表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

第5話 老人密室ホーム

「密室殺人……?」

 臼井うすいさんの説明を、俺はその四文字にまとめあげた。

「どういうことですか?」

 そのままの意味だと、臼井さんは答えた。

富子とみこさんが亡くなられたとき……警察の話では、深夜0時から1時にかけてだと言うのですが……そのとき、この個室に近づけたのは、私しかいないんです……」

 俺はかえって混乱した。

「すみません、おっしゃることがよく分からないんですが、この老人ホームには、いろんなお年寄りが入居なさってますよね? それに、夜勤が臼井さんひとりということもないでしょう?」

「ええ……実は……」

 俺はメモ帳の続きに、臼井さんの証言をまとめた。


 一、おばあちゃんの死亡推定時刻は、深夜0時~1時にあいだ。

 二、老人ホームでは、深夜10時~翌朝9時にかけて、監視カメラが作動する。

 三、監視カメラは、1階にある正面玄関、入居者棟に続く廊下、職員専用の出入り口の3ヶ所に設置されている。1階から老人ホームに入るためには、どれかを通過しなければならない。


「つまり……監視カメラに臼井さん以外が映っていなかった、と?」

 臼井さんは、うなずき返した。

 壁にかかっている館内見取り図を、俺は確認した。

 メモ帳に写して、さらに監視カメラの位置をつけくわえた。


 ★=個室のドア(下から101、102、103)

 ◎=エレベーターと階段

 △=車いす用トイレ


挿絵(By みてみん)


 すこし整理しよう。

 まず、俺と富美子がのぼって来た坂道。その坂道は、正面玄関につながっている。その正面玄関を見渡すように、監視カメラが一台。これがAだ。そして正面玄関をくぐると、左手に受付がある。臼井さんがいた部屋。それを横切ると、壁にぶつかる。選択肢は右か左か。右は事務室や更衣室、警備員室など、職員メインのフロア。左は談話ルームを通過して、そのまま入居者棟に入る。この通路にある監視カメラをBとしよう。職員専用の出入り口は職員棟にあるらしいが、見取り図には描かれていなかった。そちらから入った場合でも、ABのカメラのまえを通らないといけないようだ。

 入居者棟の一階は、それほど個室が多くないようだ。エレベーターを正面にして、左に曲がると101号室と102号室、右に曲がると103号室。エレベーターと103号室とのあいだには、車いす用のトイレがあった。

