本になったわたしと四人の仲間達
わたしは加賀谷千春、ただの女子高生だったのに異世界に召喚されてしまったかわいそうな女の子である。
いや、別に召喚されたのはかわいそうじゃないけどね。
問題はわたしの身体だ。
わたしの表面は焦げ茶色の皮で覆われていて、端っこの部分は金で装飾されているらしい。タイトルも金色で加賀谷千春と書かれていて、筆者の名前も加賀谷千春。うん、わたしの名前だけど、わたしが書いたわけじゃないよ。むしろわたし自身というか……えーい、はっきり言っちゃえ!
加賀谷千春、十六歳。異世界に召喚されたら何故か本になっていました。
……なんで本なの。
「僕が思うに、やはりチハルさんの膨大な知識量が原因ではないかと。身体が変化してしまった際に無意識の内に本を想像してしまったのではないでしょうか」
「えー。それだとわたしが自分の意志でこの身体になることを選んだみたいじゃん。それはないと思うよー」
「無意識でしたらあり得ると思うのですが……まあ、はっきりとした理由がわからないうちは何を言っても推論にしかなりませんね」
「まあ、そうだねー」
わたしは竜の上で魔術士のセシル君とのんびり話していた。ファンタジーだよねえ。ただし、わたしは本なのでセシル君に抱えられている。
セシル君は金髪に菫色の瞳の線の細い美少年だ。歳はわたしより一つ下の十五歳。そのわりに落ち着いていて、すごく頼りになるけどね。
そんなセシル君に抱えられるのは最初はドキドキしたけど、もう慣れました。だって本だし。自分じゃ歩けないし。
諦めは肝心だよね。
「こっちの世界に喚ばれて、もう一週間かあ」
セシル君の腕に抱えられたまま、わたしは今までのことをぼんやりと思い出した。あれは、そう。わたしがパソコンでネットサーフィンをしていた時だった。
いきなりブラウザに文字が浮かび上がったのだ。
『たすけてください』
ホラーだよね! ほんと、あの時はびびったよ!!
お祓いすべきだろうか、神社でいいのかな、調べなきゃ、あっパソコン使えないよね、どうしよう!
そこまで考えたことは覚えてる。
次に気が付いた時はもうすでに本になっていて、見たことも聞いたことも無い場所にいた。四人の仲間となる相手とともに。
「おい、くっちゃべってないで準備しろ。そろそろだぞ」
いきなりつんけんとした態度で横やりを入れてきたのも、仲間の一人。剣士のガラクだ。わたしはたまに馬鹿ラクと呼んでいる。
背中に長剣を背負っていて、浅黒い肌に赤い髪。つり目がちな鳶色の瞳の青年だ。二十歳らしいけど、中身はわたしと同じくらいじゃないかな。黙っていれば精悍な感じのイケメンなのに、とにかく口が悪くてムカつくんだよね。
今もわたしは少し苛ついたけど、セシルはふわりと微笑んだ。
「ああ、確かに太陽が中天に差し掛かる頃合いですね。注意して頂いてありがとうございます。すみませんが、エルシュさん……」
「はいよ。準備するからチハルを預かってくれーだよね? オーケイ」
わたしが教えた言葉を使って頷いたのがエルシュ。明るい亜麻色の髪を少しだけ伸ばしていて、後ろで縛っている。目はちょっとたれ目がちで淡い緑色。見かけはちゃらいイケメンだけど、とても優しくて気配りの上手い人だ。歳は十八。ガラクより二つ下なんだけど、エルシュの方がよっぽど大人だと思う。
「エルシュ、ちょっとの間だけどよろしくねー」
「よろしくー 」
わたしとエルシュが仲良く喋っていると、ガラクが「けっ。毎回何をやってんだ」と呟くのが聞こえた。ふーんだ。仲良くて羨ましーんだろ。しかし、エルシュとの仲良しトークには入れてやんないぞ。お願いされたらあっさり頷くかもしれないけど!
