表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

第3話 ほの白い壁のむこうがわで

 老人ホームへむかう坂道を、ゆっくりとのぼる。

 お日様は高い──午後2時。一日で一番暑い時間帯だ。

「オーイ、富美子とみこ、待ってくれ」

 ひたいの汗をぬぐいながら、俺はひざを落とした。

 サンダル履きで先を行っていた富美子は、やれやれとふり返った。

「だらしないねぇ、最近の若いひとは」

「老人ホーム直行のバスがあるのに、歩いてくるやつがあるか」

「むかしはね、ひと駅ふた駅くらいなら、みんな歩いてたもんだよ」

「むかしはむかし、今は今なんだよ」

 俺はひざに両手をあて、肩で息をした。空を見あげる。

 なるほど、悪くはない。蒼天に白い雲がのぼって、まさに夏休みって感じだった。

 いつからだろう。こんな気分を忘れていたのは。

「ひさしぶりに歩けるんだから、わたしは歩かせてもらうよ」

 そう言って、富美子は駆け出してしまった。俺はぐいっと背伸びして、一息ついてからあとを追った。右手に町並みと海を、左手に小高い丘をのぞむ。まさに瀬戸内海の風景。

 I市と呼ばれるこの町が、俺は大好きだ。

とおる、おいて行くよ」

「俺がいないと、入れないだろ」

 ようやく老人ホームの敷地にたどりついた。夏日に育った緑色の芝生、真っ白な小石を敷いた一本道。そしてそのさきに、これまた真っ白な、二階建ての洋風住宅がみえた。

「透、学生証は持ってきたかい?」と富美子。

「ああ」と俺は答えた。

 ふたりで白い小径を進んで、正面玄関にはいった。すぐ左手に受付があった。こどもふたり──俺も高校生だから、こども扱いだろうな──にもかかわらず、職員さんの顔色は悪かった。いや、悪いなんてもんじゃない。目の下にクマができて、顔は土気色をしていた。ウェーブがかった長髪の、二十代前半の女性だった。

 それがまた、幽霊かなにかにみえるのだ。

「なんの御用でしょうか……?」

 女性は、ほんとうに幽霊みたいな声で、そうたずねた。

「面会に来ました」

「身分証は、お持ちですか……?」

 俺が学生証をみせると、職員さんはにっこりともせずに、

「面会のお相手は、どなたで……?」

 とたずねてきた。

太宰だざいさんです」

太宰だざい源五郎げんごろうさんですね……そちらへお名前をご記入ください……」

 俺たちは、受付の訪問者名簿に名前を書き込んだ。ソファーで待っていると、みじかく頭を刈り上げた、浴衣姿のおじいさんがあらわれた。右手をふところに入れて、スリッパを鳴らしながら、左手をこちらに振った。

「透、よく来たな」

 このひとが太宰源五郎。富美子の旧友だ。

 太宰さんは俺の背中をたたいて笑った。昔たたかれたときよりも、力がなかった。

「学校は、どうだ? 彼女はできたか?」

「源五郎さん、今は夏休みですよ」

 と俺がはぐらかせば、太宰さんはニヤリと笑って、

「おまえ、夏休みが一番大事だろうが? 違うか? 女と海なんか行ってな……おッ」

 と富美子に気付いた。

「お嬢ちゃん、透の妹さんかい?」

「従姉妹よ」

「へぇ」と太宰さんは目を丸くした。

「オレはな、太宰源五郎って言うんだ。こうみえて、むかしはワルでなぁ。鉄砲玉みたいなことして……」

 いつもの昔話だ。太宰さんは湾口で働いていて、かなり無茶をしていたらしい。だけどそれは全部合法的な話で、鉄砲玉なんていうヤクザみたいな言い方は、ただの誇張──すくなくとも町内会のひとたちは、そう言っていた。

