表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
老人ホームで見る夢は──輪廻転生殺人事件  作者: 稲葉孝太郎
第1章 小泉京香の財布~幼馴染の財布の在処は?
1/21

第1話 生きていたとは富子さん

 先月、おばあちゃんが死んだ──そして生き返った。理由は分からない。

 神か仏か悪魔のしわざか、とにかく生き返った。正確に言うと、生まれ変わった。孫の俺が理解できていないのだから、これ以上の説明はもとめないで欲しい。

とおる、さっきからなにしてるんだい?」

 すらりとした黒髪。弓なりの眉毛。ひとみはつぶらで、ちょっとおてんばな大和撫子やまとなでしこ、とでも言えばいいのだろうか。体型は──まあ年相応とだけ言っておこう。小学校高学年くらいにしかみえない。

 そんな幼女が、タンクトップにスカートで、アイスクリームを食べていた。

「おばあちゃん……死んだんじゃなかったのか……?」

「またその話? 抹香まっこうくさいから、やめて欲しいんだけどねぇ」

 いや、そういう問題じゃないだろう。俺は返答にこまった。

「殺されたんだろ? 犯人は?」

 おばあちゃんは「あ、それ」ととぼけてから、

「わたし、最後の2年ほどボケてたらしくて、記憶があいまいなのよ」

 と言った。

 それは正しい。おばあちゃんは70を過ぎたあたりでボケはじめて、しょうがないから老人ホームに入ってもらった。あのときは、俺もちょっと泣いちゃったんだよなあ……なんて、懐かしんでる場合じゃないんだよ、これ。

「全然おぼえてないのか? 顔も? 名前も?」

「寝てるときに殺されたんだろう?」

 とおばあちゃんは言って、「ぐええぇ」と演技してみせた。ふざけているようにしか見えない。だが警察から聞いた情報と一致していた。死体が発見されたのは、老人ホームのベッドの上らしい。

「警察へ行こう」

 俺の提案に、おばあちゃんは「はぁ?」と小馬鹿にして、

「透、あんたほんとに抜けてるねぇ」

 と、あきれかえった。

「どうしてだ? 殺人事件なんだぞ?」

「警察に、なんて言うんだい? 『うちのおばあちゃんが生き返りました。事情聴取してください』とでも言うのかい?」

 うん、そうだ。おばあちゃんが正論だった。さすがに警察を説得できない。

「おばあちゃん、とにかくだな……」

「それ以上おばあちゃんって呼んだら、怒るよ。どう見てもそんな歳じゃないだろうに」

 いや、それはどうなんだ。見た目の問題じゃない。

「おばあちゃんはおばあちゃんなんだよ」

「あんたねぇ、むかしはかわいい子だったのに、いつのまにかグレちゃって……」

 昔話が始まった。今はそんなことをしてる場合じゃない。

「そんな昔話は、どうでもいいんだ。とりあえず現場に行って……」

 そのときだった。ピンポーンと、威勢よくチャイムが鳴った。この押し方には聞き覚えがある。おばあちゃんのほうも、的確に反応してきた。

京香きょうかちゃんじゃないの?」

「ああ、俺が出る」

 俺は座敷から腰をあげ、縁側をとおって表玄関へむかった。くもりガラスの引き戸を開けると、そこにはショートカットの少女が立っていた。幼馴染の小泉こいずみ京香きょうかだ。

「透、遊びにきたよ」

「取り込み中。あとでな」

 京香は「はいはい」と言って、勝手に玄関へあがりこんだ。

「こういうときの透は、なにか隠しごとしてるのよね」

「か、隠しごと? ……そんなわけないだろ」

「バレバレ。しかも女だとみました」

 なんで分かるんだ? 女のカンか? それとも、くされ縁か?

 困惑する俺に、京香は手荷物を押しつけた。さっさと靴を脱ぐと、廊下にあがり、座敷へ直行した。俺はあわてて追いかけたが、あとの祭りだった。

「あら、かわいいお客さん」

 俺が駆けつけたとき、京香はおばあちゃんと御対面していた。

「これはこれは、京香ちゃん、こんにちは。おひさしぶりねぇ」

 おい、おばあちゃん、なに言ってるんだ。俺はあせった。

 京香もきょとんとした。

「あたしのこと、知ってるの? ……どこかで会ったことある?」

「最後に会ったのは、京香ちゃんが中学二年生のときだったかしら」

 京香は眉間にしわをよせ、ひとさし指をひたいにあてた。

 記憶をたどっているらしい。

「……ごめんなさい、思い出せない。透の親戚?」

「祖母の……」

 俺はあいだに割って入った。

「こいつは、俺の従姉妹」

「従姉妹? 従姉妹がいたの?」

「しばらくうちであずかることになったんだ。おじさんがいそがしくてさ」

「おじさんがいそがしいって……透のご両親、海外出張でしょ? ひとり暮らしの高校生に、押し付けてきたの?」

「あ、うん……おじさんも、同じ海外出張なんだ、3人で……」

 俺の必死の説得が功をそうしたのか、それとも京香がなんだかんだで抜けているのか、「ふぅん」とだけ言って、それっきりだった。

「夏休みに子守りだなんて、たいへんね」

 京香はそう言って、テーブルのむかいに腰をおろした。

 するとおばあちゃんは、

「そうなのよ、透ったら高校生にもなって、洗濯ひとつできないんだから」

 と愚痴をこぼした。

 おい、ちがうだろ。俺がおばあちゃんの子守りをしてるって意味だ。

 俺が子守りされてるわけじゃない。

「あなた、まるでおばあさんみたいなこと言うのね」

 京香のひとことに、俺はヒヤリとした。が、それも一瞬のことだった。京香は俺から手荷物──初めて見るクリーム色の布袋だった──を受け取って、なかからオレンジジュースのペットボトルを3本取り出した。どうりで重いわけだ。これだけで1キログラムを超えている。袋のなかには、まだ2本ほどのこっているようだった。

