」

 あきれた顔で聞き返すじいさんに、鈴木くんは正直に答えた。

 第一印象が図書館みたい、というものではあったけど……本当にそうだとは思わなかった。

「空き家? こんなに本がある空き家があるもんかね」

 それはじいさんの言う通りだ。反論はできない。

 空き家って、普通は何もなくてガランとしてるもんだよね。あっても、せいぜいが壊れかけのイスとか、先住民の忘れ物が転がってるくらいで。

「俺もおかしいとは思ったけど」

 あたしも思った。

「外観は空き家にしか見えなかったんだもん。ところでおじいさん、これって何語なの?」

「おじいさんではない。わしは、この図書館の管理者キタップじゃ」

 北別府……の聞き間違いじゃないよね。顔立ちからしても、日本人じゃないっぽいし。まぁ、彼の場合、人間かどうかも怪しいけど。

 図書館にいる人って、司書じゃないのかな。建物自体を管理してる、とか?

「何じゃ、お前さん。字が読めんのかね? それで図書館に来るとは、変わっとるの」

「失礼ね。あたし、これでも高二よ。なったばかりだけど。英語だって、あんまり自信はないけどそれなりに読めるもん」

「コウニ? エイゴ? 何じゃ、それは。新しい方言か?」

 ここにきて、あたしは鈴木くんと顔を見合わせる。この会話、ちょっと妙だ。

 いや、このじいさん……キタップが現われた時点で、かなり妙なのはわかってたけど。

「あの、ちょっといいかな。確認したいんだけど。この文字は、何て言うの?」

 鈴木くんが冷静に質問する。

「ナパジャ語じゃ」

 何じゃ、そりゃ。

「お前さん達、本当に大丈夫か?」

 キタップのあたし達を見る目が、どこか同情的になってきてる。ちょっとシャクにさわるけど、そんなことを言ってる場合じゃない。

「うん、大丈夫。でさ、そのナパジャ語って、ここの言語?」

「お前さん達も、今しゃべっておろうが」

 うそだぁ。これは日本語って言うんだぞ。

「ナパジャって……この国のこと?」

「何を当たり前のことを言っとるか。……はっ。おかしなことを言って、本のことをはぐらかそうとしても、そうはいかんぞ」

 我に返ったような表情で、キタップは急に警戒する。

「そんなつもりはないよ。あのさ、信じられない話なんだけど……俺達、迷い込んだみたいだ。えっと、その……俺達、ナパジャの人間じゃないし」

 迷子ぉ? やだぁ、あたしはずっと前から迷子なのよ。さらに迷子って何よ、それ。

「言われてみれば、わしらとはちょっと姿が違うのぉ」

 言われて、キタップが納得している。

 ちょっと、じゃない! すんごく違うわよ。あんたと一緒にするなぁっ。

 何か腹が立ったけど、変なことを言って変なことになったりしては困るので、文句は心の中で。

「もう一度確認するけど、ここは日本じゃないんだね?」

「ニホンなんて地名、わしは聞いたことがないぞ」

「やったぁ。噂は本当だったんだ」

 こら、待て、福多。それが本当ならとんでもないことなのに、何を喜んでんのよっ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