「お、止まったな」
なんやかやと喋っているうちに竜は減速していたらしい。ぐらりと反動がきて停止したことをわたし達に知らせた。
わたしを片腕に抱えてエルシュはひらりと竜から飛び降りる。身軽さが忍者の域に達しているんじゃないかと思うが、エルシュはスナイパーだ。
わたし達五人はそれぞれ別の世界からこの世界に喚ばれた。
エルシュの世界はわたしの世界より文明が進んでいるらしく、SF映画でしか見たこと無いような銃を持っていた。でも、エネルギー残量を気にしてよっぽどの時しか使わない。いつもは趣味でやっていたという弓を使っている。
「よし。ウォード、いいぞ」
全員が降りてそれぞれ武器を準備したところでわたしはセシルの手に戻され、ガラクは竜に声をかけた。
竜、といってもその姿は翼のあるワイバーン系ではなく、地竜と呼ばれるタイプのものだ。
ゴツゴツとした岩のような巨体がガラクの言葉を聞いて淡く輝く。そして少しずつ伸縮を繰り返し、地面に蹲る大柄の青年へと変化した。
最後の仲間、竜に変化できる騎士のウォードさんだ。
「ふぅ……皆、変わりないか」
息を吐いて立ち上がったウォードさんは、黒髪に青い目の美形だ。イケメン、というより美形、のほうが似合う美貌の持ち主で、こんな人の背中に乗っていたのかーと思うとそれだけでドキドキしてしまう。それに……いい身体をしているのですよ!
細マッチョより、少しだけマッチョよりな身体。いいよね、筋肉って! ウォードさんによってわたしは筋肉の美に目覚めた。わたしは本であるからには勿論中にいろんな事が記されているのだけど、その中の《筋肉について》という項目は着実にページを増やしている。
わたしを持ってくれているお礼としてセシルには毎日三十分だけ中を読ませてあげているんだけど、この間、「とうとう筋肉の項が十ページを越えました……」と言っていた。十ページか……まだまだだよね。
ちなみに、ウォードさんの歳は最年長の二十三歳。ガラクもウォードさんを見習って落ち着きを持てばいいのに。
「なんだよ」
ちらり、と彼を見たら――どうも表表紙には目玉がついているらしい。なんか想像するとホラーだよね――不機嫌そうに睨まれた。べっつにー、と誤魔化して辺りを見回す。なだらかな丘陵で、見通しはきく。
「ここなら、魔獣が襲ってきてもすぐわかるな」
わたしと同じことを考えていたらしく、エルシュが呟いた。
魔獣。わたし達が喚ばれた原因である。とは言っても、別に魔獣を根絶せよーとか魔王を倒してこいーなんて無茶ぶりをされたわけではない。ただ、助けを求める書状を王様に渡してくれるように頼まれたのだ。
わたし達を喚んだのは、辺境にある遺跡の近くに住んでいる村人達だった。厳しい生活ながらも力を合わせて頑張っていた彼らだったけど、ある時から魔獣の数が激増してしまい、村を出て遺跡に籠もったらしい。
そこで遺跡の神様に祈ってみたら、わたし達が召喚されたらしいけど……皆、わたし達みたいな若い者(わたしは本だけど)がやってきたことに驚いていたし、心配もしてくれた。無理に行かなくてもいい、とさえ言ってくれたのだ。
上から目線でさっさと行け、とか言われたらきっと反発していたけど、皆本当に申し訳なさそうにしてたし、それに、見た感じだけど限界に近かった。ガリガリに痩せていて、子供も泣く元気もなくへたりこんでぼんやりしていた。それなのに、彼らはわたし達を心配して、行かなくていいという。
……だから、わたし達は彼らの書状を王様に届ける役目を請け負って、こうして王都を目指しているのだ。なんとか、あの優しい人達を救いたくて。
それに、わたし達にだって理由はある。元の世界に戻るための条件が誰もわからなかったのだ。なら、やれることをやってみるしかない。
わたし達と彼らの利害は一致している。と、言ったのはウォードさんだった。
「村の皆、大丈夫かな……」
「わかんねーよ、そんなもん」
わたしが来た方角を見つめながら呟くと、ガラクが素っ気なく言った。
むっとするわたしを宥めれようにセシル君が微笑む。
「確かに、わかりませんね。僕達に出来ることは、一刻も早く王都にたどり着き、書状を渡すことだけ。今はそれだけを考えて頑張りましょう、チハルさん」
「……うん、そうだね」
セシル君に励まされてわたしは頷く……ように目を瞬いた。いい子だなあ、セシル君。
しかし、頑張りたいけど本のわたしに出来ることはない。セシル君に運ばれるだけである。
「私がもっと長く竜に変化していられたらいいんだが……」
そう言ってウォードさんは申し訳なさそうにするけど、そんなことはないですよ!
