表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺は異世界に行かない〜トラック運転手の剣と魔法の現代生活〜  作者: 萩原萩助
Chapter1 選ばれし勇者の旅路、土より
8/17

1-4 誘拐犯は大男



【SIDE:咲波春馬】



 翌日、俺はまたベッドからずり落ちそうになっているフィーユを会心の一撃を食らう前に起こす。


 時計の針は八時半を指している。

 異世界転送業に始業時間は無いし終業時間も無い。自宅警備員に差し替えてもあまり違和感はないだろう。よく考えればこの有様でしっかりと生活できる分の金がもらえるのだから破格の待遇と言えるかもしれない。


「ホットミルクでいいだろ?」

「それくらいは私がやりますよ」

「寝ぼけて火傷したら大変だから、いい」

「私の事、一体何だと思っているんですか……?」


 若干不服顔なフィーユを尻目にホットミルクとコーヒーを入れて、トースターでパンを焼いた。フィーユは寝ぼけ眼を擦りながら黙ってあくびをしていた。

 朝食を丸いテーブルに載せ、食べ始める。


「あの、私ってやっぱり頼りないんですかね」

「わざわざ気にする必要がある程に頼りない訳ではないな」

「うぅ。頼りない事には変わりないんですね……」


 俺は中途半端に残ったコーヒーを飲み干した。フィーユも丁度食べ終わったらしい。


「ごちそうさま……っと」

「ごちそうさまです」


 各々食器を片付ける。朝は会話が少ない。俺は朝に弱いタイプだけど、フィーユもだろうか。一言二言会話をすると各自適当に過ごしだすのだ。


「春馬さん、私は着替えるので入っちゃダメですよ」 


 そう言ってフィーユは服を抱えて洗面所の扉を閉めた。


「……誰が覗くかっての」

 

 俺も服を替え、ぼーっとテレビを見ていた。フィーユは寝癖でも直しているのかまだ出てこない。

 確かに、あの寝癖は最早芸術の域に達している。現代アートっぽくもある。

 「むむむむむ……」と鏡と格闘するフィーユの唸り声が扉から漏れてくる。

 その時

 

 ピンポーン


 突然家のドアのチャイムが鳴った。俺はゆっくりと立ち上がり玄関に向かった。やっと終わったのかちょうどフィーユもドアから顔を覗かせた。


「あ、ナスタッドさん」

「おお、春馬殿。お早う。こんな朝早くに申し訳無いな」

「そういえばまた軽装なんだな」

「あの鎧の事か……あれは実は実戦用ではなくて言わば観賞用なのだが、団員達が威厳を示すために着ろとうるさくてな。普段はこれくらいのものだ」


 軽装と言ってもチェーン製の体全体を覆うようなものに胸の位置にプレートがついたような物で、十分に鎧っぽいし、十分に重そうだ。


「まぁ、上がれよ。また調べものに行くのか」

「ああ、お邪魔する。フィーユもいるようだしな」


 家に上がったナスタッドはフィーユを部屋の奥に連れて行くと何かを話し始める。

 この所二人は何やら調べていることがあるらしく、よく外に出かけていく。一体こんな異世界で何を調べるようなことがあるのかは俺には伺い知れない。今日もこのあと調べものに行くのだろう。


 ピンポーン


 一息ついて座ろうとした時、またもやチャイムが鳴る。俺は小さく舌打ちをすると覗き窓も見ずに玄関の扉を開けた。


 ――それが間違いだった。


「えっと、どちら様?」

「…………」


 その男は冬だというのに白い半袖のシャツを着てキャップの帽子を深く被っていた。

 そして何より体が大きく、思わず身が竦むほどだ。俺よりも頭一つ分大きく、さらに肩幅も広く、筋肉もすごい。ラガーマン体型というやつだろうか。


 男は俺の問に答えずに黙っていた。


「あの」

「………」

「わ、ちょ、ちょっと!」


 そして黙っていたかと思うと男は何も言わず家の中に勝手に上がり込み、静かに部屋を見渡した。


「あのー、困るんですけど……」


 俺の文句など耳にも入っていない様子だ。

 帽子から薄い目が覗く。鋭い眼光がほんの一瞬俺を捉えるとそれだけで身震いしてしまう。


 この異常事態にナスタッドが立ち上がると剣を鞘から抜いた。


「貴様只者ではないな。何が目的だ、言え」


 ナスタッドが剣先を男に向けると一気に空気が張り詰める。ナスタッドはこの男から「何かヤバい人」という俺のアホ丸出しの感想以外の何かを感じ取ったようだ。


 刃を向けられているのにも関わらず男の動じる様子は一切なく、しばらく沈黙が続いた。そして、鋭い眼が俺とナスタッドを順番に一瞥する。


 そしてやがて目を丸くして固まっているフィーユと目が合う。その時、男の眼の色が変わる。

 次の瞬間、ナスタッドが動きを見せた。一瞬にしてナスタッドは男との間合いを詰め、それと同時に素早く剣が男を斬りつけた……かのように見えたが男の方が一瞬早く、男は剣をひらりと避けてその勢いのまま一気にフィーユに接近し強引に担ぎ上げる。