「でな、その野郎が言うじゃねぇか。てめぇ、この界隈で俺のつらぁ……」

 長くならないように、俺は本題へ入った。

「ゆっくり話をしたいんです。人目につかない場所はありませんか?」

 俺の声音こわねが真剣だったせいか、太宰さんもマジメになった。

「どうした? やっかいごとか?」

「訊きたいことがあるんです」

 太宰さんはくわしくたずねず、俺たちを老人ホームの裏手に案内してくれた。そこは北向きで、夏場は避暑地になっているようだった。ほかにも何人かの老人が、思い思いの服装で、涼をとっていた。太宰さんは、そのなかでも一番はしっこの、ちょっとだけ町のみえるベンチに腰をおろした。

「で、オレに用事ってなんだ?」

「祖母が殺されたのは、ご存知ですよね?」

 ああ、それね、と言った様子で、太宰さんはおおきくかぶりを振った。

「探偵ごっこのつもりか? 感心しねぇな」

「警察は事故か自殺だと思って、捜査を真剣にやっていません」

「だろうな……今日だって、サツはひとりも来てねぇ」

 太宰さんは、そこでひと呼吸おいた。

「だがよ、老人ホームで人が死ぬってのは、日常茶飯事みたいなもんだ。オレたちは片足どころか両足のすねまで、棺桶に突っ込んでるんだからよ。先月だって、死んだのは富子さんだけじゃねぇ。もうひとり、くたばっちまったやつがいる。そいつは飯を食いたがらなくてな。半分自殺みてぇなもんだ」

 夏場だというのに、俺はうっすらと寒気を感じた。

「太宰さんは、祖母が自殺したと思ってるんですか?」

 俺の質問に、太宰さんの顔がくもった。

 返事がない。俺はもういちど、

「太宰さん?」

 と声をかけた。

「なあ、透……人間、散りぎわが大事なんていうが、きれいに散れる人間なんて、そうそういやしない。たいていは川底でバタバタやって、泥水になっちまう……分かるか?」

 俺は、分からないと答えた。

「おまえさん、そういうところが富子さんに似てるよなぁ。あのばあさんも、自分が納得できないことは『分かんないね』と一蹴してたよ……とにかく、いくら聡明な富子さんでも、齢には勝てなかったってことだ。今年になってから富子さんは、俺の顔も分かんなくなってた。挨拶したら、『どなたさまですか?』だと……悲しかったね」