 富美子とみこは、

「この入居者棟のカメラは、どこを映しているの?」

 とたずねた。

 臼井さんは「廊下だけです」と答えた。カメラは談話ルームのほうではなく、入居者棟のほうへ向けられているらしい。俺は廊下に出て、その事実を確認した。

 俺はドアを閉めつつ、

「臼井さんが映っていたというのは、どういうことですか?」

 とたずねた。

「夜の見回りのとき、職員ひかえ室から、入居者棟へ移動したんです……」

 なるほど、見回りか。施設の性格からして、当然だ。

「そのとき、臼井さんしか映っていなかったんですね?」

 彼女は、そうだと答えた。俺はそれをメモしつつ、ふとわいた疑問をぶつけた。

「あのカメラは、どうして入居者棟のほうを映してるんですか?」

 外部からの侵入を警戒するなら、反対がわを向いていないといけないはずだ。

 それに対する臼井さんの回答は、明快だった。

「大きな声では言えないのですが……あれは、入居者さん用なんです……」

 深夜の徘徊を監視するためのものだ。彼女は遠回しに言った。

「分かりました。それなら納得がいきます」

 俺はシャーペンの押し込み部分を、かるく噛んだ。

 次の質問は──

「ふたつ、よろしいですか?」

「はい……」

「まず、臼井さんがカメラに映っていたのは、何時ごろのことでしょうか?」

「正確には分かりませんけど……見回りがちょうど0時に始まって……職員のフロアからこの廊下までが担当で……カメラに映ったのは、1時20分くらいでしょうか……」

「見回りに20分もかかるんですか?」

 窓の鍵などもそのときにチェックすると、臼井さんはそう弁明した。

「なるほど……じゃあ、次の質問です。祖母はカメラに映っていたのですか?」

 臼井さんの返事は簡潔だった。Noだ。

菅原すがわらさんは、夜中に徘徊されたりはしませんでした」

 それを聞いた富美子は、胸を張った。

 ここは放置しておく。

「臼井さんは、祖母の部屋に入ったんですか?」

「いいえ……」

 臼井さんの話によると、103号室にむかう廊下を曲がったのは事実だが、ほんの数秒で、すぐに反対がわへ移ったらしい。

「監視カメラで、そのことは証明できますか?」

「はい……」

 どういうことだ? 今までの話をまとめると──

「だったら臼井さんには、犯行が不可能だと思うんですが?」

 数秒で窒息死させられるとは思えない。

 そもそもおばあちゃんの部屋に入ることすら不可能だろう。

 俺が混乱していると、京香きょうかが口をはさんだ。

「臼井さんを疑っているのは、警察じゃなくて病院なのよ」

「病院でも同じだろう? 臼井さんにはアリバイがあるじゃないか」

「病院関係者は、そんなこと深く考えないのよ。スタッフに怪しい人物がいたら、そのひとを外したくなっちゃうでしょう?」

 そこまで言って自分の失言に気づいたのか、京香は口もとに手を当てた。

「す、すみません、そういう意味じゃ……」

「いいんです……私が怪しいのは事実なので……」

 しゅんとなる京香。昔から、どうもひとこと多いな。

 ただ臼井さんも臼井さんで、あきらめ気味なのはいただけなかった。せっかく調査をしているのに──もちろん、当人からすればおせっかいなのかもしれないが──被疑者自身は、のり気でないようだ。

 クビになってもいいと思っているのだろうか。臼井さんの暗い表情は、どこか人生そのものに対する諦観のようなものが垣間みられた。

「臼井さん、事情は分かりました。でも病院が言っていることには、ムリがあると思います。臼井さん以外に容疑者がいれば、大丈夫なんですよね?」

 臼井さんは、かなりあいまいな返事をした。

 人事のことだから、彼女の一任ではないのかもしれない。

 ともかく、京香に頼まれたことだし、俺の面子もおばあちゃんの死の真相もかかっているわけだ。ここは押し切る。俺はメモ帳を再確認した。

「……密室だということは、分かりました。でも監視カメラが作動するのは、深夜の0時から明け方の9時までなんですよね? この部屋に9時まで隠れていて、そのあとで脱出することもできるんじゃないですか?」

「それはちょっと……」

「どうしてですか?」

「9時には受付がひらきます……そのときの担当者は、怪しい人をみていません……」

「ほかにも出入り口はあるのでしょう?」

 すべて鍵がかかっていたと、臼井さんはそう証言した。

「スタッフの詰め所にいたひとは、カメラに映らなかったんですか?」

「ここの廊下は、私が担当なので……」

 まいったな。それが俺の感想だった。現実世界で密室犯罪が起こるなんて、俺は予想していなかった。ミス研の部室で、会員たちと議論することはあっても。

 俺たちは、103号室の内部を調べることにした。

 まず疑わしいのは……外の風景がみえる、このガラス窓だ。

「これは、開けられないんですか?」

「はめ込み式です……ショッピングモールのショウウィンドウと同じで……」

 臼井さんの勘違いということもあるから、俺は念入りにチェックした。

「……たしかに、鍵もなければ取っ手もないですね」

 おおかたこれも、老人が屋外へ出ないようにとの配慮なのだろう。

「じゃあ、このクローゼットが怪しいですね」

「それも鍵がかかっています……菅原さんは、お使いになりませんでしたので……」

 俺はそれも確認した。おばあちゃんめ、密室を増やしてるじゃないか。

 そのとき京香は、部屋の左奥隅にある、白のスチールケースを指差した。

「透大、そこの棚は?」

 ちょうど俺の腰くらいの高さで、横幅は1メートル強。とびらもスチール製で、中身がなにかは分からなかった。鍵穴がみえる。

「鍵はかかってますか?」

「いえ……」

「中身は?」

「VHSとDVDです……」

 ぶいえいちえす? それがなにか、一瞬、分からなかった。

「ビデオテープのことだよ」と富美子。

「ビデオテープ?」

「四角の黒い箱だよ」

 ああ、磁気テープ式の録画メディアか。俺はようやく理解した。

「開けてみても、いいですか?」

 臼井さんは、どうぞと言った。俺は取っ手に指をかけて、かるく横に引いた。簡単に開いた。棚のなかは鉄の板で、上下三段に区切られていた。それぞれの高さは、30センチあるかないか。そして上の2段には、VHSの入ったケースがぎっしり並んでいた。