「わ、私になんの用ですか!? 放してください!」

「少しの間……コイツ、預かる」


 男が片言のように言った。それともただ寡黙なだけだろうか。


 立ち去ろうとする男にナスタッドがすかさずもう一度攻撃に入る。しかし、男は少し体を反らすのみであのナスタッドの剣を簡単に回避してしまう。そして男はそのままベランダの方へ走り出す。


「おい、待てよ!」

「くっ、逃がすものかっ!」


 男は狭い部屋で巨体をすらりと動かし、ベランダへの掃き出し窓に手をかけた。フィーユがじたばたしているがものともしない。


「あ、そうだ、フィーユ! 魔法を使うんだ!」

「は、はい!」


 それを聞くと男は驚いたように動きを止めた。


「魔法……か」


 すると即座にフィーユのうなじ辺りを手でトンと叩く。魔法を使おうとしたフィーユはあっけなくそれで気絶してしまった。

 ……昔読んだ漫画の主人公があんな事してたっけ。


「貴様ァア!!」


 ナスタッドが三度目の攻撃、上段へ向けた突きを仕掛ける。しかし、それも今度はバク転によって、器用に回避される。そしてそのまま飛翔しベランダの手すりに着地した。俺は隙間から割って入り男の足にしがみついたのだが、簡単に引き剥がされてしまい俺はベランダに情けなく尻もちをついて男を見上げる事となった。


 そして、そのまま隣の一軒家の屋根に飛び移り、そのまま忍者のように家々の屋根を巡りながら驚異的なスピードで真っ直ぐに逃げて行き、それもやがて見えなくなった。


「待て! ……フィーユッッ!!!」


 ナスタッドが叫ぶ。

 そして部屋の中には再び沈黙が蔓延した。


「クソッ、あの男……クソォ!」


 ナスタッドが拳を握りしめ意外なほどに感情的になって俯きながら言った。


「春馬殿! 今すぐ追うぞッ!」

「わ、分かったっ」


 ナスタッドの剣幕に気圧されながら走り出す。

 俺達は男が逃げていった方向、西に向かって手掛かりを見逃さないよう慎重に走る。


「……春馬殿」

「ああ。なんとなく、ここは怪しい」


 俺達は川沿いにある中規模程の廃工場の側を通りかかっていた。俺も何度かこの近くを通った事がある。この辺りは人が少なくここに誘拐されている可能性は十分にある。


「あ、あれは……」

「ナスタッド?」


 ナスタッドが突然駆け出して、道にしゃがみこんだ。俺も駆け寄りナスタッドの背中からのぞき込むと、そこに人影が倒れているのが見える。俺もその人影を確認する。


「……! この鎧はまさか」

「ああ。彼女は、私の知り合いだ」


 倒れていた人影は流石に最初に会ったときのナスタッド程ではないにしても重そうな鎧を纏っていた。

 

 その鎧のせいで最初は男だと思ったが、顔を見ると女性だと分かる。凛とした顔立ちをしており、髪を下で二つに結んでお下げを作っている。

 あと鎧で判断しづらいが、胸が結構……


 ナスタッドが不意にどうやら気絶しているようだと言った。俺は変な声を出して慌てて彼女から離れる。



「春馬殿。彼女を連れて一度家に戻ろう。彼女の能力を頼ればフィーユを見つけ出せるかもしれない」

「……わ、わかった」


 去り際に廃工場の中をちらりと見たが、特に何もなかった事を確認した。


 鎧の男が鎧の女を背負うというのも変なので俺が背負って帰ることになった。道中、道を歩くおばさんに変な目で見られてしまった。


 家につくと一旦ベッドに寝かす。声を掛けたが反応がなかったので目覚めを待つことになった。


「それで、この人は?」

「プロッセータ王国騎士団副団長、イキシア・シュバリエだ」

「副団長って事はナスタッドの……?」

「そう。私と同じ王国騎士団に属する……史上初の女性騎士だ。それと、初の魔法使い兼騎士でもある。――彼女の得物は槍だが――剣の腕は誰もが認めるもので、民からの人気もある。彼女の祖父が私の前の騎士団長殿ということもあり、天才と呼ばれていた。それに、魔法使いが騎士になるのは異例中の異例だ。だが、それが許される程の力があったという事だな」