 太宰さんは、ほんとうに淋しげな笑いを浮かべた。

 俺は、富美子の顔をみることができなかった。

「わりぃ、変な話しちまったな」

 いえ、と俺は気をとりなおして、

「つまり太宰さんは、祖母が自殺していてもおかしくないと、そうお考えなんですね?」

 と確認を入れた。

「そうは言ってねぇよ」

「じゃあ、今の話は、なんなんですか?」

 太宰さんは急に腰をあげると、俺の肩をたたいた。

「深入りしちゃいけないことが、世の中にはたくさんあるってことさ……じゃあな」

 面会は、それっきりだった。

 太宰さんは裏口から、老人ホームのなかへ消えてしまった。

 そよ風が足もとを通り過ぎて、芝生に立つ雑草の茎をゆらした。

「透、ちょっと現場を調べてみないかい?」

 富美子の声で、俺はようやく我にかえった。

「現場?」

「103号室だよ。わたしが死んだ場所」

「あそこは、受付のまえを通らないとダメだろう」

 俺はおばあちゃんのお見舞いにきたときのことを、かろうじておぼえていた。

「そうだったかい?」

「富美子……おまえ、ほんとに記憶がないんだな」

 俺はそう口走ったことを、後悔した。

「ごめん、今のはナシで……」

「いや、いいんだよ。源五郎のさっきの話だって、わたしはおぼえてないんだからね……それより、なんとか個室に入れないのかい?」

 俺たちは、あれこれ策を練った。そしてある作戦をえらんだ。

 玄関にもどった俺たちは、受付のお姉さんに声をかけた。

「すみません」

「もうお帰りですか……?」

「ちょっとこの子、お腹の具合が……」

 俺は、腹をかかえている富美子に視線をむけた。

「いたいよぉ」

 受付のお姉さんは、

「そこを左に曲がってまっすぐ行くと、トイレがありますよ……」

 と教えてくれた。

「ありがとうございます」

 左に曲がると、通路の奥に階段とエレベーターがみえた。そしてそのちょっと右側にトイレがあった。車いすマークがついていた。

 俺たちはトイレを無視して、そのひとつ奥にむかった。

 103号室──その先のろうかには、はめ込み式の窓がひとつだけ。

 行き止まりになっていた。ようするに端部屋だ。

「だれもいないといいんだが……」

 新規入居者がいないことを祈って、俺はドアノブを回した。

「失礼します……」

 だれもいない。南向きの、町と海が一望できる、風光明媚な空間だった。ひとつ難点があるとすれば、夏場は日射しが強いことだろうか。空き室だから、空調がゆきとどいていないらしく、蒸し暑かった。

 室内は俺が最後に来たときと、ほとんど変わらなかった。入り口の正面に、大きな窓がついている。その手前にベッドがあって、向かって右が枕だ。そして、その枕からみえる位置に、テレビがおいてあった。とはいえ寝ながら観るものではないらしく、テレビはやや斜めになっていて、そのまえに椅子がおいてあった。

