表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

第2話 頼方への兄による仕打ちとその兄へのいたずら

松平頼方(まつだいら・よりかた)と名を変えた、後の八代将軍吉宗。この頃はこの、松平頼方(まつだいら・よりかた)と名乗っていた。


その頼方の、身の回りの世話係として仕えていたのが、加納久通(かのう・ひさみち)

そしてその加納久通(かのう・ひさみち)とともに、やはり世話係として仕えていたのが、この脇田久次(わきた・ひさつぐ)だった。

とにかく世話係というのは大変だ。朝から晩まで、身の回りの世話をしなければならないからだ。

しかし、この加納久通(かのう・ひさみち)という人物は、それを嫌な顔ひとつしないで、淡々とこなしているのだから、いくら忠義のためとはいえ、感心するよ。


さて、頼方には、3人の兄がいて、この当時の常識で考えたら、とても末弟の頼方には、あととりの座などまわってこないだろう、というのが、大方の見方だった。


頼方には3人の兄がいたが、とりわけ特に深く関わることになるのは、

長兄(ちょうけい)=一番上の兄の、綱教(つなのり)と、その下の兄の頼職(よりもと)の、2人の兄だった。


長兄(ちょうけい)綱教(つなのり)は、次期将軍候補にもあげられるほどの人格者といわれ、甲州の綱豊(つなとよ)や、尾張藩の綱誠(つななり)らとともに、誰が次期将軍になるのかと、いわれていた。

5代将軍、綱吉(つなよし)には世継ぎがおらず、このままでは将軍家が断絶してしまう、ということで、急遽(きゅうきょ)、次期将軍を御三家から迎える、あるいは甲州の綱重(つなしげ)の忘れ形見である綱豊(つなとよ)を次期将軍として迎えようか、ということで、もめていた時期だった。


当然、紀州藩としては、2代藩主光貞(みつさだ)嫡男(ちゃくなん)である3代藩主、綱教(つなのり)を、次期将軍として、推していた。


それはまた後ほどとして、長兄(ちょうけい)で、人格者としても知られる綱教(つなのり)は、末の弟の頼方(よりかた)のことも、しっかり分け隔てなく、面倒を見て、かわいがってくれていたという。


一方で下の兄、頼職(よりもと)は、弟の頼方(よりかた)のことが気に食わないのか、

事あるごとに頼方(よりかた)に突っかかり、ありとあらゆる嫌がらせや、暴力、暴言と、とにかくひどい仕打ちをしていたという。


そしてその頼方の世話係である、脇田久次(わきた・ひさつぐ)や、加納久通(かのう・ひさみち)もまた、その頼職の、頼方に対する仕打ちを目の当たりにし、時には世話係の僕ら、脇田久次や加納久通に対しても、頼職は暴力を振るったり、暴言を吐いたりすることもあった。


僕らは頼職(よりもと)から殴る蹴るの暴行をたびたび受け、心ない暴言もたびたび聞かされていた。

そして、こんなことも、頼職(よりもと)は言っていた。

「ふん、頼方にはどうあがいても、あととりの座など、まわってはこぬ。

たとえこの紀州藩が存続の危機になったとしても、頼方にあととりの座がまわってくることなど、決してありえぬ。」


これを聞いて、さすがにキレかかった。

「お待ちください。おそれながら、頼方様は教養もあり、とりわけ武術に長けております。

頼方様はご立派な人物にございます。そのことを、なにとぞわかっては、くださいませんか?」

これに対して、キレたのは頼職の方だった。

「ええい!黙れ!黙れ!世話係の分際で!」


ドッ!ドゴッ!バシッ!ビシッ!


頼職は脇田久次を殴る、蹴る、そこに止めに入ったのは、加納久通だった。

「お待ちください。脇田をこれ以上責めないでいただきたい。

これ以上殴るというなら、この加納を、殴ってくださいませんか…?」


それを聞いた頼職は、


「ええい!もうよい!」


こう言って、さっさと立ち去っていった。


「脇田、すまない、この頼方のために…!」


頼方は脇田をねぎらった。そして脇田の傷の手当てをするように命じた。


そして、加納久通だ。こんな時に、わざわざ自らの身の危険もかえりみず、かばってくれるとは…。

まったくこの加納久通という人物は、なんという人物なんだ。

僕にはとても、この人のまねはできない、こんな人には、とても僕はなれないだろうなと、脇田は思っていた。

しかしこの僕、脇田久次としては、このままでは腹の虫がおさまらなかった。

なんとかあの頼職に、何か仕返しをしてやろうと、画策していた。

そう、そういう仕返しの方法を考えたりすることに関してだけは、この脇田久次は、長けていたのだった。


そして考え付いた方法は、そうだ、墨でもぶちまけて、恥をかかせてやろう、ということだった。


そしてある日、頼職が、自分の部屋でくつろいでいるところに、ちょうど真上から、墨をぶちまけてやろうと、脇田は屋根裏から、忍び込んでいた。


そして、決行の時。


ブシャアアアアアーーーッ!


「の、のわっち!なんだこの墨は!」


頼職は全身墨まみれになってしまう。


やったあ、見事に仕返し成功、と思った脇田久次は、スタコラサッサと、屋根裏から忍び足で、立ち去っていった。


そしてその後、これが誰の仕業なのか、バレることもなく、結局この件はうやむやのままで、やり過ごされることになったのだった…。


「やったあ!仕返し成功だ!見とけよ!この僕は後の八代将軍の世話係として、その手助けをしてやるんだ!

皆のもの!余の顔を見忘れたか!はっはっは!」


ここから、頼方から吉宗となり、さらに八代将軍となるまでには、更なる紆余曲折(うよきょくせつ)があるということを、この時の脇田久次は、まだ知らずにいた…。


次話に続く



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