「そんな、ウォードさんのおかげですごく助かっていますよ! わたしなんて、セシル君に運ばれるだけですから!」
「確かにお前は役に立たないよな」
「うっさい、馬鹿ラクは黙ってて!」
「なんだと、燃やすぞ!?」
「まーまー、二人とも落ち着いて」
ウォードさんを慰めるつもりだったのにいつもの流れでガラクと言い争っていると、両手を上げたエルシュがわたし達を宥めた。
「こっちの世界は元の世界とは違うからね。ウォードが三時間しか竜になれないことも、チハルが本になっていることも、どっちも仕方ないことだよ。俺達だってそれぞれ出来なくなったことがあるし。だからその件については言いっこ無し。……そう決めたよね? ガラク」
「……悪かった」
エルシュに見つめられ、ガラクは気まずげに目を逸らしつつも謝った。セシルに促されて、わたしも渋々口を開く。
「わたしも、馬鹿って言ってごめん」
「おう」
「……私も、愚痴を言ってしまってすまなかった」
ウォードさんは謝る必要ないんじゃないかなーと思ったけど、なんだか丸く収まったから言わずにおいた。
わたしとガラクが喧嘩したり、ウォードさんが落ち込んだり、それをエルシュとセシルが宥めたり慰めたり。
そんなことを繰り返しながら、わたし達は旅をしている。
*****
それにしても、本当にわたしって役たたずだなー。
昼食を兼ねた小休止の時間、わたしはセシルに読まれながらしみじみと考えていた。わたしに出来ることは、こうやって娯楽を提供するくらいだからなー。
ちなみに、わたしの本にはわたしが元の世界で蓄えた知識が載っているらしい。じゃあぶ厚くて重いのでは、と心配したけど、そんなことはないようだ。
なんでも、目次を調べてその項目を開くと、残りのページがその項目の内容になるそうだ。まあ、よくわからないけど厚くないならなにより。運んでもらってるのに重かったら悪いもんね。
「よし。メシだぞー」
お玉を掲げてエルシュが皆に呼び掛ける。エルシュは器用なので料理を担当しているのだ。本来ならここは現役女子高生であるわたしの出番だったのに、とちょっと悔しい。いや、女子高生は関係ないか。
「今日も美味しそうだねー、エルシュちょうだーい」
「ああ、美味いと思うよ。はい。チハル、あーん」
「あーん」
むしゃむしゃ。わたしは何故か口を開くことが出来るし、こうやって食べることも出来る。美味しいご飯が食べられることは嬉しいけど、わたしって本当に本なんだろうか……
初めて食事をした時、ガラクに「化け物」と呼ばれてキレたけど、今はあながち外れていないんじゃ……とか思っていたりする。
でも食べる。
「本当にエルシュさんの料理は美味しいです。いつもありがとうございます」
「ああ、助かる」
「美味い、おかわり」
他の皆も口々にエルシュを褒め称える。エルシュはええー、とか言いながら笑った。
「なになに。そんな褒められると照れるよ。たまたまキャンプに行く途中で良かったな」
そう、エルシュはキャンプに行く途中に喚ばれたらしく、食糧や調味料、器材や皿やコップなども全部持っていたのだ。しかも、十三人分も。
どこに持っているの、と聞いたら背負っているリュックを指差し「拡張してもらってるから」と言っていた。……欲しい。
しかし、そんな和やかな食事は残念なことにすぐに強制終了となってしまった。
魔獣の登場である。
「ガーゴイルとアイアンゴーレムか……弱点を知っている者はいるか?」
魔獣は、わたしの世界でいうならゲームの中のモンスターに酷似している。二体のガーゴイルと一体のアイアンゴーレムは無感情な目をしていて、なんだか不気味だった。
バトルハンマーを手にしたウォードさんの問いかけに答えられる人はいなかった。わたしもちょっと考えてみたけど、そんなとっさには思いつけない。
