表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/16

第10話 やっぱり、質素倹約は大変だ!

紀州藩5代藩主に吉宗が就任したものの、当時の紀州藩には課題が山積み。

歴代藩主を相次いで失った悲しみにより、領国全体が重苦しい雰囲気に包まれていたのと、

それから、当時の紀州藩は、この頃から既に、財政難に陥っていた。

「何だこれは!?藩の米蔵(こめぐら)も、金蔵(かねぐら)も、からっぽではないか!

いったいこれはどうしたことなのだ!」

藩の家老に聞いた吉宗。

すると家老は、

「なにぶん、出費が多いものですから…。

参勤交代にかかる費用なども、ばかになりませんから…。」

家老はそう説明したが、吉宗は、

「出費といえば、そのほうは、たいそう豪勢(ごうせい)なものを、着ておるな。

その金は、百姓(ひゃくしょう)たちが、毎年納めている年貢(ねんぐ)から、出ておるのだぞ。」

「はっ、それは…!

申し訳ございません。以後つつしみたいと存じます。

して、殿のお召しになっているものは?」

木綿(もめん)じゃ。とても着心地(きごこち)がよいぞ。

それにしても、百姓(ひゃくしょう)たちは、こんな着心地(きごこち)のよいものを、普段着(ふだんぎ)として、着ておるのか!?

まったくもって、うらやましい限りじゃ!はっはっは!」


徳川吉宗とは、そういう人物なのであると、脇田久次、いや、前世にいた時には、どこにでもいるような、平凡な冴えない中学生、高校生だった、吉宗崇保(よしむね・たかやす)脇田久次(わきた・ひさつぐ)は、思っていた。

しかしやっぱり、いくら財政再建のためとはいいながら、質素倹約というのは、やっぱり大変だ!

と、脇田久次は、思っていたのだった。

当然、食事も、着るものも、質素な感じになるということか…。

「あーあ、せっかく紀州藩主の側近の世話役にまでなったというのに、

食事も質素倹約、着物も質素倹約とは…。」

「それが、世のため、人のため、下級の家臣や、領民のためというものですぞ…。」

しかし、いくらなんでも、今晩のご飯のメニューが、米飯と、味噌汁には、野菜の切れはしがほんの少し入っているだけ、それと、ご飯のおかずがメザシ一匹だけというのは、なんだかなあ…。


藩の収入は、年貢米と、税金でまかなっているから、問題は、藩の支出ということになる。

必要な経費もあることはあるだろうが、まずは、経費を削減していくことになる。

要するに、支出が多いからだ。だから、いくらお金があっても、足りゃあしない。

とはいえ、この財政再建策で、紀州藩の財政は、ようやくどうにか、持ち直したといえる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