 ほかには小さなクローゼットと、用途不明のスチール棚があった。なくなっているものと言えば、車いすと点滴くらいだ。

「わたしは、どこで死んでたんだい?」

「あのベッドのうえだ」

 窓辺のそばにある白いベッドを、俺は指差した。

「実際に見たのかい?」

 まさか──いくら親族とはいえ、殺人現場を直接案内してもらったわけじゃない。富美子の死に顔を見たのは、死体安置所の棺桶のなかだった。

 富美子はひたいに手をあてて、念入りに思い出しているようだった。

「……たしかに、ここで寝ていた気がするね」

「死んだときの記憶があるのか?」

 ない──富美子は、そう答えた。残念なことだ。

 犯人の顔を見ていないのだろうか。

「それにしても、なかなかいい部屋だね」

「富美子の年金を、全額突っ込んでたらしいからな」

 ちゃんと貯金もあっただろうと、富美子はやや不満そうな顔をした。

 それからベッドに飛び乗って、ごろりと横になった。

「おい、勝手に寝るなよ。シーツが皺になるだろ」

「……思い出せないね」

 同じ格好をすれば、記憶がよみがえるとでも言うのだろうか。

 俺はちょっぴりあきれた。

「ベッドから降りてくれ。見つかったらマズい」

「ちょっと待っておくれ」

 富美子は首を曲げて、薄型のテレビを眼差した。

「どうした? テレビが気になるのか?」

「……夜中になにか観てた記憶があるね」

 富美子はベッドから飛び降りると、今度は肘掛け椅子に座った。

 そして、おもいっきり背もたれによりかかった。

「いい椅子じゃないかい」

「夜中になんのテレビを観てたんだ? バラエティか?」

「んー……思い出せないね。だけど、夜の10時とか11時だった気がするよ」

「10時? ……おばあちゃん、もっと早い時間に寝てなかったか?」

 俺の記憶ちがいでなければ、実家でのおばあちゃんは9時には布団へ入っていた。

 痴呆症になってから生活スタイルが変わった、とも考えられるが──

 それに、深夜テレビを観るという習慣もなかった。

 勘違いじゃないのか。そう尋ねたが、富美子はそんなことはないと言った。

「夜中になんのテレビを観てたんだ? 深夜アニメ?」

「そんなわけないだろうに」

「年をとると、こどもにもどるって言うからな。一周回って、アニメが好きになってた可能性もあるんじゃないか?」

「わたしが殺されたのは、何時ごろなんだい?」

「深夜0時から1時のあいだらしい」

 ただこれも警察からの伝聞で、確証がもてなかった。

「透、ちょっと抱き上げて」

「なにを?」

「わたしを、よ」

 どうやら目線の高さが違うと言いたいらしい。富美子は椅子からおりた。

 俺が代わりに座って、富美子をひざのうえに乗せてやる。むかしは俺も富美子の──いや、富美子はこの幼女だな──富子のひざのうえに乗せてもらっていた。

 富美子はスリッパをパタパタさせて、もうすこし持ち上げろと命じた。

「どうだ? なんか気づいたか?」

「……邦画をみてた気がする」

 邦画? 俺はピンとくるものがあった。

「ヤクザ映画か?」

「任侠映画って言いなさいよ」

「どっちでもいいだろう」

 富美子は、よくないと言った。俺はてきとうに訂正して、さきを続けた。

「おば……富美子は、任侠映画が好きだったよな? それじゃないのか?」

 深夜放送なら、ヤクザ映画のリバイバルを流していても、おかしくない。

 それにしても、なんでヤクザ映画が好きだったのだろう。実家でそれを観ながら涙ぐんでいるときがあった。暴力映画に涙ぐむシーンなんてあるのだろうか。

 そりゃ映画の好みなんてひとそれぞれだが、いまいちピンとこなかった。

「んー、たしかに、ひとが死んでた気がするね」

 俺は新聞をさがした。ホルダーには、直近のものしかなかった。

「あとでうちの新聞をしらべてみよう。なにか分かるかもしれない」

 そのときだった。突然、京香の声がした。

「ちょっと、ふたりとも、そこでなにしてるのッ?」

 俺たちは飛び上がった。

「京香ッ!」

「透、なんでここにいるの?」

 それはこっちの台詞だ。

 京香はすこし気まずそうな顔で、俺を手まねきした。

「なんだ? ここで言えよ」

「いいから」

 京香は、やたらと富美子のことを気にしているらしかった。しかたがないので、俺は京香の誘導にしたがい、103号室をあとにした。共同談話室へ移動する。

「どうした?」

「もしかして、殺人事件のこと調べにきたの?」

 俺はちょっとおどろいてから、そうだ、と答えた。

 そして京香の顔色から、彼女がおなじ目的でここに来たことに気づいた。

「そうか……さっき俺の家に来たのは、そういうことだったのか」

「ミス研の仲間として、透にも協力して欲しかったのよ。だけど冨美子ちゃんがいるから切り出せなくて……まさか独自に調査してるとはね」

「それはこっちの台詞だ。なんで京香が、俺のばあちゃんの死について調べてるんだ?」

 京香は答えた。

「となりに住んでる幸子さんのためよ」

「サチコさんってだれだ?」

「あたしの家のよこに、アパートがあるでしょ」

「え? あれって、廃墟じゃないのか?」

「失礼ね……北風荘っていう、れっきとした賃貸アパートよ。そこに臼井幸子さんっていう、女のひとがいるの。そのひとは、看護学校を出てから、ここで働いてるの」

 俺は、受付にいた女性かとたずねた。

「あら、するどいわね。名札をチェックしてるなんて、さすがはミス研だわ」

 そういうことにしておこう。カンで言ったまでだ。

「そのサチコさんってひとが、どうかしたのか?」

「じつはね、疑われてるの」

「疑われてる? なにを?」

「殺人の容疑に決まってるでしょ」

 俺は思わず、「はぁ?」と言ってしまった。

「はぁ、じゃないでしょ、はぁ、じゃ」

「警察が犯人に目星をつけたのか?」

「ちがうわよ……会社から疑われてるの」

 京香の説明によれば、サチコさんは、富美子が死んだ日の宿直だったらしい。なんらかの事情で、彼女に一番濃厚な嫌疑がかかっているとのことだった。

「その事情っていうのは、なんだ?」

「それをいまから聞きに行くのよ……ねぇ、一緒に来てくれない?」

 京香は、すこし不安げな様子だった。いくらミス研の副会長、剣道部の主将とはいえ、これは殺人事件だ。女子高生なら、だれだって不安になるに違いない。これで富美子が当の被害者だなんて告げたら、腰を抜かすかもしれないな。それとも、最初から信じてもらえないか。

「いいけど、俺は富美子のめんどうを……」

「わたしはかまわないよ」

 ふりかえると、富美子が無邪気な笑顔で、俺たちを見上げていた。

「と、富美子ちゃん……」

「京香ちゃんも、みずくさいわね。わたしに任せなさい」

 そう言って富美子は、受付のほうへ走り出した。

 俺と京香は顔をみあわせて、それに従うほかなかった。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=118625986&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