確かゴーレムは身体のどこかに文字が刻まれていて、それを削ったら機能が停止する、とかなんとか……うーん、はっきり思い出せない。それに、見たところ文字なんて見当たらないし、この世界のゴーレムはまた別に弱点があるのかも知れないな。
「とにかく硬そうだな。……セシルに魔術を使ってもらったらどうだ?」
「それがいいな。セシル、頼むー」
「はい、了解しました」
セシルが片手を魔獣に向けて口の中で何事かを唱えると、氷が槍のようになって飛んでいった。氷槍はガーゴイルの一体に当たり、その翼を氷づけにすることに成功する。
「よし、よくやった! ガラク、いくぞ!」
「おう!」
ウォードさんとガラクが飛べなくなったガーゴイルに襲い掛かる。エルシュはわたし達の側で、牽制の弓を放っていた。
「エルシュ、銃は使わないの?」
「うん、まだね。あのガーゴイル達は今のやり方でなんとかなりそうだし……あのでかいやつには、あまり効果がなさそうなんだよね」
「そっか……」
わたし達の話を聞いて、セシルは眉じりを下げてすみません、と謝った。
「僕がもっと強力な魔術を使えたら……」
「あ、セシルを責めたわけじゃないよ! 気にしないでよ、ね?」
「そうそう。俺の銃と一緒で、セシルもこっちの世界だと魔力があまり回復しないから使えないだけだろ? 昼飯の前にも言ったけど、皆なにかしら出来なくなってるんだからさ、気にするなよ」
「はい……そうですね」
やれることをやります、とセシルは微笑み、再び氷槍を生み出した。うん、元気を取り戻したようでなにより。
ああ、でも困ったな。ガーゴイルはともかく、ゴーレムにはダメージが通っていない。
アイアンゴーレムは名前の通りに鉄で出来ているわけではなかった。だけど、全体的に鉄板が甲冑のように張り付けられていて、防御力がとても高いようだ。ガラクの剣もウォードさんのバトルハンマーも決定打を与えられずにいる。
「くそ……いいかげん倒れやがれ……」
とうとうガラクが肩で息をし始めてしまった。
「うわー、どうしよう。ガラクがばててきたよ!」
他の皆と同じように、ガラクもこの世界に来て出来なくなったことがある。それは、《体力が続かないから戦い続けられない》ということ。極端に体力がなくなってしまったらしいのだ。
だから、すごく強いのにいつも短期決戦でしか力を発揮できない。
「チハルさんは、ゴーレムについて何か知っていませんか?」
「えっ、いきなりなに」
「いえ、いつも本にはいろんなことが記されているので……」
「い、いやー。あんまり覚えていな……わああっ?」
「ごめん、ちょっと読ませてねー」
セシルと話していたら、その会話を聞いていたエルシュに本をめくられてしまった。な、なんか嫌な言い方だなー。
「お。ゴーレムあるよ。えーと、身体のどこかにある文字を削る、か」
「えー、それわたしも考えてたけど文字なんて見当たらないよ?」
「いえ、もしかしたら、あの鉄板の下に隠されていれのかも知れませんよ」
「じゃあ、やっぱりダメじゃん」
わたし達の言い合いを無視してエルシュは「鉄……」と呟き、さらにページをめくっていた。そして、セシルに向かって指示した。
「セシル、とにかく強い炎をだせるか? チハルの知識に、強い熱で熱くした後に急速に冷やすと金属でも脆い、とかなんとか書いてある」
「ええっ! そんなあやふや知識、あてにしないでよっ!」
「やってみます」
「えええーっ!?」
わたしは自分の知識に自信がないから止めて欲しいと訴えたけど、やるだけやってみる、の方針で却下された。うう、こうなるとわかっていたら、もっとしっかり調べておくんだった!
