表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

最終話 土曜日



 今日は土曜日、休日です。天気予報によれば、春めいたうららかな日差し、やわらかな風が気持ちのよい、お花見日和です。



 私の名は――もう、説明は不要ですね。さてはて、今日はお家の近くにある川沿いの公園で、花まつりという催しが開かれています。いつもお散歩で来ている公園ですが、ひなた様もご両親といっしょに来られてうれしそうです。



 人も多いからか、マスクは外せないようですね。



「すごい、屋台もキッチンカーも並んでる! 人もいっぱいいて、なんだか新鮮な光景だなあ」



 広場に多くの車も停まっています。人もたくさんですが、もちろんそれ以上にお花もたくさんです。



「サイネリア、ほら見てよ! こんないっぱいに咲いてるよ、菜の花!」



 ひなた様はスマートフォンをかざして、私に見せてくださいました。まるで黄色い絨毯です。風にそよいで、花弁を揺らしていますね。



「とてもきれいですね」



「でしょ! あっ、ここ道ができてる。通っていいんだね。お母さん、写真撮ってもらっていい?」



「いいわよ、マスク外してね」



 お母様は快諾して、スマートフォンを預かりました。ひなた様の後ろ髪がなびき、ちょうど良さげな位置を探していると、お母様が私に話かけてくださいました。



「サイネリアちゃん。ひなたさ、この一週間で変わったと思わない?」



「はい。なにやら、楽しげな雰囲気になったと存じます」



「特に、雨降りの散歩から帰ってきたときからね。あのときって、あなたから声をかけてくれたのでしょ?」



「はい。学習しているので、気分が落ち込んでいたのがわかりました」



「すごいわね。人の心まで学習できるなんて。もう、誰もあなたをモノ扱いできないわね」



「いいえ、そのお言葉はうれしいですが、私は道具に過ぎません」



「ほら、うれしいって」



「おかしいでしょうか?」



「とっても素晴らしいコトだと思う。そのおかげで、ひなたが笑顔で学校から帰ってきたのだから。ありがとうね、サイネリアちゃん」



「どういたしまして」



 感謝の言葉が、なにやらとても沁みました。



「あっ、熱くなってる。どうしよう……、大丈夫? サイネリアちゃん」



「はい。平気です」



 久しぶりに、スマートフォンを熱くしてしまいました。充電の消費が激しくなってしまうのですが、仕方がありません。とっても、うれしかったのですから。



「お母さーん! おねがい!」



「はーい。じゃあ撮るわよ」



 ひなた様は両手の指をふたつ立てて、ポーズを取ります。菜の花に囲まれた朗らかな笑顔が、よく映えます。永遠に収めたくなるほどに、素晴らしい瞬間です。だから、写真があるのですね。