「ん?」

 俺はかがみ込んだ。一番下の棚には、VHSもDVDもなかった。

 空っぽだ。

「ここに隠れてたんじゃないか?」

 俺のひとことに、京香もハッとなった。

「ありうるわね」

「ちょっとメモ帳を預かってくれ」

 俺はスリッパを脱いで、一番下の列に、体を押し込もうとした。

 結果は──

「……ムリだ」

「え? なんとかならない?」

 京香は眉間にしわを寄せた。

 なるほど、はたから見れば、ギリギリいけそうにみえる。だが足を折り曲げようとしたときに、まったくスペースがないのだ。とびらが内側から膨らんで、こわれそうになる。

「すみません……備品は大事に……」

「あ、はい」

 俺はムリヤリ押し込むのをやめて、一列の高さをはかってみた。

「……35センチか」

 俺は、臼井さんから借りた巻き尺を返した。

 どこかに不自然な湾曲がないか、チェックしてみた。犯人がムリヤリ隠れていたなら、鉄板がへこんだり曲がったりしているはずだ──ない。

「俺の肩幅は……」

 京香に計ってもらう。

「だいたい40ね」

 5センチ差。俺の身長が170センチちょっと。日本人男性の平均身長だ。肩幅が広いとも狭いとも言われたことはないから、これも平均値なのだろう。

「となると、横向きに入るのは、肩がつっかえてダメか……」

「平均身長で考えちゃっていいの? 背が低かったのかもしれなくない?」

 うッ……なるほど、京香の言うとおりだ。

「日本人の肩幅と身長って、どれくらい比例するんだ?」

「さあ」

 俺たちは、ネットで調べてみることにした。スマホを取り出す。

「……身長が160センチを切ってても、肩幅は37センチくらいあるのか」

 男女差は、あまりなかった。マイナス1センチくらいだ。

 ここで富美子から重要な指摘があった。

「さっきから日本人に限定しているけど、それでいいのかい?」

「そりゃ、外国人って可能性も考えられるけどさ……日本人は比較的小さいほうなんだから、日本人でムリなら、外国人もムリなんじゃないだろうか?」

 富美子は、納得したような納得しなかったような、フクザツな表情を浮かべた。

 親指の爪を噛んで、じっと虚空の一点を見つめている。

「まあ、今のは要考慮かもしれないな」と俺。

 犯人が平均的体型だとは限らない。身長が極端に低いのかもしれない。あるいは、肩幅が極端に狭いのかもしれない。ただ、そうなると──

「身体的に特徴のある人物が、この老人ホームに出入りしてませんでしたか?」

 臼井さんは、心当たりがないと答えた。

「背中が曲がっているひとなどは、いらっしゃいますが……」

 それは、そうだろう。だけど背中が曲がっていれば、ますます棚には入れそうにない。

 俺はため息をついて、京香に向き直った。

「京香も、ひとつ試してくれないか?」

 京香は一瞬きょとんとして、「なにを?」と尋ねた。

「入れるかどうかだよ。一応もうひとり分くらいサンプリングしたい」

「ああ、そういうことね」

 京香もスリッパを脱いで、すらりとした足を突っ込んだ。

「……ダメ。足を折り曲げられない」

「そっか。俺と同じか」

 富美子が口をひらく。

「入れてから折り曲げるんじゃなくて、最初から折り曲げたらどうだい?」

 京香は足を引き出し、体育座りの格好をしてから、イモムシみたいに這った。

 高校生がやる動作じゃないな。なんだかマヌケだ。

「痛ッ……今度は頭がぶつかって、入るどころじゃないわ」

 ということは、ムリに入ると出られなくなる可能性すらあるわけか。

 俺は富美子に向きなおった。

「おば……富美子も、ひとつ入ってみてくれないか?」

「わたしが、かい?」

「どれくらいの体型なら入れるか、調べたいんだ」

 分かったよ。富美子はそう言って、スチール棚にもぐりこんだ。

 すんなり入ってくれた。

 棚のなかでうずくまるおばあちゃんを、俺はじっくり観察した。横向きになっていて、肩幅に数センチほど余裕がある。

「足の具合は、どうだ?」

「折り曲げてるよ」

 さすがに背伸びした状態では入れないようだ。

 俺は富美子が出て来るのを手伝った。

「となると、ここに隠せそうなのは……凶器くらいか」

 密室トリックには、いくつか種類がある。そのなかでも一番大きな区分は、


 一、犯行の時点で、犯人は密室のなかにいた。

 二、犯行の時点で、犯人は密室のそとにいた。


 これだ。おばあちゃんが殺されたとき、犯人が隠れられそうな場所はなかった。それに脱出経路も分からない。カメラに映っていないからだ。よって可能性が高いのは、犯行の時点で犯人は密室のなかにいなかった、ということ。

 そしてここから、次の区分になる。どこで殺したのか、だ。


 一、被害者は密室のなかにいた。

 二、被害者は密室のそとにいた。


 一の場合、犯人は外部から、遠隔で犯罪をおこなったことになる。

 二の場合は、死体を密室に入れるトリックが必要になる。


 俺は以上の組み合わせと、おばあちゃんの死体の状況から、こう結論付けた。

「犯人はなんらかのトリックを使って、外部からおばあちゃんをここで殺害したんだ」

 ミス研の副会長だけあって、京香がまっさきに理解してくれた。

「遠隔殺人ってこと?」

「ああ、それしか考えられない。おばあちゃんを屋外で殺して、この103号室に持ち込んだとは思えないからな。窒息死だし、おばあちゃんが外で被害にあって、自力でここに戻って来たとも考えられない。そういうのは毒殺か、あるいは刃物などによる致命傷の場合だ。窒息の場合は、さすがにムリだろう」

 この部屋のどこかに、機械仕掛けのトリックの痕跡があるはずだ。

 俺たちは手分けして、部屋のなかをさがすことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=118625986&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