「はい、飲んで」

「めずらしいな。京香がおごってくれるなんて」

「飲み終わったら、キャップについてるシールをちょうだい」

 なんだ、景品目当てか。俺はペットボトルをあけて、キャップのシールを読んだ。

「『シールを集めて、イラっクマ人形をあてよう』……ガキだなぁ」

「うるさい。ひとのコレクションにケチつけないでよ。コンビニ限定品なの」

 そう言って京香は、俺に手をさしだしてきた。シールをよこせ、ということだ。

 俺はシールをはがして、京香に手渡した。京香はポケットから財布をとりだして、シール台をひきぬくと、そこにペタリと貼った。

 ひとさし指で順ぐりに数えて、「14、15……あッ!」とさけんだ。

「どうした?」

「マズったわ。一本多い」と京香。

 俺は笑って、

「京香は夏になると、頭が回らなくなるからな」

 とからかった。からかったとは言え、事実だ。一学期末の考査と、二、三学期末の考査とをくらべれば、京香が暑さに弱いのは明白。順位がかなりちがうのだ。普段は頼りがいのある姉──そう、こいつには弟がいた。とんでもないシスコンで、サッカー部のエースだ。毎日午後は中学のグラウンドで練習している──そんな京香も、夏場は天然ボケみたいになってしまう。小学校のときからそうで、もうネタにもならない。

「ま、いいわ」

 と京香は言って、おばあちゃんのほうへむきなおると、

「お名前は?」

 とたずねた。冷や汗をかく俺とはちがって、おばあちゃんはにっこりと笑った。

富美子とみこ

「トミコ? 透のおばあちゃんと、おなじ名前なんだ?」

「漢字がちがうのよ。富士山の富に、美しい子」

 おい、なにかってに改名してるんだ。家庭裁判所の許可がないだろ。

「京香ちゃん、シールあげようか?」

「一枚あまってるから、いいわ。ところで透、ミス研のレポートは書いた?」

 俺はむせた。無慈悲な京香の視線を感じる。

「もうちょっと待ってくれ」

「夏休み前に出しなさいって言ったでしょ。印刷かけないと、9月に出せないんだから」

「俺のレポートなんか、べつに落としても問題ないだろ」

 京香は胸もとで腕組みをして、

「あのさ、それがミス研会長の言うこと?」

 と、俺をにらんだ。そう、俺は無縁坂むえんざか高校ミステリ研究会の会長。ちなみに、副会長は京香だった。3年生は受験でいそがしいから、2年生の俺たちが選ばれたというわけだ。

「京香は、もう出したのか?」

「あたりまえでしょ。朝練のあるあたしが出せて、家でぶらぶらしてるあんたが出せないなんて、どういうことなの」

 なるほど、これは反論できない。京香は剣道部の主将でもある。かけもちの京香が出せて、半帰宅部の俺が出せないというのは、筋がとおらなかった。客観的分析ってやつだ。今日だって水曜だというのに、俺はなにもしていない。時間は無尽蔵にあるはずだった。一方、京香は夏休みだと言うのに、毎日午前中は部活にはげんでいた。

 まあ、生き返ったおばあちゃんの世話があるからな。俺も1日中寝てるわけじゃない。

 京香は「しょうがないわね」と言ってから、ビシッとひとさし指を立てた。

「あたしがネタを提供してあげるから、感謝しなさい」

「ネタ? ネタってなんだ?」

「ミステリのネタよ。いい、これはあたしの実体験」

 京香は、さきほどの財布をテーブルのうえに置き、ぽんと叩いた。

「昨日、この財布を紛失しちゃったのよね。家の中をひとりで小一時間、捜しまわるハメになったんだけど、意外なところで見つかったの。さて、どこにあったでしょう?」

 俺はペットボトルを口につけたまま、固まった。

「……それだけ?」

「そう、それだけ。『九マイルは遠すぎる』みたいでしょ?」

 京香が言っているのは、ハリイ・ケメルマンの有名な短編推理小説だ。ホームズ役とワトソン役のふたりが、「九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、まして雨の中となるとなおさらだ」という台詞から、現実に起きた犯罪を突き止める内容になっている。いわゆる安楽椅子探偵ものの傑作だった。

「……トイレ?」

「はずれ……っていうか、ちゃんと推理しなさいよ。あてずっぽはダメ」

 俺がなやんでいると、となりでおばあちゃんが、「透、分からないのかい?」と訊いてきた。俺は顔をあげて、眉をひそめた。

「なんだ、おばあちゃんは分かったのか?」

 俺がうっかりそう言ってしまったものだから、京香は、

「ちょっと、女の子におばあちゃんなんて言っちゃダメでしょ」

 と注意してきた。

 俺は建前上、あやまらざるをえなかった。

 だが、当のおばあちゃんはなにも気にした様子がなく、小悪魔じみた笑みを浮かべて、

「透が分からないなら、わたしが当ててあげる」

 と言った。これには京香もおどろいた。

「富美子ちゃん、ほんとうに分かったの?」

 もちろん、とおばあちゃんは返して、食べ終わったアイスクの棒をひらひらさせた。

「じゃあ答えてみて。理由もつけないと、正解にしてあげないからね」

「いいよ。財布が見つかったのは……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=118625986&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