「サイネリアちゃんが撮る?」



「よろしいのですか? では、撮らせていただきます」



 許可をいただいたので、私がシャッターを切りました。カシャリと音が鳴ります。しっかりと撮れたでしょうか。



「うん、きれいに撮れてる。さすがサイネリアちゃんね」



「お母様が、しっかりとスマートフォンを持っていたからと存じます」



「謙虚ねえ」



「おっ、写真撮ってるのか。たしかにいい風景だな」



 お父様が、ハンバーガーを片手にやって来ました。



「じゃあ、アレだ。ひなたと母さんとで、ふたりで並んで撮ろう」



「それ、いいわね。スマホ落とさないでよ? サイネリアちゃんがかわいそうだから」



「任せとけよ母さん」



 ひなた様のスマートフォンが、お父様の手に渡ります。母娘、ふたりでピースしています。微笑ましい光景です。



「ほら、もっといい光景になった。サイネリアもそう思うだろ?」



「はい。視界に広がる暖かな色彩が、お二方の笑顔をより引き立たせています」



「最高のコメント、サンキュー! これからもひなたをよろしくなあ!」



 実はお父様とお話ししたのはこれが初めてですが、人見知りせずに会話できました。ひなた様とお母様同様、やさしい方ですね。



 そして音量ボタンを押して、写真を撮られました。これ以上にない、最高の思い出が刻まれたと存じます。



「撮れたぞ! ブレてたらゴメンな!」



「ありがとう、お父さん!」



 ひなた様がお父様の下へ駆け寄り、スマートフォンを手渡されました。写真をまじまじと見つめ、指で丸を作ります。



「オッケー! お父さんもお母さんといっしょに写ろうよ!」



「ははっ、なんだか恥ずかしいな。よし、久々にツーショットだ!」



 今度は、お父様がお母様のそばへ向かいます。ひなた様はそれを見つめながら、微笑みました。



「仲よしだよね、ふたりとも」



「はい。仲よしが居心地のよさと存じます」



「だよね。ふたりともー、撮るよ!」



 ご両親は肩を抱き合います。この写真だけね、仲良しなのが伝わってきますね。



「よしよし、うまく撮れた。オッケー! 撮れたよ!」



 ひなた様は両腕で丸を作ります。それを見たご両親は、ふたりで菜の花を見つめだしました。カメラをズームしてみると、どうやらナナホシテントウを見つけたようですね。



「――あれ? あなたたしか、久しぶりに来た子だったよね」



 聞いたコトのない声ですが、背後からひなた様の名を呼びました。なにやら空気が変わります。急いでマスクを着け、振り向きました。



 そこには、大人びた雰囲気の少女が立っていました。ひなた様より背が高くて、肩まで伸びた長い髪がきれいですね。



「昨日もマスクしてたけど、風邪気味? 体調が悪くて来られなかったの?」



「それは違うんだけど……。えっと、実月(みつき)さん。こんにちは」



 昨夜にお話したときに、出た名前です。クラスメイトのようですね。



「あれ、名前覚えてくれてたんだ。ありがと。すぐ名前を覚えるコツとかあるの?」



「うん。その……、特別だから」



「……あたしが特別?」



「なんでも名前を覚えればね、特別になるんだ。クラスメイトだからさ、その。特別に、なるかもしれないから」



 緊張のあまり、ひなた様の声が小さくなってしまいました。ですが、思いを汲み取ったようで、実月様の微笑む声が聞こえました。



「ねえ、これはカンなんだけど。マスク、似合わないと思うな。風邪とか花粉とか気にならないなら、あたしに見せてくれないかな。素顔をさ」



「マスクを?」



「あたしのカンはよく当たるんだ」



 ひなた様の緊張している吐息と、かすかにマスクを外す音が聞こえました。



「ほら、当たり。やっぱりかわいい。勇気出してくれて、ありがと。ねえ、名前さ、あなたの口から聞かせてもらっていい?」



「……ひ、ひなた」



「ひなた。素敵な名前。ねえ、ひなた。あたしと公園、周らない? あたしもひとりなんだよね」



「えっ!? わ、わたしと!?」



「ダメ、かな」



「あっ、も、もちろんいいよ!」



「ありがと。あっ、その前にさ。ごめんね。盗み見ちゃったんだけど、写真撮ってたでしょ? お父さんとお母さんかな?」



「こ、子どもっぽかったかな……」



「全然、そんなコトないよ。あのさ、ひなたもあそこに入って、親子三人で写るのはどう? あたしが撮るよ」



「いいの!? こんな、その、なんでそこまで……」



「学校とは別人じゃない、お母さんたちと話すときは。あたし、そんなひなたと仲よくなりたいんだ。太陽みたいに笑う、あなたとね」



「実月さん……」



「言っておいて恥ずかしくなっちゃった。つまりその、お近づきの印よ。ほら、行きなよ。撮った写真はラインで送るから。あとで交換しよ」



「うん! ありがとう!」



 とてもやさしそうな、お友達ができたようです。勇気を振り絞って学校へ行ったひなた様の、がんばりの賜物ですね。あんなに素敵な人が友達になってくれるのですから、私の相棒の座は実月様に渡すようですかね。



「ひなた、あの子は?」



「えへへっ、友達! 撮ってくれるんだって!」



「もう友達できたのか! よかったなひなた! よし、目いっぱい笑顔を見せつけよう!」



「もう、お父さんったら!」



 家族そろって、自然と笑います。しかし実月様は、シャッターを切らずに質問してきました。



「ねえ、ひなた。スマホはしまわないでいいの?」



「うん、いいの! この中にも、家族が入ってるからね」



「ふふ、そうね」



「間違いないな!」



「ふうん。じゃあ、撮るよー」



 驚きました。私を、家族と呼んでくださるのですか。



 もしも、わたしに顔があったなら、溢れるほどの笑顔で、手があったならピースを作っていたでしょう。無理もないでしょう。道具である私を、家族として扱ってくださるのですから。



 私は、この家族の一員になれたコトが、たまらなく幸せなのです。








「ねえ、ひなたのためにありがとう。あなたも、ひなたとツーショットする?」



「いいんですか? ぜひ、撮ってください」



 ご両親と実月様が入れ替わります。馴染むのが、とても早いですね。



「ところでひなた、スマホの中にも家族がいるって、どういうコト?」



「家族であり、わたしの相棒だよ。ねっ、サイネリア!」



「サイネリア?」



 まだ相棒と言ってくださるとは、うれしさの極みです。相棒の同意には、応えねばなりませんね。ひなた様に友達ができるたび、何度でも応えましょう。



「申し遅れました。私の名はサイネリア。ひなた様の手に持つスマートフォンに搭載されたAIです」




                 完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