「でも、団長はナスタッドじゃないか?」


 一刻を争う場面だが、イキシアが目覚めるまではどうしようもないので俺は会話を促す。


「それは……自慢のようで話し難いな。この件が落ち着いたら本人から聞くといい。しかし、話してくれればだがな」


 それからは俺達は終始無言でそこらをうろうろしたり、何かとお茶を飲んだりととにかく落ち着きがなかった。

 イキシアを置いてフィーユを捜しに行こうかと何度も考えたが、無闇に捜しても仕方がない事は分かっていた。


 進展があったのはそれから丁度三十分程が経った時だった。


「………く、うん?」

 

 イキシアが目を覚ましたようだ。


「起きたか、イキシア」

「……へ、なな、ナスタッド?!」


 彼女は驚いて勢い良く起き上がる。


「まま、待って、ナスタッド。ここはどこだ。……あと、隣の人は誰?!」


 相当混乱しているようで早口でまくし立ててくる。無理もない。


「今は悠長に説明している暇はない。とにかく、ここは私達のいた世界ではないとだけ言っておこうか」

「え、ええ?」

「そして、こちらは春馬殿……咲波春馬殿だ。私達がこちらで頼りにしている」

「よ、よろしく」

「ま、待て。急展開過ぎてついて行けない!」


 ナスタッドも相当焦っているようで早口で適当な説明をしていた。ついて行けなくて当然だ。


「詳しいことは後だ。今は時間がない。緊急事態なんだ。イキシア、混乱している所申し訳ないが魔力探知を頼む」

「え、わ、分かったわ」

「ああ。頼むぞ」


 そう言うとイキシアは一呼吸、いや、結構な数の呼吸を置きやがてゆっくりと目を閉じた。


 部屋がしんと静まり返る。


「なぁナスタッド、これが魔力探知か?」


 俺は小声で尋ねる。


「その通りだ。珍しい能力でな。自分を中心に魔《マナ》の反応を探り、おおよその位置を割り込んだり、相手の魔力……魔法使いとしての力を測ったりできる。イキシアのはその探知範囲が広大で精度も高い。だが、相手の魔力を推し量るには不向きで大抵、獣愚の位置を割り出すのに使われているな」


 ナスタッドも小声で俺に説明をしてくれる。


「魔法使いのいないこの世界でなら一つ反応があればそれがフィーユのものか敵のものかだからな。これでフィーユの居場所を探れる」

「なるほどなあ」


 視界の端には不思議そうに首を捻りながら目を閉じるイキシアの姿があった。


「ここだと何故か安定しなくて大変だったが……何とか見つけた。ここから西に少し行った方に反応がある。そこまで案内するから付いてきて」

「……よし、行こう」


 イキシアに案内された先でナスタッドと俺は顔を見合わせた。そこはどういう訳か先程行ったばかりの件の廃工場だった。


「イキシア……さん、本当にここで合っているんですか」

「え、えっと、そんな堅苦しくなくてもいい。イキシアでいい……から。うん」


 ナスタッドの後ろに小動物のようにくっついたまま声をブルブル震わせて言う。

 ナスタッドが「彼女は人見知りでな。慣れるまで時間がかかるんだ。許してくれ」と耳打ちしてきた。


「……ここで合っている。そこの建物から魔力の反応があったよ」

「それはおかしいな。先程に来た時には何の気配もしなかった」


 俺もしっかりと確認した訳ではないにしても工場内を見た時には何もいなかった。あれから一時間も経っていないが、俺達が帰った後に廃工場に場所を変えたのかもしれない。


 疑問を抱きながら俺達は廃工場の入り口に向かった。

 禍々しい、ただならぬ気配をその場の全員が一斉に感じ取ったのはその時だった。

この作品はフィクションであり、実際の個人、団体、地名とは一切関係ありません


感想、レビュー、評価、ブクマお待ちしております。


Twitter始めました。気まぐれに裏話や私事を呟きます。(@hagiwala_nalo)https://twitter.com/hagiwala_nalo?s=09

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品はフィクションであり、実際の個人、団体、地名とは一切関係ありません

感想レビュー、評価、ブクマお待ちしております。

活動報告もヨロシク。
https://syosetu.com/userblog/list/

Twitter始めました。気まぐれに裏話や私事を呟きます。
https://twitter.com/hagiwala_nalo?s=09
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