「いきます。灼熱の、炎よ!」
ゴーレムが炎にまかれる。ダメージはあまりなさそうだけど、身体の表面が赤くなってきた。
「よし、セシル、次だ!」
「はい! 氷の槍よ!」
次は氷だ。氷の槍が次々とアイアンゴーレムに突き刺さる。でも、これくらいじゃあまり効果は……と、思ったら。
「うわ! ばきって割れた!?」
効果あったよ! たまたまなのかも知れないけど、表面がひび割れをおこした!
「あ、あそこに文字が!」
セシル君が指差したのはゴーレムの胸の辺りで、確かに何かの文字っぽいのと赤い宝石のような物が、ひび割れた鉄板からかいま見えていた。
「よし。後は俺に任せとけ」
にか、と笑ってエルシュが銃を手にする。「弱点の場所さえわかればこっちのもんだぜ」と、無造作に構えて撃った。
青白い光が放たれ、狙い過たずに見事文字と宝石の両方を吹き飛ばす。
そして、ようやく戦いは終了したのだった。
*****
「でも、結局文字が弱点なのかわからなかったね」
てくてくと(わたし以外が)歩きながら話している途中、わたしはぽつりと呟いた。
「え? 実際に動きは止まりましたし……弱点だと思いましたけど」
「うーん。でも、あの時赤い宝石も一緒に吹き飛ばしてたでしょ? もしかしたら、あれが弱点だったのかもしれないよ」
「それは……」
「どっちでもいいんじゃないかな?」
考え込むセシル君の横に来たのはエルシュだった。
「どっちにしても、チハルのおかげで助かったのは事実なんだからね。えらいえらい」
エルシュはぽんぽんとわたし(本)の背表紙の角を叩いた。頭だと思っているのかな? それとも肩?
わたしの感覚だと……角だね! いや、本当にそんな感じなんだよ。うん。
「そうだな、今回は助かった。ありがとう、チハル」
「ありがとうございます、チハルさん」
なんて、くだらないことを考えていると、ウォードさんやセシル君からお礼を言われてしまった。おお? もしかして、初のお手柄?
「……まあ、メモ用紙程度には役に立ったよな」
ちらり、とガラクを見ると、そんな可愛げのないことを口にした。むう。
でも、今はちょっといい気分だから言い返すのは止めといてあげよう。
加賀谷千春、ようやく娯楽を提供するだけの本から、少しだけ役に立つ本にレベルアップしたようです。
なんてね。
「これからもよろしくお願いしますね、チハルさん」
にこにことセシルが笑う。その隣でエルシュも「よろしくー」なんて言って笑ってて、ウォードさんも爽やかに微笑んでいる。ガラクだけはそっぽ向いているけど珍しく何も言ってこない。
わたしは皆を見ながら勿論、と笑った。
「王都まで、頑張ろうね!」
まだまだ先は長いけど、彼らと一緒にならなんとかなる。そんな気がした。
主人公のあやふや知識について:一応軽く調べてはみたのですが、作者もあやふやなので、もし間違っていたらこっそり教えて下さい。すごく助かります。
お読み頂きありがとうございました。